全国:ふるさとものづくり支援事業 Stayway / メディア事業部日本国内の補助金の獲得から販路開拓・設備投資を一貫して支援。 中小企業庁認定 経営革新等支援機関 2025年9月18日 上限金額・助成額※公募要領を確認 経費補助率 70% 企業等の地域資源を活用した新商品開発等に対し市町村が支援を行う場合に、財団が当該市町村に対し補助金を交付することで、地域産業の育成・振興に資するよう地域における投資や雇用の創出を促進するものです。 対象エリア全国対象業種全業種目的販路拡大,研究開発 対象経費1 謝金:専門家のアドバイスを受けるために必要な謝金 2 旅費:①アドバイスを受ける専門家の招聘に要する交通費 ②試験研究機関等との試験実施等に要する職員の交通費 ③販路拡大調査に要する職員の交通費 (備考)対象となる旅費の交通費、宿泊費及び日当等は、企業等の旅費規程等に基づくものであり、かつ、常識の範囲を超えないものであること。なお、旅費規程等に基づくものであってもグリーン車、ビジネスクラス等の特別に付加された料金は補助対象としない。 3 原材料費:研究開発による新商品完成に直接使用する主要原料、主要材料、副資材の購入に要する経費 4 機械装置費:①機械装置、分析装置(測定、分析、解析、評価等を行う装置)を借上(リース)した場合に支払われる経費。ただし、リース期間が補助年度を越える場合は、期間按分比例方式で算出した補助事業期間分のみを補助対象経費とする。 ②機械装置又は機械装置を自社により製作する場合の部品並びに分析機械装置(測定、分析、解析、評価等を行う装置)の購入に要する経費 (備考)量産化のための設備投資とみなされるようなものは認めない。なお、機械装置の購入は、研究開発による新商品の完成に必要不可欠なものとし、可能な限り借上(リース )で対応すること。 5 工具器具費:①工具・器具の借上(リース)に要する経費。ただし、リース期間が補助年度を越える場合、期間案分比例方式で算出した補助事業期間分のみを補助対象経費とする。 ②工具・器具の試作、改良、修繕に要する経費 ③工具・器具の購入に要する経費 (備考)工具・器具の購入は、研究開発による新商品完成に必要不可欠なものとし、可能な限り借上(リース)で対応すること。 6 委託費:①機械装置、工具・器具等の試作、改良、修繕を委託する経費 ②市場の動向等の調査又は研究開発事業の一部を委託する経費 ③販路拡大のためにその一部を委託する経費で、ホームページ等作成委託費、受発注コーディネートなどのコンサルティング料、製品紹介パンフレット類の作成委託などの経費 (備考)委託費が補助対象事業に占める割合が高い事業は認めない。 7 技術指導費:外部からの技術指導を受ける場合、技術提供先に支払われる経費 8 産業財産権導入費:他者が所有する産業財産権の導入に要する経費 ※自社の特許等の出願・登録手続に要する経費は含まない。 9 会議事務費:①事業実施のための検討を行うための会議費、会場使用料 ②事業実施に必要な文献費 ③物品の運搬に要する経費 ④新商品の開発過程における販路開拓・拡大のための展示会等に出展する経費 ⑤事業実施に必要な消耗品費 10 人件費: 補助対象事業に従事する者に係る人件費で、補助対象経費の30%以内とする。 11 広報費:①新商品を宣伝広告するためにパンフレットやポスター等を作成する経費 ②広報媒体等を活用するために必要な経費 12 その他経費:上記以外で財団が特に必要と認める経費 【補助対象経費の上限額】 新商品開発等支援補助金 1,500万円 販路開拓支援補助金 300万円 【補助率】 補助対象経費の1/2~7/10(財団6/10、市町村1/10) 過疎地域等は7/10~9/10(財団8/10、市町村1/10) ※補助率は、原則として、通常地域にあっては1/2以内、過疎地域にあっては7/10以内とするが、市町村が事業者に対し独自に補助を行う場合、財団は市町村補助額と同等額(補助対象経費の1/10に相当する額を上限)を上乗せして交付することができる。 実施主体一般財団法人 地域総合整備財団(ふるさと財団) 対象企業大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者 補助対象事業(1) 新商品開発等支援補助金 新商品開発に取り組む企業等に対して市町村が必要な経費の補助を行うときは、経費の規模に応じて、補助金を交付します。(新商品開発、事業化、販路開拓等を支援対象とする補助金) (2) 販路開拓支援補助金 これまでに新商品開発に取り組み、試作品が完成したものの商品化に至っていないものについて、商品化に向けた事業化、市場調査、販路開拓等を実施しようとする事業に対して、補助金を交付します。(販路開拓を支援対象とする補助金) 公募開始日2025/09/01 公募終了日2025/11/14 主な要件市町村(特別区含み、政令指定都市を除く)※企業等に対する補助金は市町村から交付します。 手続きの流れ■申請方法 市町村は原本を財団に、写しを都道府県に提出してください。 ■申請受付期間・申請先 令和7年9月1日(月)から令和7年11月14日(金) 一般財団法人地域総合整備財団 融資部地域産業課 〒102-0083 東京都千代田区麹町4-8-1麹町クリスタルシティ東館12階 問い合わせ先融資部地域産業課 (TEL 03-3263-5586 FAX 03-3263-5732) 公式公募ページhttps://www.google.com/url?q=https://www.furusato-zaidan.or.jp/monodukuri/&sa=D&source=editors&ust=1758179092579578&usg=AOvVaw34DVnUJfS4XfQQE1f1Zh6H 企業等の地域資源を活用した新商品開発等に対し市町村が支援を行う場合に、財団が当該市町村に対し補助金を交付することで、地域産業の育成・振興に資するよう地域における投資や雇用の創出を促進するものです。
関連する補助金