全国:2025年度「SBIR推進プログラム」(連結型)
2025年3月27日 2022年5月28日
本事業は、科学技術・イノベーション創出の活性化に関する法律の規定により定められた、指定補助金等の交付等に関する指針に基づき、多様化する社会課題の解決に貢献する研究開発型スタートアップ等の研究開発の促進及び成果の円滑な社会実装を目的として、内閣府が司令塔となって、省庁横断的に実施する「日本版SBIR(Small/Startup Business Innovation Research)制度」の一翼を担うものです。
関係府省庁等が実施する研究開発課題や研究開発フェーズは、国により決定され、研究開発の初期段階(POC、FS)をフェーズ1、実用化開発支援をフェーズ2として、多段階選抜方式を導入した継続支援を本事業内でのみ実施する「一気通貫型」、或いは、関係府省庁等で実施する指定補助金等事業へ接続する「連結型」の2つの方法で実施します。本公募では、「連結型」の研究開発課題のフェーズ1公募となります。
※応募状況等により、公募期間を延長する場合があります。
※連結型である本公募においては、フェーズ 1 について公募を行います。
対象経費 助成費:原則として、1テーマあたり1,500万円以内
(助成金額は、審査の結果を踏まえ、提案書記載額等から減額することがあります。)事業内容:公募要領内に示された研究開発課題に対して、解決に資する技術シーズを有しているスタートアップ等が、事業化に向けて必要となる基盤研究のための概念実証(POC:Proof of Concept)(※1)・実現可能性調査(FS:Feasibility Study)(※2)を実施します。
実施主体 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
補助対象事業 ※連結型である本公募においては、フェーズ 1 について公募を行います。
<フェーズ1>:概念実証(POC)、実現可能性調査(FS)
事業期間:交付決定日~2026年3月31日まで
(※1)「概念実証(POC:Proof of Concept)」とは
技術シーズの原理確認又は市場でのニーズ確認の実証を行います。
(※2)「実現可能性調査(FS:Feasibility Study)」とは
新製品や新事業に関する実行可能性や実現可能性を検証するための調査です。具体的には、科学的・技術的メリットの具体化と、研究開発の実施、技術動向調査、市場調査、ビジネスプランの作成等を行って、事業の実現可能性の目途を付けることです。
公募開始日 2025/03/21
公募終了日 2025/04/21
主な要件 提案者(代表提案者及び共同提案者)は、次の①~⑧の要件を満たすことが必要です。
①日本に登記されている中小企業等であって、その事業活動に係る主たる技術開発及び意思決定のための拠点を日本国内に有すること。(ここでいう中小企業等は、以下⑥に示す「中小企業者」又は「中小企業としての組合等6」を指し、財団法人、社団法人、NPO 法人を含まない。)
なお、「中小企業としての組合等」の場合は、以下の全ての要件を満たすことが必要です。
ア.技術研究組合の場合は、直接又は間接の構成員の 3 分の 2 以上が中小企業者であること。
イ.組合として事業遂行能力を有すること。
ウ.研究者が 1 人以上かつ組合従業員の 10%以上又は試験研究費等が事業費の 3%以上であること
②原則設立 15 年以内の革新的な研究開発を行うスタートアップ等であること。ただし、技術の態様や調達ニーズ等に応じて、個別に対応することがあります。
③助成事業を的確に遂行するに足る技術的能力を有すること。
④助成事業を的確に遂行するために必要な費用のうち、自己負担分の資金調達に関し十分な経理的基礎を有すること。
⑤助成事業に係る経理その他の事務について、的確な管理体制及び処理能力を有すること。
⑥活性化法第2条第 14 項等に定められている「資本金基準」又は「従業員基準」のいずれかの基準を満たす企業であって、みなし大企業に該当しないもの、且つ、直近過去 3年分の各年又は各事業年度の課税所得の年平均額が 15 億円を超えないもの。
なお、本事業において、みなし大企業とは、中小企業者であって、以下のいずれかを満たすものを指します。
ア.発行済株式の総数又は出資の総額の 2 分の 1 以上が同一の大企業7の所有に属している企業
イ.発行済株式の総数又は出資の総額の 3 分の 2 以上が、複数の大企業の所有に属している企業
ウ.資本金又は出資金が 5 億円以上の法人に直接又は間接に 100%の株式を保有されている企業
エ.連結決算ベースで上表の「資本金基準」及び「従業員基準」の双方を満たさない法人
オ.大企業に該当する親会社の連結決算ベースでの持分比率が 100%の子会社又は孫会社
⑦本事業に係わるメンバーに関して、前職の離職時に前職と結んだ念書・誓約書等の制限条項に抵触していないこと。
⑧反社会的勢力、あるいはそれに関わる者との関与がないこと。
手続きの流れ 必要な書類をダウンロードし、必ず受付期間内に次のWeb入力フォームから必要情報の入力と提案書類及び関連資料のアップロードを行ってください。他の方法(持参・郵送・FAX・メール等)による応募は受け付けません。提出期限直前は混雑する可能性がありますので、余裕をもって提出してください。
■応募先:https://app23.infoc.nedo.go.jp/koubo/qa/enquetes/jdbn15x0gsfo
受付期間:2025年3月21日(金)~2025年4月21日(月)正午
問い合わせ先 スタートアップ支援部 SBIR推進プログラム事務局 ※問い合わせにつきましては原則メールでのみ承ります。会社名、ご所属、お名前、問い合わせ内容を記載し、以下のメールアドレス宛にお送りください。また、電話対応をご希望される場合、お名前、電話番号、問い合わせ内容を記載し、メールにてお送りください。事務局より折り返しお電話させていただきます。 E-MAIL:sbir_rennketsu@nedo.go.jp
本事業は、科学技術・イノベーション創出の活性化に関する法律の規定により定められた、指定補助金等の交付等に関する指針に基づき、多様化する社会課題の解決に貢献する研究開発型スタートアップ等の研究開発の促進及び成果の円滑な社会実装を目的として、内閣府が司令塔となって、省庁横断的に実施する「日本版SBIR(Small/Startup Business Innovation Research)制度」の一翼を担うものです。
関係府省庁等が実施する研究開発課題や研究開発フェーズは、国により決定され、研究開発の初期段階(POC、FS)をフェーズ1、実用化開発支援をフェーズ2として、多段階選抜方式を導入した継続支援を本事業内でのみ実施する「一気通貫型」、或いは、関係府省庁等で実施する指定補助金等事業へ接続する「連結型」の2つの方法で実施します。本公募では、「連結型」の研究開発課題のフェーズ1公募となります。
※応募状況等により、公募期間を延長する場合があります。
※連結型である本公募においては、フェーズ 1 について公募を行います。
相談 無料
圧倒的なスピードで 補助金獲得支援!
採択率90%以上(直近実績)。 補助金クラウドは中小企業庁の経営 革新等支援機関です。
関連する補助金