沖縄県:令和7年度 離島・過疎地域におけるEV導入推進事業補助金
日本国内の補助金の獲得から販路開拓・設備投資を一貫して支援。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率
定額%
県内の離島・過疎地域を運行する電気自動車及びプラグインハイブリッド車(以下「電気自動車等」という。)への転換を促すことにより、化石燃料を中心とする社会からクリーンエネルギーを中心とする社会への移行を促進するため、電気自動車等及び電気自動車等と合わせて設置する充電設備又はV2Hの購入経費の一部を助成します。
電気自動車等及び電気自動車等と合わせて設置する充電設備又はV2Hの購入経費
1 電気自動車等:15万円(車両本体価格を上限とする)
※県内で車両本体を製造する車両は25万円とする。
2 充電設備:5万円(充電設備本体価格を上限とする)
3 V2H:15万円(V2H本体価格を上限とする)
■同一年度における申請可能台数
一事業者、個人につき、下記のとおりとする。
・電気自動車等:1台
・充電設備又はV2H:1基
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
電気自動車等及び電気自動車等と合わせて設置する充電設備又はV2Hの購入
■補助対象
1 電気自動車等:電気自動車及びプラグインハイブリッド車
2 充電設備又はV2H
2025/09/16
2026/02/27
1 離島・過疎地域※に事業所等を有している個人事業主又は法人。ただし、国、地方公共団体、地方公営企業、独立行政法人を除く。
2 離島・過疎地域※に住民登録をしている個人。
※離島・過疎地域とは、沖縄振興特別措置法(平成14年法律第14号)第3条第3号及び同法施行令(平成14年政令第102号)第1条の規定に基づき指定された離島及び過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法(令和3年法律第19号)に基づき公示された市町村(一部区域)及び同法施行令(令和3年政令第137号)に基づき公示された特定市町村及び特別特定市町村をいいます。
■申請期間
第1期:令和7年9月16日(火曜日)~令和8年1月16日(金曜日)
第2期:令和8年2月2日(月曜日)~令和8年2月27日(金曜日)
※申請期間内であっても、補助金交付予定額が予算額に達した時点で受付を終了します。
■提出方法
補助金交付申請書(第1号様式)に別記添付書類一式を添えて電子メール又は郵送で提出してください。送付前にはチェックリストで添付資料の不足等がないか確認した上で提出してください。
■提出先
沖縄県 環境部 環境再生課(担当:環境対策班)
住所:沖縄県那覇市泉崎1-2-2
電話番号:098-866-2064
ファクス:098-866-2497
Eメール: aa021100@pref.okinawa.lg.jp
〇問い合わせ・相談先 相談窓口:一般財団法人沖縄県環境科学センター「EV補助金相談係」 電話:098-875-5208 ファクス:098-875-1943 ※相談受付開始は9月16日(火曜日)午前9時からとなります。
県内の離島・過疎地域を運行する電気自動車及びプラグインハイブリッド車(以下「電気自動車等」という。)への転換を促すことにより、化石燃料を中心とする社会からクリーンエネルギーを中心とする社会への移行を促進するため、電気自動車等及び電気自動車等と合わせて設置する充電設備又はV2Hの購入経費の一部を助成します。
関連する補助金