予防・健康づくりの社会実装に向けた研究開発基盤整備事業(ヘルスケア社会実装基盤整備事業) Stayway / メディア事業部日本国内の補助金の獲得から販路開拓・設備投資を一貫して支援。 中小企業庁認定 経営革新等支援機関 2025年9月30日 上限金額・助成額1900万円 経費補助率 0% 対象エリア全国対象業種全業種目的研究開発 対象経費【補助率詳細】 • 研究開発費の規模: 1課題当たり年間 1,900万円(上限)。 • 注意事項: ◦ 申請額が課題申請時に規定されていた予算上限を超えていた場合は不受理となる。 ◦ 研究開発費の規模及び新規採択課題予定数等は、予算状況等により変動することがある。 【対象経費】 • 直接経費: ◦ 物品費: 研究用設備・備品・試作品、既製品ソフトウェア、書籍購入費、研究用試薬・材料・消耗品の購入費用。 ◦ 旅費: 研究参加者、外部専門家等の招聘対象者、臨床研究等における被験者および介助者に係る旅費。 ◦ 人件費・謝金: ▪ 人件費: 当該研究開発のために雇用する研究員等の人件費(研究力向上のための制度(PI 人件費)を含む)。 ▪ 謝金: 講演依頼、指導・助言、被験者、通訳・翻訳、単純労働等の謝金等。 ◦ その他: 研究成果発表費用(論文投稿料、論文別刷費用、ウェブサイト作成費用等)、会議費、運搬費、機器リース費用、機器修理費用、印刷費、外注費(試験・検査業務・動物飼育業務等)、ライセンス料、研究開発代表者が所属研究機関において担っている研究開発以外の業務の代行に係る経費(バイアウト経費)、不課税取引等に係る消費税相当額等。 ◦ 次世代人材育成費: 次世代を担う理工系分野の人材育成の促進に係る経費。 • 間接経費: 直接経費に対して**一定比率(30%上限)**で手当され、研究機関の管理等に必要な経費として使用される。 • 注意事項: 手形決済、相殺決済、ファクタリングは認められません。 実施主体国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 対象企業大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者 補助対象事業• 事業名: 予防・健康づくりの社会実装に向けた研究開発基盤整備事業 ヘルスケア社会実装基盤整備事業(委託研究開発)。 • 目的: 科学的エビデンスに基づいたヘルスケアサービスの社会実装を推進するため、行動変容介入の更なるエビデンス構築を目指す。 • 対象領域: ◦ 成人期の健康課題(高血圧症、糖尿病、慢性腎臓病の生活習慣病)。 ◦ 老年期の健康課題(認知症、サルコペニア、フレイル)。 ◦ 職域の健康課題(メンタルヘルス、女性の健康)の一次予防に関するもの。 • 具体的な取り組み: ◦ 既存の指針で**フューチャー・リサーチ・クエスチョン(FRQ)またはヘルスケア・クエスチョン(HQ)**としてエビデンス構築の必要性が示されている行動変容介入のエビデンス構築を支援。 ◦ デジタル技術を活用した行動変容介入が必須。 ◦ 公的医療保険・介護保険**「以外」**の予防・健康づくりに係る行動変容介入が対象。 ◦ 疾病の診断や治療を目的とするものは対象外。 ◦ 個社のサービス開発やそのエビデンス構築を直接支援するものではなく、既存サービスを題材とした事業者との連携は期待される。 ◦ エビデンス構築にあたっては、健康アウトカムに限定しない多面的価値や評価尺度の活用が求められる. 公募開始日2025/03/21 公募終了日2025/05/02 主な要件• 応募資格者: ◦ 国内の研究機関等に所属し、かつ、主たる研究場所とし、応募課題の研究開発実施計画策定や成果取りまとめの責任を担う研究者(研究開発代表者)。 ◦ 特定の研究機関に所属していない、または日本国外の研究機関に所属する研究者は、採択後、契約締結日までに日本国内の研究機関に所属する体制を整えることができれば応募可能。 ◦ 所属研究機関は、国の施設等機関、公設試験研究機関、大学、民間企業の研究開発部門、研究を主目的とする一般社団法人・財団法人・公益社団法人・公益財団法人、独立行政法人、地方独立行政法人、技術研究組合、その他AMED理事長が認めるもの。 ◦ 課題採択時に、機関の施設・設備が使用でき、契約手続き等の事務を行えること。 ◦ 知的財産権および研究開発データの取り扱いに対して責任ある対処ができること。 ◦ 事業終了後も研究開発を推進し、AMEDの追跡調査等に協力すること。 ◦ スタートアップ企業等(設立10年以内の中小企業)は、財務状況の健全性が確認できること。 ◦ 指名停止措置を受けている機関の研究者は応募できません。 ◦ 研究開発代表者として本事業に参画を予定している場合は、本公募に応募できません。研究開発分担者としての複数課題参加は可能。 • 研究内容に関する要件: ◦ FRQやHQの解説で学会から今後のエビデンス構築の重要性が提示されている行動変容介入であること。 ◦ デジタル技術を活用した行動変容介入であること。 ◦ 公的医療保険・介護保険**「以外」**の予防・健康づくりに係る行動変容介入であること。診断や治療を目的としたものは対象外。 ◦ 構築するエビデンスのレベルは、公開されている指針等を参照し、今後の行動変容介入に関するシステマティックレビューの対象となるものであること。 ◦ 最終目標までのロードマップが明確であること。 ◦ 期待される科学的成果と学術的・社会的・経済的メリットを具体的に記載すること。 ◦ 研究の目的、特色・独創性、目標達成の可能性、期待される成果等を含む研究概要を具体的かつ簡潔に記載すること。 ◦ 研究開発代表者の独自の着想や独創性について、従来の研究動向では解決し得なかった課題点と対比して記載すること。 ◦ 研究全体の目標達成のためのロードマップを作成し、研究開発項目ごとの到達点・達成事項、および研究開発項目間の関連性を簡潔に記載すること。 ◦ 研究終了後の将来構想について、想定する波及効果やインパクト等を記載すること。 • 研究体制に関する要件: ◦ 研究体制は、各疾患領域の医学・公衆衛生学の専門家、栄養や運動等の行動変容に関する専門家、データサイエンティスト、統計学または疫学専門家の連携によること。必要に応じてUI/UXデザイン、人間工学、心理学等の学際的連携も検討されていること。 ◦ 行動変容アプリケーション等のデジタル技術活用において産学連携体制が組まれていること。ヘルスケアアプリケーションの開発経験または実用化経験がある連携体制を検討すること。 ◦ 研究班の構成員のジェンダーバランスに配慮すること。若手研究者の積極的参画に配慮すること。 • データ・倫理に関する要件: ◦ 新規に人の検体やデータを取得する計画を含む場合は、AMEDが提示する「AMED説明文書用モデル文案」の「3.AMED文案」を使用した説明文書を用いて同意を得ること。 ◦ ヒト全ゲノムシークエンス解析を実施する場合、ヒト全ゲノムシークエンス解析プロトコール様式の提出が必須。様式が提出されない場合、応募は「不受理」となる。 ◦ 提出されたプロトコールは、AMEDの「データ利活用プラットフォーム」で共有されているデータと同等の品質を担保し、国際共同研究でも活用可能であることを目的とした、特定の項目(ライブラリー作成、シークエンス反応、解析装置機種名、QC方法、リファレンスゲノムとのマッピング及びアセンブル方法)を明記する必要がある。 ◦ ヒト全ゲノムシークエンス解析に用いる検体や結果の国外持ち出しは、特定の例外を除き禁止。 ◦ データマネジメントプラン(DMP)の提出が義務付けられている。 ◦ 法令・倫理指針等の遵守が求められる。研究活動における不正行為(捏造、改ざん、盗用)、研究費の不正使用および不正受給を防止する措置を講じること。 ◦ 研究活動における利益相反管理を適切に行うこと。 • その他: ◦ 本研究テーマに関連する研究費獲得歴や論文掲載の実績があること。 ◦ 研究開発代表者、研究開発分担者等について、e-Radに記載のある現在の他府省を含む他の競争的研究費その他の研究費の応募・受入状況、および現在の全ての所属機関・役職に関する情報を応募書類に記載すること。 ◦ 自身が関与する全ての研究活動に係る透明性確保のために必要な情報について、関係規程等に基づき所属機関に適切に報告している旨の誓約を求められる。 ◦ AMED事業に参画する研究者等への研究倫理教育の実施とその履修管理、および研究倫理教育プログラムの履修が義務付けられている。 ◦ 研究倫理教育責任者およびコンプライアンス推進責任者(研究公正責任者)がRIOネットワークに登録される。 ◦ 採択後、研究開発計画(研究開発費や研究開発体制を含む)の作成や調整が必要となる場合がある。 手続きの流れ提案書類受付期間:令和 7 年 3 月 21 日(金)~令和 7 年 5 月 2 日(金) 書面審査:令和 7 年 5 月中旬~令和 7 年 5 月下旬 ヒアリング審査:令和 7 年 6 月中旬 採択可否の通知:令和 7 年 7 月中旬 研究開発開始(契約締結等)日:令和 7 年 7 月下旬 問い合わせ先国立研究開発法人日本医療研究開発機構医療機器・ヘルスケア事業部 ヘルスケア研究開発課E-mail: yobo-kenko@amed.go.jp 公式公募ページhttps://www.amed.go.jp/koubo/12/02/1202B_00051.html
関連する補助金