青森県八戸市:【中小企業振興条例】働きやすい職場環境整備事業に対する助成

上限金額・助成額500万円
経費補助率 30%

少子高齢化の進展によって地方企業における人手不足が深刻化していることを踏まえ、市内の中小企業者・中小企業団体が、人材の確保・定着のために取り組む「働きやすい職場環境整備事業(職場環境の改善又は福利厚生の充実に資する施設又は設備の設置・整備)」について、市が助成金の交付により支援します。

助成対象経費は、助成対象事業の実施のために要する経費であって、下記の1から4に該当するものとしますが、1又は2のいずれかの経費を必ず含む必要があります。
1.建物費
2.設備備品費
3.専門家経費
4.その他経費


八戸市
中小企業者,小規模企業者
助成対象事業は、次の項目を全て満たす事業となります。

・「職場環境の改善又は福利厚生の充実に資する施設又は設備(多様な人材の活躍促進又は育児と仕事の両立支援に資するものに限る。)の設置・整備」に関する取組であること。
・事業実施期間内(事業認定日から令和8年3月10日(火曜日)まで)に行われる取組であって、同期間内に発注・契約、施設又は設備の設置・整備、支払の全てを完了するものであること。
・令和7年度において新規の雇用計画(正規・非正規は問いません。)を有すること。

2025/06/27
2025/08/12
助成対象者は、次の項目を全て満たす中小企業者又は中小企業団体(事業協同組合等)となります。
・市内に主たる事業所を有していること。
・役員等(役員その他経営に実質的に関与している者をいう。)が、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員でないこと。
・ 就業規則を作成し、これを労働基準監督署に届け出ていること(未作成の場合は、実績報告書提出時までに作成・届出を行うこと。)。
・ 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条第1項、第5項及び第13項に規定する営業を行う者でないこと。
・ 労働関係法令を遵守していること。
・ その他市長が本助成金の趣旨から判断して適当でないとする者でないこと。

■スケジュール(助成金交付までの流れ)
本助成金は先着順ではありません。
募集(公募)期間終了後に審査を行い、認定(採択)事業を決定します。

1 令和7年8月12日(火曜日)まで 事業認定申請書の提出
2 令和7年8月下旬頃 選考会(書面審査)
3 令和7年9月上旬頃 事業認定(不認定)の通知
4 事業認定日から令和8年3月10日(火曜日)まで 事業実施期間
5 事業認定の後、速やかに 助成金交付申請書の提出
6 交付申請書受理後、30日以内 交付決定の通知
7 令和8年3月31日(火曜日)まで 実績報告書の提出
8 実績報告書受理後、30日以内 助成金の額の確定の通知
9 助成金の額の確定後、速やかに 請求書の提出
10 請求書受理後、30日以内 助成金の支払

■担当・問合せ・申請書類の提出先
八戸市 商工労働まちづくり部 商工課 商工振興グループ
「働きやすい職場環境整備事業に対する助成」担当
(〒031-8686 八戸市内丸1丁目1-1 八戸市庁別館5階)
電話:0178-43-9242(8時15分~17時00分(土、日、祝日を除く))
FAX :0178-43-2146
メール:shoko_hojo●city.hachinohe.aomori.jp
↑●印は@に置き換えてください。

商工労働まちづくり部 商工課 商工振興グループ 〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館5階 電話:0178-43-9242 ファックス:0178-43-2146

少子高齢化の進展によって地方企業における人手不足が深刻化していることを踏まえ、市内の中小企業者・中小企業団体が、人材の確保・定着のために取り組む「働きやすい職場環境整備事業(職場環境の改善又は福利厚生の充実に資する施設又は設備の設置・整備)」について、市が助成金の交付により支援します。

運営からのお知らせ