全国:令和7年度 脱炭素型循環経済システム構築促進事業(うち、プラスチック等資源循環システム構築実証事業)
日本国内の補助金の獲得から販路開拓・設備投資を一貫して支援。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
2021年10月22日
上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率
33%
本実証事業は、化石由来資源の再生可能資源へ代替、又はリサイクルの難しい使用済みの化石由来資源の新たなリサイクルプロセス構築を行うことにより、プラスチック等の資源循環システムを構築し、併せてエネルギー起源CO2排出を抑制することを目的としています。
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
実施対象事業は、次の①~④のいずれかに該当する事業であることとします。
①化石資源由来プラスチックを代替する省CO2型バイオプラスチック等(再生可能資源)への転換及び社会実装化実証事業
実施対象事業は、次の1)~4)のいずれにも該当し、化石資源由来のプラスチックの代替素材普及に対する技術的課題の解決に向けた実証的な取組であることとします。
1)特別会計に関する法律(平成19年法律第23号)を踏まえ、国内のエネルギー起源CO2排出量の削減に資する事業であること。
2)次のa又はbの手法により、化石資源由来のプラスチックの代替を促進する事業であること。
a. 化石資源由来のプラスチックについて、原料をバイオマスに切り替えたプラスチック、紙やセルロース等の再生可能資源素材に置き換える。
b. 化石資源由来のプラスチックの成分について、原料をバイオマスに切り替えたプラスチック、紙やセルロース等の再生可能資源素材の割合を増加する。
3) 代替素材の社会実装を図るにあたり想定される技術的な課題の解決に資する実証を行う事業であること。
4) 実証終了後に代替素材をどのような用途で普及を図るかが明確である事業であること。
②プラスチック等のリサイクルプロセス構築及び省CO2化実証事業
実施対象事業は、次の1)~3)のいずれにも該当し、複合素材プラスチック等のリサイクル困難なプラスチックのリサイクル手法開発に対する技術的課題の解決に向けた実証的な取組であることとします。
1) 特別会計に関する法律を踏まえ、国内のエネルギー起源CO2排出量の削減に資する事業であること。
2) 現状ではリサイクル困難なプラスチック等をリサイクルするための技術的な課題の解決に資する実証事業であること。(本事業においては、主たる目的が材料や化学原料等としての利用を対象とし、主たる目的が熱回収(サーマルリカバリー)であるものは対象外とする。)
3) 実証終了後に実証したリサイクルをどのように実施していくかが明確である事業であること。
③廃棄物等バイオマスを用いた省C02型ジェット燃料又はジェット燃料原料製造・社会実装化実証事業
実施対象事業は、次の1)~3)のいずれにも該当し、廃棄物等バイオマスを用いた省C02型のジェット燃料製造・社会実装化を図る上での技術的課題の解決に向けた実証的な取組であることとします。
1)特別会計に関する法律を踏まえ、国内のエネルギー起源C02排出量の削減に資する事業であること。
2)廃棄物等バイオマス(廃食用油、非食用米、古紙等)を用いて、バイオジェット燃料又はジェット燃料原料を製造し、これを社会実装するための事業であり、これにより、化石資源由来のジェット燃料の代替を促進するものであること。
3)実証終了後に当該バイオジェット燃料又はジェット燃料原料の普及をどのように図るかが明確である事業であること。
④廃油のリサイクルプロセス構築・省C02化実証事業
実施対象事業は、次の1)~3)のいずれにも該当し、廃油のリサイクルプロセス構築・省C02化を図る上での技術的課題の解決に向けた実証的な取組であることとします。
1)特別会計に関する法律を踏まえ、国内のエネルギー起源C02排出量の削減に資する事業であること。
2)現状ではリサイクルが進んでいない廃油(廃溶剤、廃潤滑油等)をリサイクルするための技術的な課題を解決するための実証事業であること。
3)実証終了後に当該リサイクルプロセスをどのように実用化していくかが明確である事業であること。
2025/04/22
2025/05/26
本事業の公募対象者は、以下の(1)~(7)のいずれかに該当する事業者とします。また、複数の事業者が参画する共同事業で申請を行うことも可能です。ただし、共同事業の場合、代表の事業者(以下「代表事業者」という。)を決めていただくこととなり、その代表事業者を補助金の交付の対象者とします。(その場合の代表事業者は、設立から1年以上経過していること。)
(1)民間企業
(2)独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第1項に規定する独立行政法人
(3)一般社団法人・一般財団法人及び公益社団法人・公益財団法人
(4)大学
(5)国立、または、独立行政法人と認められる研究開発機関
(6)地方公共団体の研究開発機関
(7)その他環境大臣の承認を経て一般社団法人日本有機資源協会が適当と認める者
■提出方法
要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
補助金電子申請システム「jGrants」による応募申請となり、応募申請者はGビスIDプライムアカウントの取得が必要となります。
GビスIDプライムアカウントの取得には2~3週間を要する場合があるため、未取得の場合は余裕を持って取得してください。
一般社団法人日本有機資源協会 〒104-0033 東京都中央区新川2-6-16 馬事畜産会館301号室 TEL:03-3297-5618 FAX:03-3297-5619 E-mail:pla2025@jora.jp
本実証事業は、化石由来資源の再生可能資源へ代替、又はリサイクルの難しい使用済みの化石由来資源の新たなリサイクルプロセス構築を行うことにより、プラスチック等の資源循環システムを構築し、併せてエネルギー起源CO2排出を抑制することを目的としています。
関連する補助金