雇用定着(福利厚生)関係の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

691〜700 件を表示/全1084

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:~
省エネルギー投資促進支援事業費補助金・高効率コージェネレーション補助金とは?採択率等を徹底解説!
上限金額・助成額
万円

省エネルギーに取り組む事業者に対する、昨今のエネルギー価格高騰を背景とした厳しい環境に配慮した支援補助金事業が公募されています。

一般社団法人・都市ガス振興センターが運営主体となっている、この補助金について詳しく解説します。

事業目的

わが国は世界的にみても高水準の省エネルギー施策を展開し、2030年のエネルギーミックス達成、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて取り組んでいます。

ところが、昨今のエネルギー不足による価格高騰という緊急事態を迎え、エネルギー消費機器の効率化による燃料・電力の消費抑制を図ることが重要な課題となっています。

本事業は、緊急的な支援策として、産業・業務部門における性能の優れた省エネ設備への更新事業に必要な経費の一部を補助することで、需要側における燃料・電力の消費抑制に資する取組を促し、エネルギーコストの削減を目指すことを目的としています。

参照:(一般社団法人)都市ガス振興センター

事業概要

本施策の概要について解説します。

予算額

本事業の予算額は約1.2億円と設定されています。

補助対象事業

本補助金の交付の対象となる事業は、以下の要件のうちいずれかを満たす事業であることが求められます。

① 国内で既に事業活動を営んでいる工場・事業場において、現在使用している設備を本事業で定められたエネルギー消費効率等の基準を満たす補助対象設備に更新することにより、省エネルギー化を図る事業であること。

※ 工場の移転や集約など、既存の事業所を移設する際に既設の設備を更新する場合は対象となります。

② 既存設備・システムの置き換え、または製造プロセスの改善などの改修を行い、省エネルギー化を図る事業であること。

なお、下記の場合は補助対象事業と認められません。

• 新たに事業活動を開始する新築・新設の事業所へ新たに導入する設備は対象外
• 故障などの事由により事業活動に供していない設備を更新する事業は対象外
• 専ら居住を目的とした事業所における設備更新は対象外

補助対象事業者

本補助金の交付申請をする事業者は、以下の要件を満たすことが求められます。

国内において事業活動を営んでいる法人及び個人事業主であること

なお、大企業については、以下のいずれかの要件を満たす場合のみ補助対象事業者となります。

  • Sクラス事業者:省エネ法の事業クラス分け評価制度で「令和2年度定期報告書分」として公表されている事業者
  • Aクラス事業者:「令和2年度定期報告書分」でAクラスに認定され、かつ「令和元年度定期報告書分」でSクラスと認定された事業者

詳細は下記の公募要領を参照ください。

参照:公募要領

補助対象設備

補助対象設備である指定設備は、以下の設備区分に該当する設備で、予(あらかじ)め定めたエネルギー消費効率の基準を満たし、補助対象設備として登録・公表したものとされています。

指定設備:高効率コージェネレーション

  • ガスエンジン式
  • 燃料電池式

補助対象経費

補助対象経費は次に挙げるとおりです。

  • 設計費:補助事業の実施に要する設計費等の経費
  • 運搬費:導入する補助対象設備又は除却する設備の運搬費等の経費
  • 撤去費・廃棄費用:既存設備等の撤去費用、除却又は廃棄に要する経費
  • 据付費・工事費:導入する補助対象設備の設置に要する据付費や工事費等の経費
  • 材料等経費:補助対象設備以外の材料等の経費(配線、配管等)
  • 諸経費・その他経費:会議費等の諸経費、交付決定前に要した経費
  • 消費税・地方消費税:消費税法に定める消費税・地方消費税

補助額および補助金限度額

補助額および補助金限度額については次のとおりです。

補助額

指定設備の能力に基づく定額とし、補助金額を算出します。

【補助金額】 = 補助対象設備の能力[kW] × 能力当たりの補助金額[円/kW]× 導入台数[台]

補助金限度額

補助金申請額の上限は、補助対象経費の合計額の1/2となります。
補助金額の上限額及び下限額は以下のとおりです。

  • 上限額:1事業当たり1,200万円
  • 下限額:1事業当たり20万円

※ 定額補助のため、複数台の設備を導入し、積算した補助金額の合計が1,200万円を超える申請となった場合、超過した分の補助金申請はできません。

公募スケジュール

(二次公募) 令和4年7月4日(月)から募集開始
 ※一週間毎に申請案件をとりまとめ順次採択し、交付決定額が予算額に達した時点で締め切りとなります。

問い合わせ先

一般社団法人 都市ガス振興センター 省エネルギー支援事業グループ
〒105-0004 東京都港区新橋3-7-9川辺ビル5階
TEL 03-6435-7693 FAX 03-3591-8110

気になる採択状況は?

