(g6)計算資源の高度化に向けた研究開発(委託・助成)「ポスト5G情報通信システ厶基盤強化研究開発事業/ポスト5G情報通信システムの開発」 Stayway / メディア事業部日本国内の補助金の獲得から販路開拓・設備投資を一貫して支援。 中小企業庁認定 経営革新等支援機関 2025年9月30日 上限金額・助成額※公募要領を確認 経費補助率 0% 対象エリア全国対象業種全業種目的インバウンド対策,創業・起業・スタートアップ,研究開発 対象経費【補助詳細】 本事業の採択先が民間企業の場合は、1年目は委託事業として実施し2年目以降は助成事業に切り替えて実施するとともに、助成率も段階的に引き下げるものとします。2年目から4年目は事業の遂行に必要な費用の2/3、5年目は1/2を補助します。 カテゴリ a:多様なAI半導体から成るテストベッド構築とその運用、性能評価のためのソフトウェアの研究・開発:1件あたり165億円以下 カテゴリ b:各種AI用半導体の特性を活かし、学習や推論などの用途に応じてその高効率な利用を可能にするソフトウェアの研究・開発:1 件あたり25億円以下 カテゴリ c:テストベッドなどの計算資源利用の利便性を向上するソフトウェアの研究・開発:1件あたり25億円以下 実施主体国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 対象企業大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者 補助対象事業(g6)AI用計算資源の高度化に向けた研究開発(委託・助成)【GX】 <開発対象> 多様なAI半導体から成るテストベッド構築とその運用、性能評価のためのソフトウェアの研究・開発 各種AI用半導体の特性を活かし、学習や推論などの用途に応じてその高効率な利用を可能にするソフトウェアの研究・開発 テストベッドなどの計算資源利用の利便性を向上するソフトウェアの研究・開発 <開発目標> 各種AI半導体を使い分けるための評価指標(電力あたりの計算性のなど)を定め、基準となるAI半導体と比較しその優位性をテストベッド上で定量的または定性的に比較し示すこと。 提案時にソフトウェアによる改善期待効果を各種指標(学習や推論の処理時間、レイテンシやスループット、電力消費量、必要な計算資源、GPU稼働率、作業コスト、作業時間など)において、従来技術と比較しN倍以上といった定量的目標または定性的目標を設定し、本事業で検証すること。 <応募条件> 本事業は、テストベッド構築・運用のみの応募は認められない。また、研究機関単独での応募は認められない。事業者は日本国内に登記された事業者であること。 個社単独でソフトウェアを開発するのではなく、他の本事業参画事業者との人的交流 や知識共有、技術仕様の標準化など、技術連携を進めることで事業成果の最大化を図ることを推奨する。 事業開始時点で普及しているAI半導体以外のAI半導体を含む2種以上のAI半導 体上で動作するソフトウェアの研究・開発を推奨する。 ソフトウェアの初期バージョンを、事業開始から2年以内に、テストベッド環境で使用可能な状態にすること。また本研究開発事業の趣旨に則り、事業期間中はAI半導体の技術動向に応じてソフトウェアの更新を推奨する。 テストベッドは、(a)研究開発時点で普及しているGPU、(b)HPC分野で実績があり今後AI分野でも普及が期待される汎用的な半導体、(c)推論や学習性能が期待できる専用半導体、(d)今後の成長を期待する国産のAI半導体などに分類し、(a)(b)(c)(d)のそれぞれから1機種以上を選択することで、できるだけ多様なAI半導体をテストベッド環境に整備すること。また、学習や推論などの用途毎に、AI半導体の現実的な性能評価の実施に必要となる前提条件や数量を設定すること。事業期間中はテストベッドの運用・更新・提供を続けること。 ※提案者にて、現実的な性能評価に必要な前提条件を設定した上で、それに対するAI半導体の詳細リストを添付すること。 公募開始日2025/07/09 公募終了日2025/08/19 主な要件【応募要件】 応募資格のある法人は、次の(1)~(9)までの条件、「研究開発計画」及び「2025 年度実施方針」に示された条件を満たす、単独ないし複数で受託を希望する、企業・大学等であることが必要です。ただし、研究機関等による単独提案は不可とし、国立研究開発法人が応募する場合、国立研究開発法人から民間企業への再委託又は共同実施(再委託先又は共同実施先へ資金の流れがないものを除く。)は、原則認めておりませんのでご留意ください。 (1)当該技術又は関連技術の研究開発の実績を有し、かつ、研究開発目標達成及び研究計画遂行に必要となる組織、人員等を有していること。 (2)委託業務を円滑に遂行するために必要な経営基盤、資金及び設備等の十分な管理能力を有し、かつ、情報管理体制等を有していること。 (3)NEDO が事業を推進する上で必要とする措置を、委託契約に基づき適切に遂行できる体制を有していること。 (4)企業等が事業に応募する場合は、当該事業の研究開発成果の実用化・事業化計画の立案とその実現について十分な能力を有していること。 (5)研究組合、公益法人等が応募する場合は、参画する各企業等が当該事業の研究開発成果の実用化・事業化計画の立案とその実現について十分な能力を有するとともに、応募する研究組合等とそこに参画する企業等の責任と役割が明確化されていること。 (6)複数の企業等が共同して事業に応募する場合は、実用化・事業化に向けた各企業等間の責任と役割が明確化されていること。 (7)本邦の企業・大学等で日本国内に研究開発拠点を有していること。なお、国外の企業・大学等(研究機関を含む)の特別な研究開発能力、研究施設等の活用又は国際標準獲得の観点から国外の企業・大学等との連携が必要な場合は、国外の企業・大学等も参画する形で実施することができる。 (8)本事業は、安全保障貿易管理の観点から、海外への機微技術等流出・漏洩への対応として、輸出貿易管理令第 4 条第 1 項第三号イに規定する核兵器等の開発等の動向に関して経済産業省が作成した「外国ユーザーリスト」に掲載されている企業・組織等(以下「企業等」という。)又は国連の安全保障理事会の決議により武器及びその関連品等の輸出が禁止されている国(国連武器禁輸国・地域)(輸出貿易管理令別表第 3 の 2) ※2 及び懸念 3 か国(輸出貿易管理令別表第 4)(※)に属する企業等が、提案書の実施体制に含まれている場合は、本事業の対象外とする。 (9)標準化に取り組むにあたり、グローバルに連携をして進めること。 ※「輸出貿易管理令別表第 3 の 2」「輸出貿易管理令別表第 4」についてはこちらをご参照ください。 経済産業省ウェブサイト:https://www.meti.go.jp/policy/anpo/law02.html (10)技術情報流出防止の対応 本事業の実施にあたっては、情報管理体制整備の一環として、技術流出防止措置を講じていただくべく、提案書とともに確認票を提出いただきます。 確認票の提出時にエビデンス類の提出は不要ですが、提案時点の取組状況が不十分と判断される場合は採択にあたって条件を付す場合があります。また、採択後も取組状況を確認させていただきます。詳細は別添資料をご参照ください。 情報管理体制整備の一環として、コア重要技術等(※)を特定いただくとともに、当該コア技術等の流出を防止するために以下の(ア)~(ウ)の技術流出防止措置を講じていただきます。 対象となる事業者は、採択決定後、技術流出防止措置の取組状況についてNEDO の求めに応じて確認票を用いて報告いただきます。取組状況が不十分な場合は、是正依頼を行う場合があります。是正措置に対して従わない場合は、交付取消に相当する措置に講じる場合があります。 (ア) コア重要技術等へのアクセス管理 コア重要技術等にアクセス可能な従業員を必要最小限の範囲に限定し、適切な 管理を行うために必要な体制や規程(社内ガイドライン等含む。)を整備するこ と。 (イ) コア重要技術等にアクセス可能な従業員の管理 (ア)に規定する従業員に対し相応の待遇(賃金、役職等の向上)を確保する等の手段により、当該従業員の退職等を通じたコア技術等の流出を防止する措置を講じるとともに、当該従業員が退職する際はコア重要技術等に関する守秘義務の誓約を得ること。また、労働基準法(昭和 22 年法律第 49 号)、労働契約法(平成 19 年法律第 128 号)その他関係する法律の諸規定に十分配慮しつつ、退職後の競業避止義務の誓約についても当該従業員の同意を得るための取組を行うこと。 (ウ) 取引先(共同研究パートナー等のサードパーティーを含む。以下同じ。)における管理 NEDO の支援を受けて研究開発を実施する者ではなく、取引先がコア重要技術等の全部又は一部を有する場合、当該コア重要技術等の全部又は一部を当該取引先が有すること及びその詳細に関して、当該取引先と秘密保持契約を締結する こと。また、当該取引先に対しても、(ア)及び(イ)に相当する内容の措置を 講じることを求め、その履行状況を定期的にレビューする等、取引先からのコア 重要技術等の流出を防止するために必要な措置を講じること。なお、その際には、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(昭和 22 年法律第 54 号)、下請代金支払遅延等防止法(昭和 31 年法律第 120 号)及び下請中小企業振興法(昭和 45 年法律第 145 号)の諸規定に十分配慮すること。 手続きの流れ2025 年 8 月 19 日:公募締切 2025 年 9 月中旬(予定):一次採択審査委員会(商務情報政策局) 2025 年 9 月中旬(予定):二次採択審査委員会(NEDO) 2025 年 10 月上旬(予定):契約・助成審査委員会(NEDO) 2025 年 10 月中旬(予定):採択先決定 2025 年 10 月中旬(予定):ウェブサイトに公表 2025 年 12 月中旬(予定):契約締結 問い合わせ先AI・ロボット部担当者:藤本、秋元、市橋E-MAIL:post5g_calcpf[at]ml.nedo.go.jp([at]を@に変えてください) 公式公募ページhttps://www.nedo.go.jp/koubo/CD2_100394.html
関連する補助金