高知県:非常用自家発電等設備整備事業費補助金
上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率
50%
災害により長期の停電又は断水が発生しても医療設備の診療機能を維持するために必要な電気及び水を確保するとともに、医療施設における浸水対策の充実・強化を図ることにより、洪水等の発生時においても必要な医療が受けられる体制を確保できるよう、次に掲げる事業の経費に対する補助金を交付します。
(1)非常用自家発電設備及び給水設備整備事業
・非常用自家発電設備整備又は更新に必要な工事費又は工事請負費
・受水槽整備又は更新に必要な工事費又は工事請負費
・給水設備整備(地下水利用のための設備整備、受水槽増設又は補強等)に必要な工事費又は工事請負費
・非常用自家発電設備の燃料タンク増設又は補強等に必要な工事費又は工事請負費
(2)医療施設浸水対策事業
・医療用設備の想定浸水深又は基準水位以上への移設に必要な工事費又は工事請負費
・電源設備の想定浸水深又は基準水位以上への移設に必要な工事費又は工事請負費
・止水板の設置に必要な工事費又は工事請負費
・排水ポンプ及び雨水貯留槽の設置に必要な工事費又は工事請負費
※ 補助対象経費が基準額を下回るときは、当該補助対象額を基準額とする。
■補助金の対象除外
次に掲げる費用については、補助の対象としないものとする。
(1) 土地の取得又は整地に要する費用
(2) 門、柵、塀及び造園工事並びに通路敷設に要する費用
(3) 設計その他工事に伴う事務に要する費用
(4) 既存建物の買収に要する費用
(5) その他の整備費として適当と認められない費用
4 算出された補助金額に 1,000 円未満の端数を生じた場合は、当該端数を切り捨てるものとする。
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
(1)非常用自家発電設備
(医療施設の診療機能を3日程度維持するために必要な燃料の備蓄又は自然エネルギーの活用等による蓄電機能を有するものに限る。)
(2)給水設備
(医療施設の診療機能を3日程度維持するために必要な水を確保する受水槽又は地下水利用のための設備。)
(3)医療施設浸水対策
ア 止水板等の設置
(建物内への浸水を有効に防止できる場所に止水板等(浸水に耐える材質で、取り外し、移動又は開閉が可能なもの)を設置するもの)
イ 医療用設備の移設
(水防法に基づき国土交通大臣、都道府県知事若しくは市町村長が公表する想定浸水深(以下「想定浸水深」という。)、又は津波防災地域づくりに関する法律に基づき都道府県知事が公示する基準水位(以下「基準水位」という。)より高い位置に医療用設備(建物と一体として整備を行う必要のある医療用設備に限る。)を移設するもの)
ウ 電気設備の移設
(想定浸水深又は基準水位より高い位置に電気設備(受変電設備、自家発電機設備、分電盤、それらに付随する設備機器等)を移設するもの)
エ 排水ポンプ及び雨水貯留槽の設置
(建物内への浸水を有効に防止できる場所に雨水貯留槽を整備し、雨水貯留槽内に貯まった雨水等を河川や雨水管等に排水するポンプを設置するもの)
2025/04/01
2026/03/31
(1) 非常用自家発電設備整備事業及び給水設備整備事業
ア 救命救急センター、へき地医療拠点病院、へき地診療所(病床を有する診療所に限る。)、周産期母子医療センター、医療法(昭和 23 年法律第 205 号)第4条第1項に規定する地域医療支援病院及び同法第4条の2第1項に規定する特定機能病院の開設者(地方公共団体及び地方独立行政法人を除く。)
イ 国民健康保険団体連合会、国民健康保険組合、日本赤十字社、社会福祉法人恩賜財団済生会、全国厚生農業協同組合連合会及び社会福祉法人北海道社会事業協会の設置する病院及び診療所(病床を有する診療所に限る。)の開設者
ウ 病院群輪番制病院、共同利用型病院、救急告示病院、在宅当番医制病院、在宅当番医制診療所、在宅当番医制歯科診療所、休日夜間急患センター、休日等歯科診療所、時間外診療実施診療所、小児救急医療拠点病院、在宅医療実施病院、在宅医療実施診療所、在宅医療実施歯科診療所、がん医療実施診療所、脳卒中医療実施病院、腎移植施設、老人デイケア施設及び共同利用施設の開設者(地方公共団体、地方独立行政法人、国民健康保険団体連合会、国民健康保険組合、日本赤十字社、社会福祉法人恩賜財団済生会、全国厚生農業協同組合連合会及び社会福祉法人北海道社会事業協会を除くものとし、診療所については、病床を有する診療所に限るものとする。)
エ イ及びウに掲げる者については、水防法に基づき国土交通大臣、都道府県知事若しくは市町村長が公表する浸水想定区域(洪水・雨水出水・高潮)又は津波防災地域づくりに関する法律に基づき都道府県知事が公示する津波災害警戒区域に所在し、地域の医療提供体制の確保の観点から当該区域から移転することができない医療機関に限るものとする。
(2) 医療施設浸水対策事業
ア 国民健康保険団体連合会、国民健康保険組合、日本赤十字社、社会福祉法人恩賜財団済生会、全国厚生農業協同組合連合会及び社会福祉法人北海道社会事業協会の設置する病院及び診療所の開設者
イ 救命救急センター、病院群輪番制病院、共同利用型病院、救急告示病院、在宅当番医制病院、在宅当番医制診療所、在宅当番医制歯科診療所、休日夜間急患センター、休日等歯科診療所、時間外診療実施診療所、災害拠点病院、災害拠点精神科病院、へき地医療拠点病院、へき地診療所、周産期母子医療センター、小児救急医療拠点病院、在宅医療実施病院、在宅医療実施診療所、在宅医療実施歯科診療所、がん医療実施診療所、脳卒中医療実施病院、腎移植施設、老人デイケア施設、共同利用施設、地域医療支援病院及び特定機能病院の開設者(ただし、地方公共団体、地方独立行政法人、国民健康保険団体連合会、国民健康保険組合、日本赤十字社、社会福祉法人恩賜財団済生会、全国厚生農業協同組合連合会及び社会福祉法人北海道社会事業協会を除くものとする。)
ウ ア及びイに掲げる者については、水防法に基づき国土交通大臣、都道府県知事若しくは市町村長が公表する浸水想定区域(洪水・雨水出水・高潮)、又は津波防災地域づくりに関する法律に基づき都道府県知事が公示する津波災害警戒区域に所在し、地域の医療提供体制の確保の観点から当該区域から移転することができない医療機関に限るものとする。
■交付申請
交付申請書に必要書類を添えて提出してください。
高知県 健康政策部 保健政策課 所在地: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎4階) 電話: 企画調整担当 088-823-9666 健康長寿県づくり担当 088-823-9683 よさこい健康プラン21推進室 088-823-9675 088-823-9648 災害医療対策室 088-823-9667 ファックス: 088-823-9137 メール: 131601@ken.pref.kochi.lg.jp
災害により長期の停電又は断水が発生しても医療設備の診療機能を維持するために必要な電気及び水を確保するとともに、医療施設における浸水対策の充実・強化を図ることにより、洪水等の発生時においても必要な医療が受けられる体制を確保できるよう、次に掲げる事業の経費に対する補助金を交付します。
関連する補助金