採択状況が気になるところですが、令和4年5月25日交付分(一次公募分)の交付決定案件は12件となっています。

参照:一次公募の採択事案

今回の予測

公募スケジュールにあるとおり、予算額に達した時点で締め切りとなりますが、事務局に確認したところ、当初予算(1.2億円)のうち、一次公募での消化予算は約7,000万円とのことであり、今回の二次公募では残余の約5,000万円が対象となる見込みです。

単純に一次公募との比較で推測すれば、採択事案は10件程度とみられますが、各案件規模等にもよるので、一概に案件数を決め付けることはできません。

なお、補助金の採択率は概ね40%~50%といわれているので、参考値として検討可能かもしれません。

https://biz.stayway.jp/hojyo_detail/4458/

最後に

省エネルギー投資促進支援事業費補助金・高効率コージェネレーションの二次募集について詳しく解説しました。

日本の誇る「ものづくり」に取り組む事業者を支援する補助金として、是非有効に活用したいものです。

建設業
製造業
電気・ガス・熱供給・水道業
ほか
公募期間:~
令和6年度「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」補助金を徹底解説!
上限金額・助成額
万円

※記事内容は、記事更新日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

令和6年2月16日、中小企業庁が令和6年度予算「成長型中小企業等研究開発支援事業」の公募を開始しました。

 

この事業は、中小企業者等によるものづくり基盤技術及びサービスの高度化に向けた研究開発を支援する施策です。民間ファンド等から出資を受ける予定がある場合、最大3億円の補助を受けられる可能性があります。

 

補助金額が大きく、研究開発を行なう企業からの注目度が高いため、本記事では「成長型中小企業等研究開発支援事業」について解説します。

成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)の趣旨と背景

特定ものづくり基盤技術(情報処理、精密加工、立体造形等の 12 技術分野)及び IoT、AI 等の先端技術を活用した高度なサービスに関する研究開発や試作品開発等の取組を支援し、中小企業のものづくり基盤技術及びサービスの高度化を通じて、イノベーションによる我が国製造業及びサービス業の国際競争力の強化を図ることを目的としています。

具体的には、中小企業者等が大学・公設試等の研究機関等と連携して行う、事業化につながる可能性の高い研究開発、試作品開発及び販路開拓への取組を最大3年間支援します。あくまでも研究開発を支援するための事業であり、生産を目的とした設備備品の導入や営利活動に関する補助事業ではありません。

 

※令和4年度より、旧戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)および旧商業・サービス競争力強化連携支援事業(サビサポ事業)が統合され、成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)として制度化されました。

 

抜粋:中小企業庁 令和6年度成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech 事業)(旧サポイン事業、旧サビサポ事業)

成果目標

出典:経済産業省 令和6年度予算案の事業概要(PR資料:一般会計)

掲載ページ:経済産業省 令和6年度経済産業省予算のPR資料一覧:一般会計

 

本事業では、事業終了時点で以下の達成を目指します。
・個々のプロジェクトの研究開発達成度50%超

また、事業終了後5年経過時点で、以下の達成を目指します。
・事業化を達成するプロジェクトが50%超
・補助事業者全体の付加価値額が15%以上向上
・補助事業者全体の給与支給総額が7.5%以上向上
・補助事業の総売上累計額が総予算投入額の150%

対象事業

出典:「中小企業の特定ものづくり基盤技術及びサービスの高度化等に関する指針」内、「令和3年度改正の改正概要」

 

ものづくり基盤技術及びサービスの高度化に向けて、中小企業が大学・公設試等と連携して行う研究開発、試作品開発及び販路開拓への取り組みが本事業の支援対象となります。

 

事業化につながる可能性の高い研究開発、試作品開発及び販路開拓への取組までですが、事業化までの道筋が明確に描けているものが対象となります。

 

そのため、研究開発計画の終了後1年以内までに、サンプル出荷等川下製造業者等からの評価を受けることが可能な計画となっていることが必要です。研究開発を伴わない販路開拓のみの事業等は申請することができません。

 

対象事業者の要件

対象となる事業者の要件は次のとおりです。

・中小企業を中心とした、事業管理機関、研究実施機関を含む2者以上の共同体であること

・事業の中核的な役割を中小企業が担う必要があるため、中小企業者が受け取る補助金額が、国から受け取る補助金額の2/3以上であること(=中小企業要件)

支援の区分

本事業における支援の区分(申請類型)は、次のとおりです。

通常枠

中小企業者等が大学・公設試等と連携し、高度化指針を踏まえて行う研究開発等を支援する枠です。令和3年度まで実施していた「サポイン事業」と「サビサポ事業」を統合したものです。

出資獲得枠

以下の項目を満たすことが見込まれる事業者を支援する枠です。令和4年度の本事業(Go-Tech事業)開始にあたり、創設されました。

・高度化指針を踏まえて研究開発等を行う中小企業者等である

・補助事業開始(初年度交付決定日)から補助事業終了後1年までの間に、当該研究開発プロジェクトに関し、ファンド等の出資者からの出資を受けることができる

 

