創薬支援推進事業・希少疾病用医薬品指定前実用化支援事業

上限金額・助成額10000万円
経費補助率 0%

【補助率詳細】
■1課題当たり年間
・ヒト初回投与試験実施前:5,000万円(上限)
・ヒト初回投与試験以降:1億円(上限)
(間接経費・一般管理費は計上できません。)
≪引用元:公募要領p.3(2.1 補助事業費の規模・補助事業期間・採択課題予定数等について)参照≫

【対象経費】
■直接経費
・物品費:補助事業用設備・備品、試作品、ソフトウェア(既製品)、書籍購入費、補助事業用試薬・材料・消耗品の購入費用
・人件費:当該補助事業のために雇用する研究員等の人件費
・謝金:当該開発品目に係る指導・助言、被験者、単純労働等の謝金等の経費
・その他:上記のほか、当該補助事業を遂行するための経費
 例)試験・検査業務等の外注費、運搬費、機器リース費用、機器修理費用、印刷費等
≪引用元:公募要領p.27(8.2 補助対象経費の範囲及び支払い等 )参照≫


国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
(1) 募集対象となる課題(開発品目)
希少疾病用医薬品※として製造販売承認取得を目指す開発品目(医薬品候補物質が特定されたものに限る。)
※ 医療機器、再生医療等製品は含まれません。

(2) 応募対象者
希少疾病用医薬品として製造販売承認取得を目指す開発品目を有する企業等を対象とします。
●留意事項
1) 開発品目ごとに採択を行うため、同一企業等が複数の開発品目について申請できます。
2) 対象疾患の異なる同一品目に対して複数の採択は行いません。
3) 複数社にて共同開発する品目の場合、共同申請又は企業別の単独申請のいずれも可能です。

≪引用元:公募要領p.4(2.2公募対象となる研究開発課題の概要について)参照≫

2024/10/03
2024/11/21
以下(1)~(9)の要件を満たす国内の企業等に所属し、かつ、主たる研究場所とし、応募に係る課題について、補助事業計画の策定や成果の取りまとめ等の責任を担う研究者(補助事業代表者)が属する企業等の代表権者(機関の代表者)とします。
また、課題(開発品目の研究開発)の履行能力を確認するため、審査時に、代表研究機関及び分担研究機関の営む主な事業内容、資産及び負債等財務に関する資料等の提出を求めることがあります。なお、分担研究機関については、補助事業分担者の主たる研究場所となるものであり、国内の企業等であることが原則です。 所属する企業等と主たる研究場所が異なる場合は、別途御相談ください。
(1) 以下の (A) 〜 (C) までに掲げる研究機関等に所属していること。
 (A) 民間企業の研究開発部門、研究所
 (B) 研究を主な事業目的としている一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人及び公益財団法人
 (C) その他 AMED 理事長が適当と認めるもの
(2) 厚生労働省や他府省等から業務等に関し指名停止を受けている期間中の者でないこと。
(3) 経営状況、信用度が極度に悪化していないこと。
(4) 補助事業提案書等に虚偽の事実を記載していないこと。
(5) 課題が採択された場合に、課題の遂行に際し、機関の施設及び設備が使用できること。
(6) 課題が採択された場合に、補助金交付の申請手続き等の事務を行うことができること。
(7) 課題が採択された場合に、本事業実施により発生する知的財産権(特許、著作権等を含む。)及び研究開発データの取扱いに対して、責任ある対処を行うことができること。
(8) 本事業終了後も、引き続き研究開発を推進し、収益状況報告、追跡調査等 AMED の求めに応じて協力すること。
(9) 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35年法律第145号)第12条第1項の医薬品の製造販売業の許可を有している又は医薬品の製造販売業の許可の申請を予定していること。ただし、医薬品の研究開発についての十分な知識、経験、実績等を有している場合はこの限りではない。

≪引用元:公募要領p.7-8(3.1応募資格者)参照≫

提案書類受付期間 :令和6年10月3日(木) ~令和6年11月21日(木)正午(厳守)
書面審査 :令和6年11月下旬~令和6年12月中旬(予定)
ヒアリング審査 :令和7年1月20日(月)、1月21日(火)(予定)
採択可否の通知 :令和7年2月中旬(予定)
事業開始(補助金交付決定等)予定日 :令和7年4月上旬(予定)

国立研究開発法人日本医療研究開発機構 創薬事業部 創薬企画・評価課「創薬支援推進事業・希少疾病用医薬品指定前実用化支援事業」 担当E-mail: id3preo”AT”amed.go.jp

運営からのお知らせ