全国:令和7年度 森林病害虫等被害対策事業のうち森林病害虫等被害対策技術調査事業

上限金額・助成額707.6万円
経費補助率 0%

東日本大震災から10年以上が経過し、被災した海岸防災林の復旧が進むとともに、東北地方太平洋沖地震に伴う津波災害の教訓から、全国的に海岸防災林の整備が進んでおり、これら海岸防災林の多くは、抵抗性マツが植栽されていますが、松くい虫被害に対する抵抗性は立地環境や林木の生長に応じて変化するとされ、その実態は調査・解明されておらず、将来的に松くい虫被害が一気に拡大する可能性が懸念されます。
また、近年被害が顕著なナラ枯れについて、現行の被害対策マニュアルの作成から8年が経過し、新たな防除手法の開発やこれまで被害が少なかった太平洋側の地域で被害が拡大するなど、近年のナラ枯れ被害を巡る情勢は変化してきており、被害の地域や段階に応じた効率的な防除手法を示す必要があります。
 
このため、本事業では、抵抗性マツで造成された海岸防災林における松くい虫被害リスクや被害発生を未然防止するための効果的な防除手法についての調査及び被害を受けたナラ等広葉樹の利活用についての可能性、ナラ枯れ被害対策の効果やコスト等の実態調査に対して支援を行うものです。

⑴抵抗性マツで造成された海岸防災林の松くい虫被害対策調査
技術者給、賃金、謝金、旅費、需用費、役務費、委託費、使用料及び賃借料

⑵ナラ枯れ被害対策実態調査
技術者給、賃金、謝金、旅費、需用費、役務費、委託費、使用料及び賃借料


林野庁
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
以下の取組に対して支援します。
(1)抵抗性マツで造成された海岸防災林の松くい虫被害対策調査
抵抗性マツで造成された海岸防災林における松くい虫被害対策の基礎資料とするため、松くい虫被害リスクや、被害発生を未然防止するための効果的な防除手法についての調査を支援します。

(2)ナラ枯れ被害対策実態調査
近年被害が顕著なナラ枯れについて、被害の地域や段階に応じた効率的な防除手法を示すため、ナラ等広葉樹の利活用についての可能性や、新たな防除手法を含めた被害対策の効果やコスト等についての実態調査を支援します。

2025/02/03
2025/02/27
本事業に応募できる者は、民間団体等(以下「団体」といいます。)とし、以下の全ての要件を満たすものとします。
なお、複数者による共同提案も可とします。
その場合は、共同提案を行う複数者の中から本公募に係る代表提案者を選定し、国との連絡調整等は代表提案者が行うものとします。
また、共同提案者についても、それぞれが以下の全ての要件を満たすものとします。

(1)2の(1)の事業については松くい虫被害対策に関する知見を有し、かつ、別添1に定める事業内容を実施できる能力を有する団体であること。2の(2)についてはナラ枯れ被害対策に関する知見を有し、かつ、別添2に定める事業内容を実施できる能力を有する団体であること。
(2)本事業を行うための具体的計画を有する団体であること。
(3)本事業に係る経理その他の事務について、適切な管理体制及び処理能力を有する団体であって、定款、役員名簿、団体の事業計画書・報告書、収支決算書等(これらの定めのない団体にあっては、これに準ずるもの。)を備えていること。
(4)本事業により得られた成果(以下「事業成果」といいます。)について、その利用を制限せず、公益の利用に供すること。
(5)日本国内に所在し、補助事業全体及び交付された補助金の適正な執行に関し、責任を負うことができる団体であること。
(6)法人の役員等(個人である場合はその者、法人である場合は役員又は支店若しくは営業所(常時契約を締結する事務所をいいます。)の代表者、団体である場合は代表者、理事その他の経営に実質的に関与している者をいいます。)が暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員をいいます。)でないこと。
(7)本事業の実施に当たっては、みどりの食料システム戦略に基づき、最低限行うべき環境負荷低減の取組について、検討又は努力等すること。
なお、取組の実施に当たっての詳細は、本事業の実施要領に従うこと。

■提出方法
要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
本事業への参加を希望する者は、課題提案書提出表明書を作成し、令和7年2月27日(木)17時までに、提出先に連絡の上、電子メールで提出してください。なお、やむを得ない場合には提出先に郵送により提出してください(期限内必着)。
(注)郵送の場合は、封筒に「課題提案書提出表明書在中」と記載してください。 。

■提出先
(電子メールでの提出の場合)
林野庁森林整備部研究指導課アドレス rinya_hogotai@maff.go.jp
(郵送の場合)
〒100-8952 東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省 (別館7階ドア№別704)
林野庁森林整備部研究指導課保護指導班 担当者 伊藤、本間

林野庁 森林整備部研究指導課 アドレス rinya_hogotai@maff.go.jp 電話 03-3502-8111(内線 6214)

東日本大震災から10年以上が経過し、被災した海岸防災林の復旧が進むとともに、東北地方太平洋沖地震に伴う津波災害の教訓から、全国的に海岸防災林の整備が進んでおり、これら海岸防災林の多くは、抵抗性マツが植栽されていますが、松くい虫被害に対する抵抗性は立地環境や林木の生長に応じて変化するとされ、その実態は調査・解明されておらず、将来的に松くい虫被害が一気に拡大する可能性が懸念されます。
また、近年被害が顕著なナラ枯れについて、現行の被害対策マニュアルの作成から8年が経過し、新たな防除手法の開発やこれまで被害が少なかった太平洋側の地域で被害が拡大するなど、近年のナラ枯れ被害を巡る情勢は変化してきており、被害の地域や段階に応じた効率的な防除手法を示す必要があります。
 
このため、本事業では、抵抗性マツで造成された海岸防災林における松くい虫被害リスクや被害発生を未然防止するための効果的な防除手法についての調査及び被害を受けたナラ等広葉樹の利活用についての可能性、ナラ枯れ被害対策の効果やコスト等の実態調査に対して支援を行うものです。

運営からのお知らせ