出資獲得枠における出資者の要件

中小企業が出資獲得枠で申請する際の出資者の要件は、次のとおりです。

・「業」として中小企業への投資機能を有し、中小企業の事業化支援機能を有する法人等(地銀ファンド等)であること。

・日本国内において、現に中小企業の事業化を支援する拠点を有し、中小企業をハンズオン支援できる常駐スタッフを配置していること。

・高度化指針を踏まえた研究開発の事業化を目指す中小企業に対して支援する能力(ハンズオン能力。事業・組織・資本戦略の策定、財務会計、市場分析や取引先の紹介等の販路開拓のサポート等)を有すること。

補助事業期間・補助率・補助上限額

本事業の補助期間と補助率、補助上限額は次のとおりです。

補助事業期間

2年度または3年度

補助率

通常枠・出資獲得枠いずれも、

中小企業者等:補助率2/3以内
大学・公設試等:補助率定額(*)

 

(*)大学・公設試等が事業管理機関として共同体に参加している場合に限り、定額で補助されます。ただし、補助率2/3が適用される場合があります(下記注参照)。

(注1)事業管理機関である場合は、通常枠では300万円、出資獲得枠では600万円まで定額とし、それ以上については、採択審査委員会で高い評価を受けた上位50%については定額とし、下位50%については補助率2/3以内を適用します。研究等実施機関である場合は、補助金額の1/6まで定額とし、それ以上については上記基準と同等とします。

(注2)2年目及び3年目については、中間評価の結果により算定します。

 

補助金額(上限額)

(1) 通常枠
・単年度あたり4,500万円以下
・2年間合計で7,500万円以下
・3年間合計で9,750万円以下

(2) 出資獲得枠
・単年度あたり1億円以下
・2年間合計で2億円以下
・3年間合計で3億円以下

ただし、補助上限額はファンド等が出資を予定している金額の2倍を上限とします。

公募期間

令和6年2月16日(金)~令和6年4月16日(火)【17時締切】
※あくまで見込みであり予告なく変更することがあります。
※令和6年度においては、第2回公募を行うことは第1回公募開始時点で予定しておりません。

採択率

本事業は、令和2年度から実施しております。公表されている採択結果のうち、直近の令和5年度の採択状況を紹介します。

採択状況(令和5年度 第1回)

公募期間:令和5年2月22日~4月20日
申請件数:170件(通常枠160件、出資獲得枠10件)
採択件数:83件(通常枠80件、出資獲得枠3件)の事業を採択しました。
採択率:約48.8% (通常枠 50.0%、出資獲得枠 30.0%)

当初、採択予定件数は通常枠:100件程度、出資獲得枠:5~10件程度とされていたため、通常枠は概ね想定内に収めた一方、出資獲得枠は想定以下の結果となっています。

 

採択事例

<通常枠>(埼玉県)
ポスト5G及び6Gの高周波の情報通信システムに対応した電子回路基板用の低誘電化中空粒子の開発
研究の概要:我が国における5Gの本格利用並びに今後のポスト5G及び6Gの高周波の情報通信システムへの移行に伴い、情報通信機器等に内蔵されている電子回路基板の低誘電化、低誘電正接化が求められている。電子回路基板中に空気の気泡を含有させて従来よりも大幅な低誘電化、低誘電正接化を実現するために、電子回路基板に配合可能な粒子内部に空気を内包し、かつ、低誘電化、低誘電正接化の効果を発揮する低誘電化中空粒子を開発する。

<出資獲得枠>(熊本県)
研究開発計画名:生活習慣病の予防と医療費削減に貢献する食を通じた革新的な「塩分吸収抑制技術」及び応用食品の研究開発
研究の概要:塩分は必須な栄養素である一方で、過剰摂取により高血圧をはじめとする種々の生活習慣病や重篤な疾患の発症リスクをもたらす側面がある。食塩過剰摂取は日本だけでなく世界でも問題視されており、健康被害のみならず医療費増大の一因ともなっている。我々はこれまでにない革新的な塩分吸収抑制技術を高度化させるとともに、食品開発へ取り入れることで世界の塩分過剰による問題を解決し、健康社会の実現に貢献する。

参照:中小企業庁 令和5年度予算「成長型中小企業等研究開発支援事業」の補助事業者を採択しました

採択状況(令和5年度 第2回)

公募期間:令和5年6月6日~7月24日
申請件数:76件(通常枠75件、出資獲得枠1件)
採択件数:41件(いずれも通常枠)の事業を採択しました。
採択率:約53.9% (通常枠 約54.7%、出資獲得枠 0%)

第1回と比較すると申請件数・採択件数ともに大幅に下がったものの、採択率が上がりました。一方、出資獲得枠の申請件数は1件にとどまり、採択には至りませんでした。

 

採択事例

<通常枠>(岩手県)
研究開発計画名:畑作物由来微生物の活用による未利用バイオマスの高付加価値化
研究の概要:規格外農産物や食品飲料製造工程から発生する残渣などの未利用バイオマスを原料として、発酵アップサイクル技術により、サステナブルな化粧品原料素材を上市する。具体的には、ファーメンステーション社がもつ未利用バイオマスの糖化技術と農研機構が保有する畑作物由来酵母の発酵技術の組み合わせで、米ヌカから、化粧品素材として有望なバイオジオール等の機能性化合物の量産製造プロセスを確立する。

