大阪府岸和田市:「市内丸ごとラボ」実証事業推進補助金
日本国内の補助金の獲得から販路開拓・設備投資を一貫して支援。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
2025年7月11日
岸和田市「市内丸ごとラボ」実証事業にエントリーいただいた事業について審査を行い、合計得点が8割以上であった者に対して補助金を交付します。
本補助金は岸和田市「市内丸ごとラボ」実証事業にエントリーし、評価の合計得点が8割以上であることが交付の要件となります。岸和田市「市内丸ごとラボ」実証事業実施要領及び規約の内容を確認のうえ、エントリーしてください。補助金の交付申請は実証事業の評価結果通知後に行っていただきます。
下記リンクより岸和田市「市内丸ごとラボ」実証事業の内容やエントリーの方法をご確認ください。
補助金交付対象者数:3者程度
※予算の範囲内において補助金交付対象者を決定するため、交付対象者数が変わることがあります。
対象経費 下記の要件を全て満たす経費を補助対象経費とします。また、補助金の額の算定にあたり、その合計額に千円未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てるものとします。
① 補助対象事業として本市が交付決定した事業(以下「補助事業」という。)に直接必要とする経費として明確に区分できる経費
② 補助金交付決定日以降に、発注、購入、契約等を行い、補助事業実施期間中に支払いが完了し、かつ証拠書類によって金額等が確認できる経費
③ 次に掲げるいずれかの経費
■実証実験費
〇設備等導入費
原材料費、機械装置・工具器具・ソフトウェア等の購入経費
(製造、改良、据付、借用に要する経費を含む)、レンタル費及びリース費)
〇施設等利用費
施設・土地等の賃料及び利用費
〇試作品設計製作費
試作品及びサービスプロトタイプにかかる設計及び製作費
〇調査分析費
実証事業の効果検証業務に必要な費用、市場調査費
〇委託外注費
実証事業にかかる必要な業務のうち、自社では実施困難又は効率性等の観点から委託外注する必要性が認められる費用
〇産業財産権関係費
実証事業の対象となる製品・技術等の出願に要する経費(出願料、審査請求料、弁理士費用等)又は特許等(登録又は出願し、存続しているもの)を他の事業者から譲渡又は実施許諾(ライセンス料を含む)を受ける場合の経費
【留意点】
○以下のものは補助の対象外となります。
・人件費、借入れに伴う支払い利息、公租公課、不動産購入費、官公署に支払う手数料等、飲食・接待費、税務申告・決算書作成等のための税理士等に支払う費用、汎用性のあるパソコンや量産用機械の購入費用、販売促進費用、消費税その他公的資金による補助対象として社会通念上不適切と認められる費用。
・交付決定日より前に発注や契約行為を行ったもの。
・補助事業完了日後に支払いを行ったもの。
〇他の公的機関等から補助金等の交付を受けている場合
補助事業の実施に関して他の公的機関等から補助金等の交付を受けている等、補助事業によって収入が生じている場合は、その額に補助事業の総事業費のうち、補助対象経費の割合を乗じた金額(その額に1円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額とする。)を補助対象経費から除くものとします。
対象企業 大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
補助対象事業 岸和田市「市内丸ごとラボ」実証事業にエントリーいただいた事業
■補助金交付対象事業の要件
岸和田市「市内丸ごとラボ」実証事業応募事業者評価委員会による評価の合計得点が8割以上であること
下記実証テーマの(1)から(4)のいずれかに該当し、事業効果が期待できる具体的な事業計画を有していること
(1)岸和田発の新しいビジネスやイノベーションの創出に資する先進的な取組
(2)2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に資する先進的な取組
(3)本市における産業振興に資する先進的な取組
(4)本市の社会課題の解決や市民生活の質の向上に資する先進的な取組 (本市が抱える行政課題の解決や業務改善等に資する取組も含む)
岸和田市内で実施されること
本補助金の交付決定後に着手し、令和8年2月末日までに完了(実施、評価等が完了)すること
新製品や新サービス等の商品化・事業化に向けた実証事業であること。(すでに商品化されている商品やサービスを活用した事業ではないこと。ただし、既に商品化されているものであっても、改良要素がある場合は補助対象となります。)
公募開始日 2025/04/01
公募終了日 2026/01/30
主な要件 下記の要件をすべて満たす、単体の事業者(法人税法上の収益事業を行っている法人、個人事業者)又は複数の事業者により構成される共同体を代表する者を募集対象者とします。なお、岸和田市内に事業拠点を有するか否かは要件としません。
(1)提案する実証事業を自ら実施できること
(2)市税を滞納していないこと(岸和田市内に事業所を持たない事業者を除く)
(3)岸和田市暴力団排除条例(平成25年条例第35号)第2条第1号に規定する暴力団、同条第2号に規定する暴力団員又は同条第3号に規定する暴力団密接関係者でないこと
【複数の事業者により構成される共同体を代表する者による応募の場合】
構成員すべてが、上記(2)及び(3)に掲げる要件をすべて満たしているものとします。上記(1)に掲げる条件については、共同体のうちいずれか1つの事業者(共同体を代表する者を想定)が要件を満たしているものとします。
手続きの流れ 本補助金は岸和田市「市内丸ごとラボ」実証事業にエントリーし、評価の合計得点が8割以上であることが交付の要件となります。岸和田市「市内丸ごとラボ」実証事業実施要領及び規約の内容を確認のうえ、エントリーしてください。補助金の交付申請は岸和田市「市内丸ごとラボ」実証事業認定通知書による通知後に行っていただきます。
〇岸和田市「市内丸ごとラボ」実証事業エントリー方法
岸和田市「市内丸ごとラボ」実証事業エントリーシートを魅力創造推進チーム(事務局:岸和田市産業政策課)へ電子メールにより提出してください。メール件名には「岸和田市「市内丸ごとラボ」実証事業エントリーシート」と記載してください。また、メール送信後に必ず電話で岸和田市産業政策課産業振興担当宛にメール到着の確認をしてください。
産業政策課ホームページ:https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/43/jisshou.html
メールアドレス:sangyo@city.kishiwada.osaka.jp
電話番号:072-423-9618
問い合わせ先 〒596-8510 岸和田市岸城町7番1号(岸和田市役所別館4階) 岸和田市役所 魅力創造部 産業政策課 産業振興担当 電話番号 072-423-9618 FAX番号072-423-6925 E-Mail sangyo@city.kishiwada.osaka.jp ※E-Mail送信の際は必ず件名に『岸和田市「市内丸ごとラボ」実証事業』と 記載してください。
岸和田市「市内丸ごとラボ」実証事業にエントリーいただいた事業について審査を行い、合計得点が8割以上であった者に対して補助金を交付します。
本補助金は岸和田市「市内丸ごとラボ」実証事業にエントリーし、評価の合計得点が8割以上であることが交付の要件となります。岸和田市「市内丸ごとラボ」実証事業実施要領及び規約の内容を確認のうえ、エントリーしてください。補助金の交付申請は実証事業の評価結果通知後に行っていただきます。
下記リンクより岸和田市「市内丸ごとラボ」実証事業の内容やエントリーの方法をご確認ください。
補助金交付対象者数:3者程度
※予算の範囲内において補助金交付対象者を決定するため、交付対象者数が変わることがあります。
相談 無料
圧倒的なスピードで 補助金獲得支援!
採択率90%以上(直近実績)。 補助金クラウドは中小企業庁の経営 革新等支援機関です。
関連する補助金