全国:2026年度 研究助成

上限金額・助成額600万円
経費補助率 0%

食物アレルギーに関連する問題解決を目指す研究者及び研究グループに対する助成事業です。

■採択件数と予算
(A)「共同研究助成」
1 件あたり 200 万円から 600 万円(税込)まで、計 5 件(予定)


(B)「個人研究助成」
1 件あたり 200 万円(税込)まで、計 15 件(予定)

研究に直接必要な経費及び所属機関・関係機関等の間接経費(オーバーヘッド)とします。但し、以下に記載した費用は原則、対象外とします。
(1)申請者(代表者)及び共同研究者の人件費(※)
(2)汎用性のある機器(例.パソコン、ソフトまたはアプリ、複合機)の購入費
※助言や講演を依頼する外部の専門家、作業補助者などへの謝金は可能です。


公益財団法人 ニッポンハム食の未来財団
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
下記の研究を行うこと
1.食物アレルギー対応食品に関する研究
2.食物アレルギーの予防に関する研究
3.食物アレルギーの診断・治療に関する研究
4.食物アレルギーに関する工場内等での衛生管理に関する研究
5.食物アレルギーに関するその他研究 (社会科学的な研究を含む)

2025/07/18
2025/09/30
■対象要件
(A)「共同研究助成」
異なる専門領域を持つ複数の研究者(※)が、同一テーマについて広範に共同研究する場合を対象にします。
この場合、代表研究者の他に分担経費が 100 万円(税込)を越える共同研究者が 1 名以上加わることが必要です。
(B)「個人研究助成」
若手研究者(2026 年 4 月 1 日時点で 45 歳以下)による単独研究を対象とします。大学院生の場合は、博士(後期)課程に在籍中で、2025年度内に卒業見込の者(助成金交付は研究計画が遂行可能な環境への就業を条件とする)とします。

■応募資格
国公私立大学、公的研究機関、民間研究機関(企業含む)において、食物アレルギー関係領域の研究開発を行おうとする研究者、医師及び研究グループ。当財団研究助成の過去の採択者の再応募も可能です。

■応募方法
募集要項及び申請書記入方法に基づいて申請書に記入の上、郵送(書留等、記録の残る方法)により提出してください。書類受領後、1 週間以内を目途に、申請者連絡先にメールでお知らせする予定です。メールが届かない場合、お手数ですが当財団までお問い合わせください。
申請書の書式(文字サイズ(10.5 pt)、フォント(MS ゴシック)、頁数、枠)を変更して応募した場合や未記入の項目がある場合は書類不備で失格となります。但し、太字(Bold)や下線によって語句を強調すること及び同ページ内での枠の大きさの変更は可能とします。図表やポンチ絵の挿入は可能ですが、審査は白黒印刷で行いますので内容に注意してください。。意図せず書式が崩れるなどの不具合がある場合は事務局までご相談ください。申請書の返却はいたしません。

■応募問合せ及び申請書提出先
〒305-0047 茨城県つくば市千現 2-1-6 つくば研究支援センターA-24
公益財団法人ニッポンハム食の未来財団 研究助成事務局 担当 小泉・髙萩
TEL:029-893-4466 / FAX:029-893-4360
URL:https://www.miraizaidan.or.jp
E-mail:info @miraizaidan.or.jp

〒305-0047 茨城県つくば市千現 2-1-6 つくば研究支援センターA-24 公益財団法人ニッポンハム食の未来財団 研究助成事務局 担当 小泉・髙萩 TEL:029-893-4466 / FAX:029-893-4360 URL:https://www.miraizaidan.or.jp E-mail:info @miraizaidan.or.jp

食物アレルギーに関連する問題解決を目指す研究者及び研究グループに対する助成事業です。

■採択件数と予算
(A)「共同研究助成」
1 件あたり 200 万円から 600 万円(税込)まで、計 5 件(予定)


(B)「個人研究助成」
1 件あたり 200 万円(税込)まで、計 15 件(予定)

運営からのお知らせ