<通常枠>(大阪府)
研究開発計画名:高病原性鳥インフルエンザ対策用光触媒搭載機器の開発
研究の概要:昨今、高病原性鳥インフルエンザの流行で、養鶏場での大量殺処分が頻発している。当社は過去に空気中エアロゾル内のSARS-CoV-2の光触媒による不活化を検証済みで、本事業では養鶏場での設置に適した光触媒除菌脱臭機を開発し、高病原性鳥インフルエンザウイルスの不活化と、農場での卵生産性影響を評価する。本成果は高病原性鳥インフルエンザの発生を抑制し、家禽肉や卵製品の安定供給に資するものである。

参照:中小企業庁 令和5年度予算「成長型中小企業等研究開発支援事業」(第2回)の補助事業者を採択しました

https://biz.stayway.jp/hojyo_detail/6378/

最後に

今回は令和6年度「成長型中小企業等研究開発支援事業」について、解説しました。

申請のハードルが高い事業ではありますが、申請枠によっては最大3億円の補助金が受けられる事業です。

 

費用の掛かる研究開発において、インパクトのある補助事業となりますので、ぜひお役立てください。

製造業
ほか
公募期間:2022/05/02~2022/12/28
富山県高岡市:持続化人材育成支援補助金
上限金額・助成額
10万円

※募集期間を延長しました。(~2022/12/28)
-----
高岡市内において、中小企業者等が実施する企業活動の継続に必要な人材育成の取り組みに対し、費用の一部を補助するものです。
補助率:3分の2以内
補助限度額 上限10万円、下限1万円

全業種
ほか
公募期間:~
グリーンイノベーション基金の概要と、関連する補助金を徹底解説!!
上限金額・助成額
万円

地球温暖化の危機と対策が議論される状況下、日本政府は2020年10月、「2050年カーボンニュートラル」を宣言し、2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする目標を掲げました。

この宣言を踏まえ、経済と環境の好循環につなげるための新たな成長戦略として「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」が策定され、企業の野心的な挑戦を後押しすべく、過去に例のない2兆円の「グリーンイノベーション基金」がNEDO(*)に創設されました。

この基金について詳しく解説します。

(*)国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構

グリーンイノベーション基金の概要

政府が取り組む「2050年カーボンニュートラル」実現に向けて主要な役割を果たすのが「グリーンイノベーション基金」です。

研究開発・実証から社会への実装までを見据え、官民を挙げて野心的かつ具体的な目標を共有し、企業における取り組みに対して、10年間の継続的な支援を行っていくものです。

参照:NEDO

経済産業省は、本事業における支援対象や、成果を最大化するための仕組み、また実施体制など、各研究開発分野に共通して適用する事業実施に関する事項を「基本方針」として定めています。

主な支援対象は、政府のグリーン成長戦略において実行計画を策定している重点14分野(下表参照)であり、また、政策効果が大きく社会実装までを見据(す)えて長期間の継続支援が必要な領域に対して、重点的に支援します。

なお、成果の最大化に向け、実施主体となる各企業の経営者に対し、経営課題として取り組むことへ強いコミットメントを求める仕組みとして、次の項目を設定しています。

  1. 取組状況が不十分な場合の事業中止・委託費の一部返還
  2. 目標達成度に応じて国費負担割合が変動する、成功報酬のようなインセンティブ措置の導入

現在、事務局では個別プロジェクトの検討を順次進めており、第1号案件として、本年8月目途で国際水素サプライチェーンの構築に向けた輸送・貯蔵・発電の技術開発を行う水素関連プロジェクトに着手しました。

続いて今秋には、水素やアンモニア、LNGなどを燃料とする次世代船舶の開発や、水素航空機のコア技術・航空機主要構造部品の複雑形状・飛躍的軽量化を目指す次世代航空機の開発に関するプロジェクトにも着手予定です。

支援対象

グリーン成長戦略の実行計画を策定している重点分野において、野心的な2030年目標(性能、コスト、生産性、導入量、CO2削減量等)を目指すプロジェクトが支援対象となります。

対象事業者

社会実装までを視野に入れた事業であるため、基本的には一般企業が対象となりますが、とりわけ中小・ベンチャー企業の積極的な参加が期待されており、大学や研究機関の参画も可能となっています。

プロジェクト期間

プロジェクト期間は最長10年間です。

なお、本制度は研究開発・実証から社会実装まで長期間にわたる継続的支援が必要となる、野心的な取り組みを支援することに主眼を置いているため、支援するのが短期間で十分とみられるプロジェクトは対象外となります。

プロジェクト規模

従来の研究開発プロジェクトにおける平均規模(200億円程度)以上が主な対象となります。

ただし、新たな産業を創出する役割を担うベンチャー企業の活躍が見込まれる場合は、この水準を下回る小規模プロジェクトでも実施可能です。

支援の条件

本プロジェクトには、国が委託するに足る革新的・基盤的な研究開発要素を含むことが必要です。
また、プロジェクトの一部として補助事業も実施し、補助率等は取組内容に応じて設定されます。

