全国:令和7年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地域共生型廃棄物発電等導入促進事業(うちPCBに汚染された変圧器の高効率化によるCO2削減推進事業))/1次公募
2022年6月28日
上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率
10%
高効率変圧器の導入によるエネルギー起源CO2の排出削減、交換により発生するPCB廃棄物の早期処理による災害時の環境汚染リスク低減等の政策目的の同時達成を図るため、変圧器のPCB含有の有無の調査及びPCBに汚染された変圧器の高効率変圧器への交換(リースによる導入も対象)に要する費用の一部を補助します。
事業費
間接補助事業に要する経費
事務費
報酬、人件費、社会保険料、賃金、諸謝金、旅費、消耗品費、印刷製本費、通信運搬費、光熱水料、使用料及賃借料、会議費、役務費、
委託料及び租税公課並びにその他必要な経費で大臣が承認した経費
(1) 低濃度PCBに汚染された疑いのある変圧器の分析調査事業
(2) 低濃度PCB汚染変圧器から高効率変圧器への交換事業
(3) 低濃度PCBに汚染された疑いのある変圧器の分析調査及び低濃度PCB汚染変圧器から高効率変圧器への交換事業
2025/05/20
2025/07/31
次に掲げる者とする。
ア 民間事業者
イ 一般社団法人・一般財団法人及び公益社団法人・公益財団法人
ウ 法律により設立された法人
エ 個人事業主又は個人
オ その他環境大臣(以下「大臣」という。)の承認を得て補助事業者が適当と認める者
カ 上記「ア」から「オ」に対してリース方式により高効率変圧器を導入する民間事業者
■応募期間(申請受付期間)・提出先
令和7年5月20日(火)~令和7年7月31日(木) 15時必着
申請は jGrants 又は郵送(申請書類(紙)1部と当該書類の電子データを保存した電子媒体(CD-RWまたはDVD-RW)1部)によりご提出ください。
※郵送の場合
公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団 変圧器補助金事務局 あて
〒105-0001東京都港区虎ノ門1丁目1番18号 ヒューリック虎ノ門ビル10階
■補助金の交付の流れ
01.申請者:交付申請書の提出(配達記録の残る書留郵便など)
02.財 団:交付申請書の審査(約30日:合格者に交付決定通知をメール送付)
03.申請者:交付決定通知受領後、調査または交換事業を業者に発注
04.申請者:財団の求めに応じて、月次報告を提出(メール)
05.財 団:必要に応じて、財団による現地調査(中間検査)
06.申請者:事業完了後(支払い完了後)、完了実績報告書を提出(配達記録の残る書留郵便など)
07.財 団:必要に応じて、財団による現地調査(完了検査)
08.財 団:完了実績報告書の審査(約30日:合格者に交付額確定通知をメール送付)
09.申請者:交付額確定通知受領後、精算払請求書を提出(メール)
10.財 団:補助金を指定口座に入金
11.申請者:着金を確認して、財団に連絡(メール)
12.申請者:財団の求めに応じて、年度末までのCO2削減量実績報告
13.申請者:事業年度の翌年度から3年間、環境大臣に事業報告書提出
14.申請者:環境省より委託を受けた団体、及び会計検査院による実地調査が行われる場合の受検対応
公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団 変圧器補助金事務局 TEL:03-4355-0161(平日10時~17時) FAX:03-4355-0156 メールアドレス:trans-info@sanpainet.or.jp
高効率変圧器の導入によるエネルギー起源CO2の排出削減、交換により発生するPCB廃棄物の早期処理による災害時の環境汚染リスク低減等の政策目的の同時達成を図るため、変圧器のPCB含有の有無の調査及びPCBに汚染された変圧器の高効率変圧器への交換(リースによる導入も対象)に要する費用の一部を補助します。
関連する補助金