全国:2025年度 新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業(新エネ中小・スタートアップ支援制度)
2022年4月20日
上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率
0%
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、2025年度「エネルギー・環境分野における革新的技術の国際共同研究開発」に係る委託先を一般に広く募集いたします。本事業の応募を希望される方は、本公募要領に従いご応募ください。
なお、本事業は、2025年度の政府予算に基づき実施するため、政府方針の変更等により、公募の内容や予算規模等が変更されることがあります。
-----
地球温暖化問題の解決のためには既存のエネルギー・環境技術開発の延長のみでは不十分であり、気候変動問題に対応しつつ、経済の成長を図っていくためには、国内外の先進的技術などを活用しながら、エネルギー・環境分野におけるイノベーションの創出を図っていくことが重要です。
本事業は、海外と連携し、2040年以降の実用化につながる新たな革新的エネルギー・環境技術を産み出していくイノベーションの創出を図ることを目指します。
再生可能エネルギー分野の技術シーズを基にした研究開発にかかる費用
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
中小・スタートアップ企業が有する再生可能エネルギー分野の技術シーズを基にした研究開発
2025/01/27
2025/03/26
応募資格のある研究開発実施機関となる法人は、次の (1)~(11) までの条件、「基本計画」及び「2025年度実施方針」に示された条件を満たす、研究機関等及び企業とします。なお、契約期間中に同要件が満たされなくなった場合、契約を解除する場合があります。
(1) 当該技術又は関連技術の研究開発の実績を有し、かつ、研究開発目標達成及び研究計画遂行に必要となる組織、人員等を有していること。
(2) 委託業務を円滑に遂行するために必要な経営基盤、資金及び設備等の十分な管理能力を有し、かつ情報管理体制を有していること。
(3) NEDOが本事業を推進する上で必要とする措置を、委託契約に基づき適切に遂行できる体制を有していること。
(4) 本事業に参加する各事業者が当該事業の研究開発成果の実用化計画の立案とその実現について十分な能力を有しており、各事業者間の責任と役割が明確化されていること。
(5) 本邦の研究機関等及び企業で日本国内に研究開発拠点を有していること。
(6) 当該事業者が当該事業を国際連携による共同研究案件(海外研究機関から助言を受けるだけの案件は含まない)として実施するものであって、連携する国外の研究機関等と国際共同研究契約書を締結することができること。また、本事業の「知財マネジメント基本方針」に従い、知的財産権の取り扱いを適切に交渉、管理する能力を有すること。
(7) 本事業は日本の研究機関等が海外の研究機関・大学等と共同研究開発を行なうことで、革新的な技術を創出することを目的としていることから、実施体制の中に海外の第三者への研究開発要素を含み資金の流れが伴う再委託(※)や共同実施(※)が含まれていないこと。国内の再委託については、適用される委託約款の定めるところによります。なお、研究開発独立行政法人から民間企業への再委託又は共同実施(再委託先又は共同実施先へ資金の流れがないものを除く。)は、原則認めていません(10. 留意事項(2)再掲)。
※「再委託」:委託先が、委託業務の一部をさらに第三者に委託すること。
※「共同実施」:委託先が、委託業務の一部を第三者と共同で実施するもの。
(8) 当該事業者が共同研究を行う国外の研究機関等と資本関係に無いこと。
(9) 安全保障貿易管理の観点から、海外への機微技術等流出・漏洩への対応として、輸出貿易管理令第4条第1項第三号イに規定する核兵器等の開発等の動向に関して経済産業省が作成した「外国ユーザーリスト」に掲載されている企業・組織等又は国連の安全保障理事会の決議により武器及びその関連品等の輸出が禁止されている国(国連武器禁輸国・地域)(輸出貿易管理令別表第3の2)(※)及び懸念3か国(輸出貿易管理令別表第4)(※)に属する企業・組織が、提案書の海外共同研究先に含まれていないこと。
※「輸出貿易管理令別表第3の2」「輸出貿易管理令別表第4」についてはこちらをご参照ください。
経済産業省ウェブサイト:https://www.meti.go.jp/policy/anpo/law02.html
リスト規制や外国ユーザーリストについてはこちらをご参照ください。
リスト規制:https://www.meti.go.jp/policy/anpo/anpo02.html
外国ユーザーリスト:https://www.meti.go.jp/policy/anpo/law05.html#user-list
(10)産学連携体制等複数者が連名で共同提案する場合、「代表者」を決め、事業全体の目標に対して適切な研究開発項目を設定し、「代表者」が事業全体を総括し管理すること。
(11)本事業を推進するにあたり、事業者は、外部有識者を数名程度含む研究開発推進委員会を設置し、年に数回程度委員会を開催し、研究開発の進捗状況に必要な助言等を得られる体制を構築すること。
本事業への応募には、NEDOへの書類提出に加え、あらかじめ「府省共通研究開発管理システム(e-Rad)」へ所属研究機関及び研究者の登録、並びに応募基本情報入力が必要です。
・所属研究機関の登録手続きには、2週間以上掛かる場合があります。
・複数機関で応募する場合には、機関ごとに全て e-Rad への所属機関及び研究員の登録が必要です。
e-Rad で応募基本情報入力を行わないと本事業には応募できません。
余裕を持って登録手続きを行い、提案書提出日までに情報入力を完了してください。
【提出先および提出方法】
■Web 入力フォームから、必要情報の入力と提出書類(4 提出期限及び提出先(3)提出書類のアップロードを行ってください。
<Web 入力フォーム>
https://app23.infoc.nedo.go.jp/koubo/qa/enquetes/cg20qy30xazr
■他の提出方法(持参・郵送・ FAX ・電子メール等)は受け付けません。
■提出時に受付番号を付与します。再提出時には、初回の受付番号を入力してください。また、再提出の場合は再度、全資料を再提出してください。
■再提出は受付期間内であれば何度でも可能です。同一の提案者から複数の提案書類が提出された場合は、最後の提出のみを有効とします。
■提出書類(提案書本文)(提出書類のうち提案書本文を一つの pdf ファイルにして、アップロードしてください。pdf ファイル名は「課題ー○(課題番号)_△△△(代表機関
名)_□□(代表者氏名)」としてください。
■提出書類(提出書類 5.(1)のうち提案書本文以外を一つの zip ファイルにして、アップロードしてください。zip ファイル名は「課題ー○(課題番号)_△△△(代表機関名)_□□(代表者氏名)」としてください。
注:各ファイル、zip ファイルにはパスワードをつけないでください。
ファイル名が windows で正しく表示されることを事前に確認してください。
再生可能エネルギー部 担当者:小神、見延、小林、清水、新谷、山口 E-MAIL:venture-pfg@nedo.go.jp
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、2025年度「エネルギー・環境分野における革新的技術の国際共同研究開発」に係る委託先を一般に広く募集いたします。本事業の応募を希望される方は、本公募要領に従いご応募ください。
なお、本事業は、2025年度の政府予算に基づき実施するため、政府方針の変更等により、公募の内容や予算規模等が変更されることがあります。
—–
地球温暖化問題の解決のためには既存のエネルギー・環境技術開発の延長のみでは不十分であり、気候変動問題に対応しつつ、経済の成長を図っていくためには、国内外の先進的技術などを活用しながら、エネルギー・環境分野におけるイノベーションの創出を図っていくことが重要です。
本事業は、海外と連携し、2040年以降の実用化につながる新たな革新的エネルギー・環境技術を産み出していくイノベーションの創出を図ることを目指します。
関連する補助金