関連する補助金


グリーン分野に活用できる補助金について、全国レベルと自治体レベルのものをいくつか選定して解説します。

まずは、全国レベルの補助金からみていきます。

事業再構築補助金

事業再構築補助金では、新たにグリーン成長枠を設け、中小企業の活動を支援することが示されています。

概要

主な内容としては、グリーン成長戦略における実行計画(上記の14分野)に掲げられた課題の解決に向けた取り組みが補助対象となります。

グリーン成長枠の創設と、グリーン成長枠での売上高減少要件撤廃がポイントです。

補助率・補助上限額

  • 補助率:中小企業1/2、中堅企業1/3
  • 補助上限:中小企業1億円、中堅企業1.5億円

参照:再構築補助金(グリーン成長枠)

https://biz.stayway.jp/hojyo_detail/4554/

ものづくり補助金

革新的な商品開発に加え、新規サービスや生産方法、提供方法の導入などが対象となるものづくり補助金では、グリーン枠とデジタル枠を新たに創設し、グリーン、デジタル化に貢献する革新的製品やサービス開発、あるいは生産プロセスの改善に必要な設備投資などを支援するものです。

グリーン枠、デジタル枠が新規に創設され、補助率も2/3(通常枠(中小)の補助率は1/2)に引き上げられるのがポイントです。

補助率・補助上限額

  • 補助率:2/3
  • 補助上限:最大2,000万円

参照:ものづくり補助金

https://biz.stayway.jp/hojyo_detail/932/

続いて、主な自治体での取り組みについて解説します。

福岡市

福岡市の事業は次のとおりです。

事業名

令和4年度・福岡グリーンイノベーションチャレンジ補助金

概要

脱炭素の分野をビジネスチャンスと捉(とら)え、カーボンニュートラルに資する製品開発等の新たな事業を展開する中小企業を支援し、グリーンイノベーションを推進することを目的とする、令和4年度の新規事業です。

補助率・補助上限額

補助率:1/2
補助上限額:200万円

参照:福岡市

https://biz.stayway.jp/hojyo_detail/6128/

堺市

次に、大阪・堺市の事業を紹介します。

事業名

グリーンイノベーション投資促進補助金

概要

脱炭素社会の実現に貢献する革新的な技術等の企業投資を誘導することにより、脱炭素化の取組が産業の持続的な成長につながる「環境と経済の好循環」を図り、堺市における雇用機会および事業機会の拡大に資することを目的とする支援制度です。

補助上限額

建物:建物の新築、増築及び建替えに要する費用の5%を対象とし、上限2億円
償却資産:償却資産(機械及び装置、建物附属設備並びに構築物に限る)の取得に要する費用の2%とし、上限1億円

参照:堺市

https://biz.stayway.jp/hojyo_detail/4546/

いわき市

最後は福島県・いわき市の取り組みです。

事業名

令和4年度グリーンイノベーション創出支援事業補助金

概要

国が掲げるグリーン成長戦略に寄与する取り組みとして、東京大学先端科学技術研究センターと連携し、同戦略に位置づけられている上記14の重要分野において、新技術・新製品の開発や研究を行い、製造・販売等の事業化を図ろうとする事業を公募し、研究開発費等の補助や、コーディネータによる進捗管理など、事業化に向けた総合的な支援を行うものです。

補助率・補助上限額

補助率:2/3
補助上限額:400万円

参照:いわき市

最後に

グリーンイノベーション基金の概要と、関連する国や自治体の主な補助金について解説しました。

先行き不透明な社会・経済状況ですが、これらの制度を活用して、是非、自社の事業継続・拡大を図っていただきたいものです。

全業種
ほか
公募期間:~
外食産業向け・業態転換等補助金の概要と要件、補助率などを解説!!
上限金額・助成額
万円

新型コロナウイルス感染拡大は第7波が懸念され、エネルギー資源不足に伴う物価高の影響など、まだまだ予断を許さない社会・経済状況が続き、多くの飲食店はなお厳しい経営環境にあります。

このたび、政府(主管:農林水産省、事務局:㈱日本能率協会コンサルティング〔JCMA〕)では、令和4年度における外食産業向け・業態転換等補助金の公募を行っています。

これについて詳しく解説します。

参照:農林水産省(業態転換等支援事業)

公募概要

この補助金は、新型コロナウイルスの影響により経営環境が悪化した飲食店が、今後の事業継続および需要喚起のために行う業態転換(新メニュー開発、感染防止策の強化を前提とした提供方法の見直し、テイクアウト・デリバリーなど)に対する取り組みを支援するものです。

このうち、外食産業への普及推奨モデルになると判断される取り組みについては、優先的に採択・公表を行います。

補助対象事業

この支援事業で補助対象となる事業は、新型コロナウイルス感染症拡大の防止を図りつつ、感染状況が厳しい中でも事業継続が可能となる業態転換に関する計画となります。

具体的な事例として、以下の例が挙げられます。

現在扱っている商品・サービスの内容を変える

(例)

