長崎県:令和7年度 持続可能な養殖産地育成事業

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 50%

県では、養殖業者の所得向上を図るため、生産性や収益性が高く、地域内外へ波及可能な先駆的な養殖ビジネスモデルの創出に取り組む補助事業を創設しました。

事業実施候補者を募集しますので、事業の実施を希望される方は、以下の内容をご確認のうえ、ご応募ください。

養殖モデル計画に基づき実施する、地域内外へ波及が期待される先駆的な取組に係る必要な経費。

1.養殖用施設等整備に必要な経費
ア. 施設整備費(生簀、生簀網、係留施設及び付帯する資材等)
イ. アの整備に伴う漁場調査費、設計費、運搬費、組立設置費等

2.養殖用機器等整備
ア. 機器整備費(先端機器)
イ. アの整備に伴う借上使用料、設計費、設置費、システム調整費、通信費等

3.その他事業の推進に必要と知事が認めた経費(販売促進費等)


長崎県
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
中核的な養殖業者が策定した養殖モデル計画に基づき実施される先駆的な取組

2025/08/20
2025/09/26
地域養殖モデル計画検討会議※において中核的養殖業者と認められた県内の養殖業者(漁業協同組合又は養殖業者(法人、個人))を対象とする。
※地域養殖モデル計画検討会議は、養殖事業者の希望に応じて、漁業協同組合が市町や県と連携して設置し、事業希望者が作成した養殖モデル計画を協議・検討する場です。

■申請方法
※要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
申請書類一式を、郵送又は電子メールで、提出先まで送付してください。

〇提出書類
・計画承認申請書(実施要領 別記様式第1号)
・事業計画書(実施要綱 様式第1号)
・収支予算書(実施要綱 様式第2号)
・養殖モデル計画書(モデル計画策定要領 様式第1号)
・暴力団排除に係る誓約書(実施要綱 様式第5号)

⯀提出先
〒850-8570 長崎市尾上町3番1号
長崎県水産部水産加工流通課 養殖振興担当 前川 宛
提出先アドレス:hideki-maekawa/atmark/pref.nagasaki.lg.jp
※スパムメール対策のため、「@」を「/atmark/」と表示しているので、送信の際は「@」に変更してください。

⯀提出期限
令和7年9月26日(金)正午必着

(※注意事項)
メール申請の場合は、申請を受信した旨の返信メールをお返しします。
申請後、万が一返信メールが届かない場合は、お手数ですが、お電話にて必ずご一報いただきますよう、お願いいたします。

水産加工流通課 郵便番号 850-8570  長崎県長崎市尾上町3番1号 電話番号 095-895-2871 ファックス番号 095-895-2585

県では、養殖業者の所得向上を図るため、生産性や収益性が高く、地域内外へ波及可能な先駆的な養殖ビジネスモデルの創出に取り組む補助事業を創設しました。

事業実施候補者を募集しますので、事業の実施を希望される方は、以下の内容をご確認のうえ、ご応募ください。

運営からのお知らせ