富山県:障害児通所支援事業所向け非常用電源配備事業
日本国内の補助金の獲得から販路開拓・設備投資を一貫して支援。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率
50%
医療的ケア児等やそのご家族が地域で安心して生活できるよう、災害発生時の停電等に対応可能な環境を整備するため、補助金を交付します。
停電時に医療的ケアに必要な機器を作動させることができる簡易自家発電装置等の購入費
基準額:1台あたり212 千円
補助率:2分の1
※医療的ケアに必要な機器とは、人工呼吸器、加温加湿器、排出補助装置、酸素濃縮器、吸引器、その他県知事が必要と認める機器をいう。
※簡易自家発電装置等とは、ガソリン・ガス等で駆動される自家発電装置をいう。
※1事業所あたり1台までを補助対象とする。
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
災害発生時の停電等に対応可能な環境の整備
2025/11/18
2025/12/05
医療的ケアが必要な障害児を受け入れる県内の1~3を運営するサービス事業者
1. 児童発達支援センター
2. 児童発達支援事業所
3. 放課後等デイサービス事業所
■提出先
下記アドレスへメールで提出してください。
富山県厚生部障害福祉課
E-mail:ashogaifukushi☆pref.toyama.lg.jp(☆を@に変えて送信してください)
※件名を『【非常用電源配備事業】○○○○(法人名)』としてください。
■留意事項
・申請にあたり、交付要綱をご確認ください。
・交付決定前に購入した費用については申請対象外となりますのでご留意ください。
・予算枠に達した場合、事業所を選定させていただきますのでご了承ください。
・申請者が予算枠に達しなかった場合、追加申請の機会を設ける可能性があります。
厚生部障害福祉課地域生活支援係 〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館1階 電話番号:076-444-3213 ファックス番号:076-444-3494
医療的ケア児等やそのご家族が地域で安心して生活できるよう、災害発生時の停電等に対応可能な環境を整備するため、補助金を交付します。
関連する補助金