  • 感染症対策に留意して、お一人様向け業態に変える
  • テイクアウト・デリバリー用のメニューを開発する
  • 店舗内食材の在庫を有効活用するため、通販向け商品を開発する など  

商品・サービスの提供方法を変える

(例)

  • イートインからテイクアウトに商品の提供方法を変えるため、受渡窓口を設置する
  • 自動販売機(冷蔵・冷凍)を導入し、従来の営業時間外にも商品を販売する
  • 店舗での人気商品をECサイトで全国に販売する など  

応募事業者の要件

本事業に応募できる事業者は、業態転換等事業実施者(飲食店事業者)となりす。
なお、応募にあたっては、1団体以上の共同事業者との申請が必要となります。

業態転換等事業実施者

以下の①~④すべての要件を満たすものとします。

①各都道府県における第三者認証制度の認証を取得している飲食店(食品衛生法(昭和22年法律第233号)第55条第1項に基づく「飲食店営業」または「喫茶店営業」の許可を得ている飲食店を営む者)であること。

※第三者認証制度の認証取得については、申請中であれば可とします。
※風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条第4項の「接待飲食等営業」を営む飲食店は対象外とします。
※また、以下は対象外とします。

ア 法人格のない任意団体(ただし、申請時に法人であり、任意団体として確定申告をしている場合は申請可能)
イ 収益事業を行っていない法人
ウ 運営費の大半を公的機関から得ている法人
エ 政治団体
オ 宗教法人

② 新型コロナウイルス感染症拡大以前(令和元年12月31日)から現在(申請時点)まで飲食店としての事業活動を営んでおり、飲食店事業における令和元年度と令和3年度の売上高を比較したときに、5%以上売上高が減少していること。

※飲食店事業以外の事業も営んでいる場合、飲食店事業を区分経理していることが要件です。

③以下のいずれかの要件を満たすこと。

ア 資本金5千万円以下、または従業員数が50人以下であること。
イ 資本金の額または出資の総額が10億円未満(資本金の額又は出資の総額が定められていない場合は、従業員数が2,000人以下)の法人(アに該当する者を除く)であること。

④同じ応募内容で本事業以外の他の国庫又は公費による補助等※の交付対象者又は交付候補者となっていないこと。
(他の補助等への応募段階である場合には、本事業に応募することは差支えありません。)

※農林水産省だけでなく、他省庁、地方公共団体等の補助金、委託費、交付金等を含みます。

共同事業者

コンサルタント、金融機関、中小企業診断士、機械・機器・システムの製造・販売業者、施設・設備の建設・施工業者、飲食関連サービス提供者及び資本関係にない他の飲食店等であって、業態転換等による経営成果をより高めるために、業態転換等事業実施者と共同して事業の計画及び実施内容の検討、実施・報告支援を行う事業者であることが要件です。

補助対象経費

補助対象となる経費は下記のとおりです。

  • 建物費:補助事業のために使用される事務所、生産施設、加工施設、販売施設、検査施設、共同作業場、倉庫など建物の建設・改修に要する経費  
  • 機械装置・システム構築費:専ら補助事業のために使用される機械装置、工具・器具(測定工具・検査工具等)の購入、製作、借用に要する経費  
  • 技術導入費:本事業遂行のために必要な知的財産権等の導入に要する経費  
  • 専門家派遣費:本事業遂行のために依頼した専門家に支払われる経費  
  • 運搬費:運搬料、宅配・郵送料等に要する経費  
  • 外注費:本事業遂行のために必要な加工や設計(デザイン)・検査等の一部を外注する場合の経費  
  • 広告宣伝・販売促進費:本事業で開発又は提供する製品・サービスに係る広告(パンフレット、動画、写真等)の作成及び媒体掲載、展示会出展(海外展示会を含む)、セミナー開催、市場調査、営業代行利用、マーケティングツール活用等に係る経費  
  • 研修費:本事業の遂行のために必要な教育訓練や講座受講等に係る経費  
  • その他の経費:本事業を行うために必要と認められる、上記に含まれない経費
  • 委託費:本事業を遂行する上で、特殊な知識・技術等を必要とする場合に、事業の一部を、能力を有する第三者に委託する経費

補助率、補助金下限・上限の金額

本事業における補助率と補助金額は次のとおりです。

 補助率: 1/2以内

 補助金: 上限1,000万円以下
      下限100万円以上
      総事業費200万円以上のものを対象とします。

※応募内容を審査し、補助事業者を採択するため、全ての応募事業者が補助対象になるわけではありません。
※採択数、事業計画内容等によって補助金額が確定するので、1事業者あたりの上限金額を約束するものではありません。

公募受付期間

2022年6月15日(水)~8月1日(月) 17時必着

※持ち込みでの提出は受け付けません。
※宅配便や書留など、発送履歴が追えるもので書類を送付する必要があります。

問合せ先、応募送付先

 〒105-0011 東京都港区芝公園三丁目1番22号 日本能率協会ビル7F
株式会社日本能率協会コンサルティング R4 外食業態転換事業 事務局 
   mail : eat_jmac@jmac.co.jp
  電話:業態転換等支援事業専用ナビダイヤル:0570-067766(平日および土曜日 9:00~17:00)

公募要領、記入様式

詳細は下記を参照ください。

参照:㈱日本能率協会コンサルティング〔JCMA〕

https://biz.stayway.jp/hojyo_detail/6118/

気になる採択率は?

