介護テクノロジー社会実装のためのエビデンス構築事業【開発補助】

上限金額・助成額3000万円
経費補助率 66%

【補助率詳細】
• 分野1: 1課題当たり年間3,000万円(上限)
• 分野2: 1課題当たり年間3,000万円(上限)
• 申請額が規定された予算上限を超過した場合、不受理となります。

【対象経費】
• 直接経費:
◦ 物品費: 研究用設備・備品・試作品、ソフトウェア(既製品)、書籍、研究用試薬・材料・消耗品の購入費用。
◦ 旅費: 研究参加者、外部専門家等の招聘対象者、臨床研究等における被験者及び介助者に係る旅費。
◦ 人件費・謝金:
▪ 人件費: 当該研究開発のために雇用する研究員等の人件費(会社役員の人件費および大企業の研究員の人件費は計上不可、研究補助員の人件費は計上可)。国からの資金(交付金・補助金等)による人件費措置の対象者であって、かつ当該資金に対する人件費の置換えが認められていない場合は、事業費による支出はできません。
▪ 謝金: 講演依頼、指導・助言、被験者、通訳・翻訳、単純労働等に対する謝金。
◦ その他: 研究成果発表費用(論文投稿料、論文別刷費用、ウェブサイト作成費用等)、会議費、運搬費、機器リース費用、機器修理費用、印刷費、外注費(試験・検査業務・動物飼育業務等)、ライセンス料、不課税取引等に係る消費税相当額等。
• 間接経費: 直接経費に対して**一定比率(中小企業は20%を上限、大企業は10%を上限)**で手当され、当該研究開発の実施に伴う研究機関の管理等に必要な経費として研究機関が使用します。


国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
• 事業の目的: 介護現場が投資・導入判断に至るエビデンスの評価軸・効果測定方法を確立し、エビデンスに基づく競争力の高い介護テクノロジーの開発を促すこと。また、介護現場への機器導入を推し進めるとともに、介護テクノロジーを国際的に競争力のある産業として確立するための仕組み作りを目指します。
• 公募対象課題の分野: 介護テクノロジー利用の重点分野のうち、以下の機器・システムの開発を対象とします。
◦ 分野1:
▪ 機能訓練支援: 介護職等が行う身体機能や生活機能の訓練における各業務(アセスメント・計画作成・訓練実施)を支援する機器・システム。
▪ 食事・栄養管理支援: 高齢者等の食事・栄養管理に関する周辺業務を支援する機器・システム(誤嚥検知または栄養管理支援)。
▪ 認知症生活支援・認知症ケア支援: 認知機能が低下した高齢者等の自立した日常生活または個別ケアを支援する機器・システム。
◦ 分野2:
▪ 移乗支援(装着・非装着)、移動支援(屋外・屋内・装着)、排泄支援(排泄物処理・動作支援・排泄予測・検知)、入浴支援、見守り・コミュニケーション(見守り(施設)・見守り(在宅)・コミュニケーション)、介護業務支援の6分野13項目の対象機器。
◦ いずれの分野も、在宅向け、施設向け、または在宅と施設の両方で使用可能なものが対象です(見守り(施設)分野を除く)。
• 対象外となる提案: 既に開発済みの介護テクノロジーを用いた効果検証・評価の確認のみを行う提案。単に既製の設備・備品の購入を目的とする提案、本研究開発課題に使用しない設備・備品等の調達に必要な経費を本事業の経費により賄うことを想定している提案。

