全国:畜産経営災害等総合対策緊急支援事業

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 50%

自然災害や悪性の家畜伝染病の発生、感染症の爆発的な拡大(パンデミック)等により多数の畜産農家や家畜市場等が被害を受け、広域的に生産・流通基盤が棄損すれば、地域経済に深刻な被害を及ぼす恐れがある。 このため、自然災害等により被害を受けた畜産農家等の経営継続・再開に向けて、政府の方針と協調し、被災畜舎・機械の補改修、一時的な家畜の避難、家畜の再導入、代替粗飼料の共同購入、感染症発生農場への代替要員の派遣、肉用子牛の計画出荷や家畜伝染病の発生農家への互助金の交付、事業参加者への衛生指導等を支援する。

詳細(16ページ):https://www.maff.go.jp/j/chikusan/kikaku/lin/l_zigyo/attach/pdf/index-209.pdf

対象事業の実施に要する費用
所要額(補助率) 3,280百万円(定額、1/2以内)


厚生労働省
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
自然災害等により被害を受けた畜産農家等の経営継続・再開に向けて、政府の方針と協調し、被災畜舎・機械の補改修、一時的な家畜の避難、家畜の再導入、代替粗飼料の共同購入、感染症発生農場への代替要員の派遣、肉用子牛の計画出荷や家畜伝染病の発生農家への互助金の交付、事業参加者への衛生指導等を行うこと

(1)畜産経営災害総合対策緊急支援事業等
①簡易畜舎の整備、畜舎・飼養管理機械等の補改修、土砂・がれき等の撤去等に対する支援
②緊急的な家畜等の避難に要する経費に対する支援
③家畜の導入支援
④乳房炎対策への支援
⑤災害に伴う停電や断水への対応に対する支援
⑥サイレージ品質低下防止対策に対する支援
⑦代替粗飼料の共同購入に対する支援
⑧経営者等の感染症発生時における代替要員の派遣、消毒等に対する支援
⑨家畜市場での感染症発生に伴う肉用子牛の計画出荷に対する支援

(2)家畜防疫互助基金支援事業
口蹄疫、牛疫、牛肺疫、アフリカ豚熱、豚熱、高病原性鳥インフルエンザ及び低病原性鳥インフルエンザ発生時の互助金の交付、事業参加者への衛生指導等を行う。

2025/04/01
2026/03/31
事業実施主体:都道府県団体、民間団体

※詳細は以下の問い合わせ先までお問合せください。
〇事業参加等に係る問合せ
(1)①~⑤,⑧の事業(乳用牛) 畜産局牛乳乳製品課 内線4933 担当者:平田、井戸
(1)①~③,⑤,⑧の事業(肉用牛) 畜産局企画課 内線4890 担当者:朝倉、松野
(1)①~③,⑤,⑧の事業(豚) 畜産局畜産振興課 内線4910 担当者:鈴木、松田
(1)①,⑤,⑧の事業(家きん) 畜産局畜産振興課 内線4910 担当者:信戸、小野
(1)⑥,⑦ の事業(飼料) 畜産局飼料課 内線4916 担当者:植木、湯淺
(1)⑧の事業(飼料生産組織) 畜産局食肉鶏卵課 内線4916 担当者:野中、中村
(1)⑨の事業  畜産局食肉鶏卵課 内線4942 担当者:本間、野々口
(2)の事業 消費・安全局動物衛生課 内線4582 担当者:岡村、髙山

〇畜産の災害被害状況に係る問合せ
畜産局企画課 内線4896 担当者:金子、斎藤

担当課 代表03-3502-8111

自然災害や悪性の家畜伝染病の発生、感染症の爆発的な拡大(パンデミック)等により多数の畜産農家や家畜市場等が被害を受け、広域的に生産・流通基盤が棄損すれば、地域経済に深刻な被害を及ぼす恐れがある。 このため、自然災害等により被害を受けた畜産農家等の経営継続・再開に向けて、政府の方針と協調し、被災畜舎・機械の補改修、一時的な家畜の避難、家畜の再導入、代替粗飼料の共同購入、感染症発生農場への代替要員の派遣、肉用子牛の計画出荷や家畜伝染病の発生農家への互助金の交付、事業参加者への衛生指導等を支援する。

詳細(16ページ):https://www.maff.go.jp/j/chikusan/kikaku/lin/l_zigyo/attach/pdf/index-209.pdf

運営からのお知らせ