本事業における採択件数や採択率が気になるところですが、今回の支援施策は初回のため、過去の採択率等に関するデータはありません。公募締め切り後に別途公開される予定ですが、現在公募中のため、採択率を確定させるのは困難です。

そこで、過去における類似の補助金事例から類推してみます。

類似の補助金における採択率

まず、飲食店の業態転換を支援する目的にも合致している、事業再構築補助金(第5回)の採択率(本年6月9日確定)をみると、飲食店を含む「宿泊業・飲食サービス業」での採択率は約52.1%となっています。

参照:事業再構築補助金サイト

また、これも飲食店を含む、小規模事業者持続化補助金(一般型・第7回)における全業種での採択率(本年4月27日確定)は69.8%でした。

参照:小規模事業者持続化補助金サイト

一般的に、補助金における採択率の平均は40%~50%といわれているので、今回の採択率もその前後を想定しておくと大きな乖離はないものとみられます。

東京都における類似の支援助成金

東京都(主管:公益財団法人・東京都中小企業振興公社)が令和2年4月以降、継続的に実施している、同様の趣旨の支援があります。こちらは現在、24回目の公募が行われており、採択事業者数が公表されています(10,100事業者)。

ただし、これは補助金ではなく助成金のため、申請に瑕疵(かし)がなく、正当に審査されれば採択される性質のものなので、単純な比較はできません。

参照:東京都中小企業振興公社

https://biz.stayway.jp/hojyo_detail/2090/

最後に

外食産業向け・業態転換等補助金の概要と採択状況などについて詳しく解説しました。
厳しい経営状況が続く飲食店ですが、この支援策を活用し、事業の継続・拡大を目指していただきたいものです。

飲食業
ほか
公募期間:2023/04/13~2023/12/28
富山県:令和5年度 「ファーストペンギン企業」パイロット事業費補助金/申請期間延長
上限金額・助成額
50万円

※令和5年度から、ハード整備も対象となりました。
-----
富山県では、女性活躍の分野において
「ファーストペンギン」を目指し、先駆的・意欲的な挑戦を行う事業者を補助金により応援し、補助金を積極的に活用いただける事業者を募集しています。
(例1)女性従業員を対象とする管理職体験制度やメンター制度を導入
(例2)女性を中心とする社内プロジェクトの実施
(例3)フェムテック製品・サービスを福利厚生として活用
(例4)従業員の家事代行や便利家電等の活用に係る経費助成

補助額:対象経費の2分の1(上限額:ソフト整備25万円、【新】ハード整備50万円)



全業種
ほか
公募期間:2023/04/19~2024/01/31
福岡県北九州市:ものづくり中小企業職場環境改善支援助成金
上限金額・助成額
50万円

北九州市では、ものづくり分野での人材確保や定着を支援するため、市内の中小製造業者・建設業者が、女性専用設備の設置や女性・高齢者の作業をアシストする機器導入、暑さ対策設備の設置・機器購入等、職場環境の改善に取り組む際に必要な経費の一部を助成します。
補助率  対象経費の2分の1以内
上限額  50万円まで(千円未満の端数切捨て)
(注)上記対象事業「(6)暑さ対策に資する機器の購入」の経費については、上限額20万円まで(千円未満の端数切捨て)

建設業
製造業
ほか
公募期間:~
「JAPANブランド育成支援等事業」の概要と目的・申請要件を徹底解説
上限金額・助成額
万円

ここ最近の物価高や資源不足などにより、まだまだ先行き不透明な社会・経済状況の中で、多くの中小企業は引き続き厳しい経営環境に置かれています。

こうした状況下、海外への展開に注力する全国の中小事業者を支援する目的で、令和4年度のJAPANブランド育成支援等事業の公募が開始されました。

これについて詳しく解説します。

事業の概要と目的

この補助金は、中小企業者が海外展開や、それを見据えた全国展開のために実施する新商品・サービスの開発・改良、またブランディングや、新規販路開拓における取り組みを支援するために政府(主管:中小企業庁)が行うものです。

この事業では、海外展開を睨(にら)んだ様々な取り組みを中小企業が行う場合の経費の一部を補助することにより、地域中小企業の海外販路の拡大を図るとともに、地域経済の活性化と、地域中小企業の振興に寄与することを目的としています。

参照:中小企業庁

補助対象者

この補助金の対象者は、将来の海外展開を目指す全国の中小企業者等となっています。

補助対象要件

補助対象の要件は次のとおりです。

  1. 海外での販路開拓を目指す事業計画を策定すること
    ※海外展開を見据え、その前段階として国内での販路開拓に取り組む事業計画は、1~2年目の事業計画に限って補助事業として認められます。
  2. 支援パートナーが提供する支援サービスを受けること