2025/02/27
2025/04/21
• 応募資格者:
◦ 国内の企業等に所属し、かつ、主たる研究場所とし、応募に係る研究開発課題について、研究開発実施計画の策定や成果の取りまとめなどの責任を担う研究者(補助事業代表者)。
◦ 特定の研究機関等に所属していない、または日本国外の研究機関等に所属している研究者も応募可能ですが、採択された場合は、交付決定日までに日本国内の研究機関に所属して研究を実施する体制を整える必要があります。要件を満たせない場合、原則として採択は取消しとなります。
◦ 分担機関は、原則として国内の研究機関等である必要があります。
• 所属機関(企業)の要件:
◦ 日本に開発拠点、本事業を的確に遂行する組織・人員、円滑な遂行に必要な経営基盤と資金管理能力を有していること。
◦ 経済産業省所管補助金交付等の停止及び契約に係る指名停止等措置要領に掲げる措置要件のいずれにも該当しないこと。
◦ 府省共通研究開発管理システム(e-Rad)への登録を行っていること。
◦ 本公募要領に記載される、事業者が実施すべき事項に同意していること。
◦ 財務状況の健全性が確認できること(著しく脆弱と判断されると不採択または交付決定できない場合がある)。
• 課題遂行に関する要件:
◦ 採択された場合に、課題の遂行に際し、機関の施設及び設備が使用できること。
◦ 採択された場合に、補助金交付申請等の事務を行うことができること。
◦ 採択された場合に、本事業実施により発生する知的財産権及び研究開発データの取扱いに対して、責任ある対処を行うことができること。
◦ 本事業終了後も、引き続き研究開発を推進するとともに、追跡調査等AMEDの求めに応じて協力すること。
• 重複応募と過度な集中:
◦ 複数の公募研究開発課題への応募は認められますが、研究費の不合理な重複及び過度の集中に該当しないことを確認するため、他の研究費の応募・受入状況などを提案書に記載し、応募後も変更が生じた場合は速やかにAMEDに報告する必要があります。不合理な重複・過度の集中が判明した場合、不採択や採択取消しの措置がとられることがあります。
◦ 当該公募年度に補助事業代表者として本事業に参画を予定している場合は、補助事業代表者として本公募に応募できません。ただし、補助事業分担者の立場であれば複数の課題に参加可能です。
◦ 分野2または分野3へ申請する場合、分野1と併せて申請することはできません。複数申請の場合は全ての申請を不受理とします。分野3へ申請する場合は、分野2にも併せて申請する必要があります。分野3にのみ申請された場合、当該申請は不受理とします。分野3に採択された場合は、分野2では採択しません [以前の応答のソースより]。
• 研究計画の具体性: 最終目標までのロードマップが明確であり、期待される科学的成果、学術的・社会的・経済的メリットを具体的に記載すること。研究の目的、特色・独創性、目標達成の可能性、将来構想、体制図等を具体的かつ簡潔に記載すること。
• 賃上げ計画の表明: 給与等受給者一人当たりの平均受給額を、令和7年4月以降に開始する代表機関の事業年度において、対前年度比で、または令和7年以降の暦年において、対前年比で一定の増加率(大企業3%、中小企業1.5%)以上とする旨を表明した場合、事前評価(審査)の評点が加点されます。加点を希望する場合、応募時にAMEDが定める様式に基づく従業員への賃金引上げ計画の表明書(様式3)を代表機関が提出してください。
• ヒト検体・データ取得に関する同意: 新規に人の検体やデータを取得する計画を含む場合は、AMEDが定める「AMED説明文書用モデル文案」の「3.AMED文案」を使用した説明文書を用いて同意を得ることが求められます。
• ヒト全ゲノムシークエンス解析: 実施する場合は「ヒト全ゲノムシークエンス解析プロトコール様式」の提出が必須です。提出がない場合は不受理となり、条件を満たさない場合は不採択となります。
• 必須提出書類:
◦ (様式1)研究開発提案書(PDFファイル)。
◦ ニーズ調査報告書(様式任意)。
◦ (様式2)承諾書(分担機関が複数ある場合は一続きのPDF、分担機関がない場合は提出不要)。
◦ 財務状況資料(直近3年分の決算報告書(貸借対照表及び損益計算書)、財務スコアリング、資金繰り表を一続きのPDF)。
• 研究機関の承認: 補助事業代表者が提案書類を提出するに当たっては、代表研究機関の了承を得ること。共同で補助課題を実施する場合、参加する全ての研究機関の了承を得ること。
• 不正行為等に係る表明保証: 代表研究機関は、補助金交付申請に当たって、事業参画研究者等が申請・参加資格制限を受けていないこと、不正行為等に関する本調査の対象となっている場合はAMEDに通知済みで了解を得ていること、研究機関が国のガイドライン等に基づき体制整備を遵守し実施していることを表明保証する必要があります。
• 研究倫理教育プログラムの履修: 本事業に参画する研究者等(委託先を含む。)は、初年度の補助金交付決定前までに研究倫理教育プログラムを履修する必要があります。
• データマネジメントプラン(DMP)の提出: 補助金交付申請時にDMPの提出が義務付けられています。

提案書類受付期間:令和7年 2月27日(木)~令和 7年4月21日(月)
書面審査 :令和7年4月下旬~令和7年5月中旬
ヒアリング審査:令和 7 年 5 月下旬
採択可否の通知:令和7年6月下旬
研究開発開始(交付決定等)日:令和7年7月上旬

国立研究開発法人日本医療研究開発機構医療機器・ヘルスケア事業部 ヘルスケア研究開発課E-mail: kaigo-tech@amed.go.jp

運営からのお知らせ