長崎県佐世保市:中小企業等人材育成支援事業補助金 鈴木 2025年1月21日 2022年11月15日 上限金額・助成額30万円 経費補助率 50% ※令和6年の申請受付は終了しました。 当初公募期間(予定)は以下のとおりです。 〔1〕中小企業大学校等派遣事業 研修終了後、研修を受けた日の属する年度内(~翌年3月末まで) 〔2〕研修会等開催事業 事業を実施する前 〔3〕ポリテク生産性向上支援カリキュラム事業 事業を実施する前 ----- 佐世保市では中小企業者等が人材育成を積極的に進め、経営課題、技術課題を自ら解決する能力を身につける取り組みを支援します。 対象エリア佐世保市対象業種全業種目的販路拡大 対象経費〔1〕中小企業大学校等派遣事業 受講料等 <助成額> 年間1企業あたり、対象経費の2分の1以内(上限100,000円) 〔2〕研修会等開催事業 会場借料、講師謝金、講師旅費等 <助成額> 1企業が実施する場合、対象経費の2分の1以内(上限100,000円) 2つ以上の企業が実施する場合、対象経費の2分の1以内(上限300,000円) 〔3〕ポリテク生産性向上支援カリキュラム事業 受講料等 <助成額> 年間1企業あたり、対象経費の2分の1以内(上限30,000円) 実施主体佐世保市 対象企業中小企業者,小規模企業者 補助対象事業〔1〕中小企業大学校等派遣事業 経営に必要な知識の習得、従業員の技術の向上のために中小企業大学校、九州生産性本部が開催する研修等に従業員などを派遣すること 〔2〕研修会等開催事業 中小企業者が従業員の人材育成のために研修会等を実施すること 〔3〕ポリテク生産性向上支援カリキュラム事業 中小企業者の役員および従業員が、ポリテクセンターが実施する生産性向上支援訓練のうちDX推進のための人材育成に資する訓練コース(注1)を受講すること 公募開始日2024/04/01 公募終了日2025/01/08 主な要件〔1〕佐世保市内で事業を営む中小企業者 〔2〕佐世保市内で事業を営む中小企業者及び中小企業者で組織される団体 手続きの流れ要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。 ■申請方法 ・窓口・郵送での申請 〔1〕中小企業大学校等派遣事業 研修修了後、所定の書式(補助金交付申請書、研修受講報告書)に必要事項をご記入のうえ、関係書類(研修修了証・領収書等の経費を証する書類の写しなど)を添えて申請してください。 (注)申請金額が予算額に達した場合、受付期間を前倒しして終了することがあります。 〔2〕研修会等開催事業 (ア)事業実施前に、所定の書式(補助金交付申請書、事業計画書、収支予算書)に必要事項をご記入のうえ、関係書類(名簿など)を添えて申請してください。 (イ)事業完了後に、所定の書式(実績報告書、実施状況報告書、収支決算書)に必要事項をご記入のうえ、関係書類(領収書等の経費を証する書類の写しなど)を添えて報告してください。 〔3〕ポリテク生産性向上支援カリキュラム事業 (ア)事業実施前に、所定の書式(補助金交付申請書、事業計画書、収支決算書)に必要事項をご記入のうえ、関係書類(名簿など)を添えて申請してください。 (イ)事業完了後に、所定の書式(実績報告書、実施状況報告書、収支決算書)に必要事項をご記入のうえ、関係書類(領収書等の経費を証する書類の写しなど)を添えて報告してください。 ・オンラインでの申請 中小企業等人材育成支援事業補助金の申請は、来庁不要で24時間いつでも申請できるオンライン申請が便利です。 問い合わせ先経済部商工労働課 電話番号 0956-24-1111 ファックス番号 0956-25-9680 公式公募ページhttps://www.city.sasebo.lg.jp/keizai/syouko/jinzaikuse.html ※令和6年の申請受付は終了しました。 当初公募期間(予定)は以下のとおりです。 〔1〕中小企業大学校等派遣事業 研修終了後、研修を受けた日の属する年度内(~翌年3月末まで) 〔2〕研修会等開催事業 事業を実施する前 〔3〕ポリテク生産性向上支援カリキュラム事業 事業を実施する前 —– 佐世保市では中小企業者等が人材育成を積極的に進め、経営課題、技術課題を自ら解決する能力を身につける取り組みを支援します。
関連する補助金