補助上限額・補助率

補助額(上限)と補助率は下記のとおりです。

  • 補助額:上限500万円
    ※1社ごとに500万円上限額を嵩上げし、最大で2,000万円
  • 補助率:補助対象経費の2/3
    ※ただし、採択3年目事業又は国内販路開拓部分は1/2
  • 補助事業期間:交付決定日~令和5年3月末日まで

補助対象経費

補助対象となる経費は次に挙げるとおりです。

  • 謝金
  • 旅費
  • 借損料
  • 通訳・翻訳費
  • 資料購入費
  • 通信運搬費
  • 広報費
  • 委託費等(WEBプラットフォーム上のサービス利用費を含む)
  • マーケティング調査費
  • 産業財産権等取得等費
  • 展示会等出展費(展示会等出展に伴う会場借料、備品費、商品搬送費、倉庫保管料及び保険料を含む。)
  • 雑役務費
  • 講座受講料
  • 原材料等費
  • 機械装置等費
  • 設計・デザイン費

公募期間

公募期間は次のとおりです。

  • 補助金申請開始:令和4年6月20日(月)
  • 補助金申請締切:令和4年8月1日(月)

申請方法

本事業における申請書の提出方法は、インターネットを利用した「電子申請(Jグランツ)」のみでの受付となります。
Jグランツの申請フォームについては、後日事務局サイトにて掲載予定です。

なお、Jグランツによる申請にあたっては、事前にGビズIDプライムアカウントの取得が必要となります。アカウントの取得には2~3週間程度が必要となるため、公募締切りに余裕をもって手続を実施する必要があります。

参照:Jグランツ

留意事項:支援パートナーが必要

申請に当たっては、前述した支援パートナーが必要となります。
支援パートナーとは、中小企業庁が選定した海外販路開拓等のプロフェッショナル事業者です。
海外販路開拓・拡大に資する支援パートナーを自ら選択し、支援パートナーとの協議の上、事業計画を策定し、補助金申請を行います。

問い合わせ先

中小企業庁 経営支援部 創業・新事業促進課
電話:03-3501-1767(直通)

気になる採択率について

本事業の採択率について気になるところです。
前年度の状況は下記のとおりです。

前年度(令和3年)実績

令和3年4月15日から令和3年7月15日までの期間で公募を実施したところ、477件の応募があり、審査の結果、148件の採択事業者が決定されています。採択率は31.0%という状況です。

  • 応募件数477
  • 採択件数148
  • 採択率:31.0%

参照:中小企業庁(令和3年度採択結果)

前年度における実際の採択事業例

令和3年の主な採択事例について取り上げます。

  • 株式会社大同機械(東京都): 東南アジア、EU、北米における建設仮設材販売に係わる販路開拓事業
  • テクノロール株式会社(大阪府): 東南アジア(特にタイ、フィリピン、ベトナム)にて、ライセンシー向け原料売上の倍増/自社製品のJAPANブランド構築
  • 株式会社鹿田産業(福岡県): EUで持続可能な空間を設計するデザイナーへ、難燃竹すだれ材を核に提案する地域工芸品輸出商社を目指す事業

参照:中小企業庁(採択案件一覧)

今年度も、昨年と同程度の採択結果となることが予想されています。

https://biz.stayway.jp/hojyo_detail/6246/

最後に

海外展開を目指す全国の中小事業者向けの支援策である「JAPANブランド育成支援等事業」の概要と目的・申請要件や、採択状況などについて解説しました。

コロナ禍も最近は一定規模の収束状況を示しており、海外への移動も回復傾向となっています。
海外でのビジネスを志向する事業者は、是非この支援制度を活用し、事業に活かしていただきたいものです。

全業種
ほか
公募期間:2022/04/22~2024/03/31
愛知県一宮市:中小企業退職金・特定退職金共済加入促進補助金
上限金額・助成額
0万円

一宮市では、中小企業退職金共済または特定退職金共済制度に新規に加入された事業主の方に補助金を支給しています。
補助額:事業主の新規加入契約時における被保険者にかかる契約当初から12カ月分掛金実納付額の18%

全業種
ほか
公募期間:2023/04/01~2025/03/31
愛知県岡崎市:骨髄移植ドナーに対する補助金交付
上限金額・助成額
7万円

骨髄又は抹梢血幹細胞移植は白血球など血液の病気の重要な治療法でありますが、移植を希望する患者の約95%にドナー候補が見つかりますが、このうち実際に移植が受けられる患者は60%未満にとどまっています。主な原因の一つとして、ドナーが仕事を休めず、移植に必要な面談・通院・入院等のために都合をつけられないことが挙げられます。これらのドナーの負担軽減を図り、更なる骨髄移植等の推進と骨髄バンクドナー登録の増加を目的として、ドナーとそのドナーが勤務する事業所に対して補助金を交付します。
補助金の額
・ドナー 1日2万円(上限7日)
・ドナーが勤務している事業所 1日1万円(上限7日)
※日数はドナー登録のための面談・通院・入院の日数を通算したものです。

全業種
ほか
1 68 69 70 71 72 109