岡山県倉敷市:農地・農業用施設の災害復旧事業

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 0%

豪雨や地震などの異常な災害により、農地(水田や畑)、農業用施設(水路やため池等)が被災した場合、一定の要件に該当すれば、国がその一部を補助又は負担し、被災前の形に復旧することができます。

豪雨や地震などの異常な災害により、農地(水田や畑)、農業用施設(水路やため池等)が被災した場合の復旧費用
※農地復旧事業については、総事業費10%が受益者(農家)の分担金


倉敷市
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
豪雨や地震などの異常な災害により、農地(水田や畑)、農業用施設(水路やため池等)が被災した際、被災前の形に復旧すること

2025/04/01
2026/03/31
■適用条件
・降雨量が1時間雨量20ミリ以上又は24時間雨量80ミリ以上を観測していること。
・復旧工事費が40万円以上であること。
・農地については、現在営農していること、復旧後に営農を行うこと、家庭菜園でないこと。
・農業用施設については、施設の利用者が2戸以上いて、維持管理を適切に行っていること。

■受益者分担金
農地復旧事業については、総事業費10%が受益者(農家)の分担金となります。
※倉敷市農林災害復旧事業分担金徴収条例(昭和51年12月20日条例第61号)
※ただし、諸条件により国の補助率の嵩上げがあります。

農地の被災は原則個人対応ですが、要件が整えば災害復旧事業として採択される場合がありますので、災害により被災した場合は、概ね1週間以内に耕地水路課または各支所産業課(係)へ連絡してください。

倉敷市 文化産業局 農林水産部 耕地水路課 〒710-8565 倉敷市西中新田640番地 電話番号:086-426-3441 ファクス番号:086-421-1600

豪雨や地震などの異常な災害により、農地(水田や畑)、農業用施設(水路やため池等)が被災した場合、一定の要件に該当すれば、国がその一部を補助又は負担し、被災前の形に復旧することができます。

運営からのお知らせ