全国:令和7年度 国内資源循環体制構築に向けた再エネ関連製品及びベース素材の全体最適化実証事業
2025年6月26日 2023年4月12日
上限金額・助成額 10000万円
経費補助率
33%
本事業は、太陽光パネルや車載用バッテリー等の再エネ関連製品、センサーや電子基板に含まれるレアメタル及びガラス等のベース素材を対象とした省CO2型のリサイクル技術向上と、デジタルを用いたトレーサビリティ確保によるリサイクル原料の品質向上を図り、未利用資源の活用体制構築を促進する設備導入を伴う実証(間接補助)を行うものです。脱炭素社会構築のための資源循環高度化設備の導入費用について、1/2を上限に補助します。
対象経費 補助事業を行うために必要な設備費、業務費、その他必要な経費で財団が承認した経費
(1)中小企業基本法第2条第1項に規定する中小企業者に補助する場合は1/2
(2)(1)で規定する者以外に補助する場合は1/3
補助対象事業 実施対象事業は、次の①~④のいずれかに該当する事業です。
① 再エネ関連製品(太陽光パネル、リチウムイオン蓄電池、風力発電ブレード)・ベース素材等における未利用資源の国内活用体制構築の実証
② 白金族等のレアメタル等を対象とした脱炭素型回収スキームの構築及びリサイクル技術・システムの実証
③ 再エネ関連製品(太陽光パネル、リチウムイオン蓄電池、風力発電ブレード)・ベース素材等の製品仕様情報と連携し、デジタルを用いたトレーサビリティを確保したリサイクル技術・システム構築の実証
④ その他脱炭素型金属等リサイクル技術・システムの実証
公募開始日 2025/06/23
公募終了日 2025/08/08
主な要件 ①民間企業
②独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第1項に規定する独立行政法人
③地方独立行政法人法(平成15年法律第108号)第2条第1項に規定する地方独立行政法人
④一般社団法人・一般財団法人及び公益社団法人・公益財団法人
⑤国立大学法人、公立大学法人及び学校法人
⑥その他環境大臣の承認を経て財団が適当と認める者(応募申請する代表の機関等は、設立から1年以上経過していること。)
手続きの流れ 応募申請は原則、電子申請(補助金申請システム jGrants)により申請していただきます。
問い合わせ先 公益財団法人廃棄物・3R研究財団 担当:小口、三宅、上島、有田、小田切 〒130-0026 東京都墨田区両国3-25-5 JEI両国ビル8階 TEL:03-6659-6424 E-mail:r.koudoka-4@jwrf.or.jp
本事業は、太陽光パネルや車載用バッテリー等の再エネ関連製品、センサーや電子基板に含まれるレアメタル及びガラス等のベース素材を対象とした省CO2型のリサイクル技術向上と、デジタルを用いたトレーサビリティ確保によるリサイクル原料の品質向上を図り、未利用資源の活用体制構築を促進する設備導入を伴う実証(間接補助)を行うものです。脱炭素社会構築のための資源循環高度化設備の導入費用について、1/2を上限に補助します。
相談 無料
圧倒的なスピードで 補助金獲得支援!
採択率90%以上(直近実績)。 補助金クラウドは中小企業庁の経営 革新等支援機関です。
関連する補助金