全国:次世代型医療機器開発等促進事業(医療機器版3Rプロジェクト)
次世代型医療機器開発等促進事業は、革新的な医療機器・システムの開発等による国内外市場の獲得を通じ、「健康・医療戦略」(令和7年2月18日閣議決定)で示された基本的理念「世界最高水準の技術を用いた医療の提供」、「経済成長への寄与」の実現を目的とします。その構成プロジェクトである、医療機器版3R事業は、我が国の医療機器産業の競争力強化を通じた医療機器の安定供給を実現するため、供給途絶リスクの高い医療機器の国産化を目的とした開発や、再製造医療機器の開発を支援いたします。
本公募では、国内における医療提供の維持に必要であり、かつ供給途絶リスクのある医療機器について、競争力を強化し、国内における安定的な供給の実現を目指す研究開発を対象とします。
また、これらの医療機器のうち、単回使用医療機器についての再製造医療機器(R-SUD)の研究開発についても、対象とします。
供給途絶リスクの高い医療機器については、薬事工業生産動態統計調査やその他データにより、輸入依存率が高いことが客観的に示されているものや、国内生産している場合であっても部素材のサプライチェーンにおいて特定の地域への依存度が高いものが該当します。
これらの医療機器の国内生産を維持するために、既存製品の課題解決により競争力強化に資する開発・改良や、特定地域に依存する希少部素材の使用量を低減するための開発・改良を行う研究開発を推奨します。
また、提案医療機器が我が国における医療提供の維持に必要となるものであり、供給途絶が生じた場合に国民の生命にかかわる医療機器であるという点を明確にした提案を求めます。
※新規採択課題予定数:0~2課題程度
1課題当たり年間93,750千円(上限)
※「補助対象経費」とは、「研究開発費(間接経費を含まず)」の総額を指します。補助事業では、「補助対象経費」に消費税を計上できません。
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
下記テーマについて研究開発行うこと
我が国の医療提供の維持に必要な医療機器であって、供給途絶リスク※1のある医療機器本体の開発・改良・再製造、または医療機器本体以外※2の開発・改良
※1 供給途絶リスクのある医療機器とは、輸入依存度が高い医療機器や、特定地域に依存し希少性の高い資源・原材料・部品等を使用する医療機器を言います。
※2 医療機器本体以外とは、機器関連の付属品、消耗品等の開発、本体部品の代替品開発を意味します。これらのうち、特定地域に調達を依存する等の供給途絶リスクが高いものを対象とします。
2025/06/17
2025/07/22
国内の研究機関等に所属し、研究開発実施計画の策定や成果の取りまとめなどの責任を担う能力を有する研究者とします。ただし、本事業の代表機関は、医療機器の製造販売業許可を有する国内の企業(民間企業の研究開発部門、研究所等)とします。その他、詳細については公募要領を参照してください。
■提案書類の受付期間・選考スケジュール
〇提案書類受付期間 令和7年6月17日(火)~令和7年7月22日(火)【12時00分(JST)】(厳守)
〇書面審査 令和7年7月下旬~令和7年8月上旬(予定)
〇ヒアリング審査 令和7年8月下旬(予定)
〇採択可否の通知 令和7年9月上旬(予定)
〇研究開発開始(交付決定通知日) 令和7年10月上旬(予定)
■応募方法
応募は、e-Rad(府省共通研究開発管理システム)を通じて申請します。提案書類の詳細は、公募要領の「第Ⅰ部 第4章 提案書類」 「第Ⅱ部 第1章提案書類の入手・提出に関する補足」の記載を確認の上、作成願います。研究開発代表者が応募に必要な書類を指示されたファイル形式でe-Radへアップロードします。
※提案書はe-Rad添付のみで受け付けます。紙媒体による郵送は不要です。
※e-Radへ入力申請するためには、「企業等」を含む全ての「研究開発分担者」の研究者番号が必要となります。新規の機関登録および研究者番号の取得には2~3週間かかりますので、十分な時間的余裕をもって番号取得の準備を行ってください。
■応募先
e-Radポータルサイト https://www.e-rad.go.jp/ で開きます
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 医療機器・ヘルスケア事業部 医療機器研究開発課 次世代型医療機器開発等促進プロジェクト 担当 住所: 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目7番1号 E-mail: A-kiki“AT”amed.go.jp 備考: ※お問い合わせは必ずE-mailでお願い致します。 ※E-mailは上記アドレス“AT”の部分を@に変えてください。 (電話およびFAXでのお問い合わせは受け付けできません。) ※メールタイトル文頭に必ず【次世代3R】と記載をお願い致します。
次世代型医療機器開発等促進事業は、革新的な医療機器・システムの開発等による国内外市場の獲得を通じ、「健康・医療戦略」(令和7年2月18日閣議決定)で示された基本的理念「世界最高水準の技術を用いた医療の提供」、「経済成長への寄与」の実現を目的とします。その構成プロジェクトである、医療機器版3R事業は、我が国の医療機器産業の競争力強化を通じた医療機器の安定供給を実現するため、供給途絶リスクの高い医療機器の国産化を目的とした開発や、再製造医療機器の開発を支援いたします。
本公募では、国内における医療提供の維持に必要であり、かつ供給途絶リスクのある医療機器について、競争力を強化し、国内における安定的な供給の実現を目指す研究開発を対象とします。
また、これらの医療機器のうち、単回使用医療機器についての再製造医療機器(R-SUD)の研究開発についても、対象とします。
供給途絶リスクの高い医療機器については、薬事工業生産動態統計調査やその他データにより、輸入依存率が高いことが客観的に示されているものや、国内生産している場合であっても部素材のサプライチェーンにおいて特定の地域への依存度が高いものが該当します。
これらの医療機器の国内生産を維持するために、既存製品の課題解決により競争力強化に資する開発・改良や、特定地域に依存する希少部素材の使用量を低減するための開発・改良を行う研究開発を推奨します。
また、提案医療機器が我が国における医療提供の維持に必要となるものであり、供給途絶が生じた場合に国民の生命にかかわる医療機器であるという点を明確にした提案を求めます。
※新規採択課題予定数:0~2課題程度
関連する補助金