全国:革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業 要素技術・シーズ創出型プログラムのうち「日米国際共同研究プロジェクト」

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 0%

総務省が国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)に造成した情報通信研究開発基金を活用し、NICTにおいて革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業の要素技術・シーズ創出型プログラムで実施する「日米国際共同研究プロジェクト」に係る公募を開始します。

※採択件数:1件

研究開発にかかる費用


総務省
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
「日米国際共同研究プロジェクト」へ参加する取り組み

2025/07/11
2025/09/26
■対象とする研究開発:
NSFが実施するVINESは、基礎研究を実施するトラック1及び社会実装までを見据えたトラック2の2つのトラックがあります。
今回、機構において公募を行う対象は、NSFが実施するVINESトラック2による国際共同研究のうち、日本と米国の研究機関等との連携により実施するものであって、日本側提案者が実施する研究開発プロジェクトとなります。

■研究開発期間:最大3年間(研究開発開始は2026年4月頃を想定。契約締結日から最大2028年度末まで)とします。
ただし、2027年度に実施するプロジェクトの継続実施の可否を判断するステージゲート評価の結果を踏まえ、委託研究の中止、縮小、実施体制の変更等を判断する場合があります。
そのため、必ずしも2028年度に委託契約が継続するとは限らないこと、継続になった場合でも予算額が変更になる場合があることを、あらかじめ共同研究を実施する米国の研究機関等に情報共有するようお願いします。

※要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
■公募期間
 令和7年7月11日(金)から令和7年9月26日(金)正午(必着)

○応募書類の提出期間
・8月26日(火)正午(必着):Concept Outline(NSFに提出したもの)の写し等
・9月26日(金)正午(必着):Full Proposal(NSFに提出したもの)の写し等
 公募の詳細については、NICTの下記Webページを御参照ください。
 https://www.nict.go.jp/collabo/commission/B5Gsokushin/B5G_kobo/20250711kobo.html

■応募方法
応募者は応募要領に従い、提案書類を各提出期限までに提出してください。
(1) Concept Outlineの写し等提出時(8月26日(火)正午(必着))
(2) Full Proposalの写し等提出時(9月26日(金)正午(必着))
Full Proposalの写し等については、Eligibility Letter(応募資格認定証明書)の発行を受けた提案者しか提出できません。
Eligibility Letter は、NSFへのFull Proposalの提出時に必要な書類です。NICTでは、8月26日提出期限の応募書類をもってすみやかに応募資格審査を行い、審査結果を通知するとともに、応募資格を認められた提案者(複数の研究機関による応募の場合には、代表研究者のみ)に対してEligibility Letterを発行します。

総務省国際戦略局通信規格課 担当:服部標準化推進官、野本係長、深見官 電話:03-5253-5771(直通) E-mail: international_RD_cooperation_atmark_soumu.go.jp (スパムメール防止のため「@」を「_atmark_」に換えて表記しています。)

総務省が国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)に造成した情報通信研究開発基金を活用し、NICTにおいて革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業の要素技術・シーズ創出型プログラムで実施する「日米国際共同研究プロジェクト」に係る公募を開始します。

※採択件数:1件

運営からのお知らせ