宮城県:地域産品輸出促進助成事業/募集再開

この記事は約1分で読めます。
宮城県:地域産品輸出促進助成事業/募集再開
宮城県

旅費,輸送費,消耗品費,委託費,その他経費
※ただし,一般消費者への販売を伴う場合,旅費のみとする。

90万円

令和5年8月3日:令和5年度地域産品輸出促進助成事業補助金の募集を再開しました。
※一次募集とは一部要件が異なりますので、ご注意ください。
-----
「宮城県農林水産物等輸出促進戦略」に定める将来あるべき姿(目標)の実現に向けて、県内で産出・生産される農林水産物及びその加工品(以下「農林水産物等」という。)の輸出を促進するため、生産者等が実施主体となって行う輸出促進活動について、予算の範囲内でその一部を助成します。
補助率1/2
上限額:海外商談会・海外フェア 30万円・海外見本市 50万円
海外商談会・海外フェア・海外見本市 90万円

宮城県
中小企業者,小規模企業者
50%
・生産者等が海外で開催される商談会等に参加して現地取引先を開拓する取組
・グループ(3者以上かつ構成員の3分の2以上が生産者等である場合に限る)が海外で開催される商談会等に参加して現地取引先を開拓する取組
2023/08/03
2023/12/22
生産者等(県内農林漁業者若しくはその団体又は食品製造業者若しくはその団体)

■対象事業要件
農林水産物等を使用した自社商品の現地取引先を開拓する取組であること。
参加する商談会等が開催される国・地域への宮城県産品の輸出が可能であること。
補助対象事業の実施期間が、交付決定日から令和6年3月1日までであること。
参加する商談会等は主催者が参加者を募集する形式により開催され、かつ当該商談会等の主催者と補助金の交付申請者(グループでの申請にあってはその構成員)が別であること。ただし、海外商談会については、県海外事務所(大連事務所又はソウル事務所)が仲介する個別商談案件を含む。
原則として1回の申請で補助対象となる商談会等は1つとする。ただし、事業者が現地に渡航し、1回の渡航で複数の商談会等に参加する場合は、県が当該事業者の旅程や参加予定の商談会等の会期等を確認したうえで、当補助金の趣旨の達成に必要かつ合理的と認めるものに限り、複数の商談会等にかかる経費を補助対象とする。
グループ申請は、事業者が個別に申請することが可能であるものの、グループを構成する各者が渡航し共同で海外商談会等に参加する等、グループ申請を行うことに妥当性があると県が認めるものに限る。
その他詳細については、「地域産品輸出促進助成事業補助金交付要綱」をご覧ください。

要項・様式は公募ページからダウンロードできます。
・申請書類等の提出
・交付決定通知
・事業実施
・実績報告書等提出
※実績報告書の提出は事業完了から原則30日以内
・交付確定通知
・補助金交付(振込)

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号(県庁舎14階) 宮城県経済商工観光部国際ビジネス推進室国際ビジネス推進第二班 TEL:022-211-2346/FAX:022-268-4639/E-mail:s-yushutsu@pref.miyagi.lg.jp

令和5年8月3日:令和5年度地域産品輸出促進助成事業補助金の募集を再開しました。
※一次募集とは一部要件が異なりますので、ご注意ください。
—–
「宮城県農林水産物等輸出促進戦略」に定める将来あるべき姿(目標)の実現に向けて、県内で産出・生産される農林水産物及びその加工品(以下「農林水産物等」という。)の輸出を促進するため、生産者等が実施主体となって行う輸出促進活動について、予算の範囲内でその一部を助成します。
補助率1/2
上限額:海外商談会・海外フェア 30万円・海外見本市 50万円
海外商談会・海外フェア・海外見本市 90万円

補助金のご相談なら補助金クラウド

中小企業庁の経営革新等支援機関に認定されております。
補助金のご相談なら経験豊富な公認会計士のいる補助金クラウドにご相談ください。

独自のクラウドシステムおよび補助金データベースを保有しており、圧倒的スピード感のある補助金獲得支援を実現しています。

>>事業再構築補助金の申請代行はこちら
>>ものづくり補助金の申請代行ははこちら

補助金クラウドが全国で選ばれる3つの特徴

  • 自社で達成したいことが明確であれば、おすすめの補助金をリコメンド
  • 申請前の相談はすべて無料
  • 採択率90%以上(直近実績)
シェア

運営からのお知らせ