全国:令和6年度補正 グローバルサウス未来志向型共創等事業費補助金「ウクライナ復興支援・中東欧諸国等連携強化事業」
2025年5月22日
上限金額・助成額 ※公募要領を確認
経費補助率
66%
本事業では、日本に法人格を有する民間事業者が、ウクライナ及び周辺国(中東欧等)地域で実施する事業実施可能性調査事業及び実証事業の実施に必要な費用の一部を補助します。
対象経費 ウクライナ現地及びその周辺国でのウクライナ復興に資するFS実証事業及び実証事業の実施に必要な費用
■補助額(補助対象経費に補助率をかけた額)の上限は以下とします。
① FS実証事業:上限40億円(うち、FS実施額は上限6,000万円とする)
② 実証事業:上限40億円
※共同申請の場合、幹事法人および共同申請者全体を含めた上限金額となります。
中小企業補助率(2/3以内)の適用を受けるためには、様式3の提出が必要です
(大企業の子会社でないこと、大企業への外注・再委託費率は原則50%以下とするなどの条件があります)。また、直接の申請企業のみ対象となりますのでご留意ください(申請企業の外注・再委託先企業は対象とはなりません)。
共同申請の場合、中小企業補助率の適用を受けられるのは幹事法人・共同申請者ともに中小企業のみの場合に限ります。
対象企業 大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
補助対象事業 ウクライナ及びウクライナ周辺の中東欧諸国等におけるインフラ等プロジェクトの具体的案件組成や受注・事業化に向けたFS事業及び実証事業を対象とします。
インフラ等については、経済インフラ(情報通信、エネルギー、交通、都市基盤等)、社会インフラ(医療、介護ヘルスケア、農業・食品、廃棄物処理等)、デジタル・プラットフォーム等を対象とします。
■FS実証事業(FS実施後に実証を行う事業)
・相手国への提案に必要な情報収集、調査、分析 等
・競合他社の動向の把握、他社との差別化の検討、潜在的な連携・提携・買収先の調査(プロアクティブサーチ)
・インフラ等の基本的な設計 等 例:インフラ等の新設、改修、近代化の提案に必要な基本的な設計の実施
・立地や、インフラ等の基本的な設計を検討する上で必要な用地測量、試験、データ収集・分析
・キーパーソン招聘、専門家派遣
・事業規模、コスト、収入等の算出
・ファイナンスの検討
・受注や事業化までのスケジュールの検討
・事業実施体制の検討
・相手国における現地パートナー調査、出資、買収機会の探索やコンタクト、交渉
・相手国企業へのデューデリジェンスの実施を通じた出資や買収等の検討
・その他必要となる調査
■実証事業
・取得財産を用いた製品・サービスの運用・評価等
・実地に適用可能な段階にある技術・システム・制度等の有効性や経済性等の確認
・上記に付随して必要となるその他調査等
公募開始日 2025/05/07
公募終了日 2025/07/31
主な要件 応募資格は、次の要件を全て満たす企業・団体等とします。
なお、提案時には、複数の企業・団体等が共同で事業を行う形式の共同申請も可能ですが、その場合は幹事法人を一者決めるとともに、幹事法人が申請書類を提出してください。
また、その場合の補助金は、幹事法人に交付し、幹事法人から共同申請者に分配することとします。日本法人と現地法人の共同申請も可能です。
(1)単独の申請、または、幹事法人の応募資格
① 日本に拠点及び法人(登記法人)格を有していること。
② 過去に類似事業の経験を有するなど、本事業を的確に遂行する組織、人員等を有していること。
③ 本事業を円滑に遂行するために必要な経営基盤を有し、かつ、資金等について十分な管理能力を有していること。
④ 事務局が提示する補助金交付規程に同意すること。
⑤ 経済産業省からの補助金交付等停止措置又は指名停止措置の対象となっていないこと。
⑥ 国内外の法令に反する業務、公序良俗に反する業務を行っていないこと。
⑦ 政府からのEBPM※に関する協力要請に応じること。
(2)共同申請する場合の幹事法人以外(以下、「共同申請者」という。)の応募資格
① 日本に拠点及び法人(登記法人)格を有している、若しくは、現地法人の場合は、以下いずれかの要件を満たした法人であること。
(ⅰ)幹事法人あるいは共同申請者(日本法人に限る)の海外子会社(日本側出資比率10%以上)
(ⅱ)幹事法人あるいは共同申請者(日本法人に限る)の海外孫会社(日本側出資比率50%超の海外子会社の出資比率50%超)
② 過去に類似事業の経験を有するなど、本事業を的確に遂行する組織、人員等を有していること。
③ 本事業を円滑に遂行するために必要な経営基盤を有し、かつ、資金等について十分な管理能力を有していること。
④ 事務局が提示する補助金交付規程に同意すること。
⑤ 経済産業省からの補助金交付等停止措置又は指名停止措置の対象となっていないこと。
⑥ 国内外の法令に反する業務、公序良俗に反する業務を行っていないこと。
⑦ 政府からのEBPMに関する協力要請に応じること。
手続きの流れ ■応募書類の提出方法
応募書類は以下の①、②のうちどちらかの方法で提出してください。メールでの提出は受け付けておりませんので、ご注意ください。
① 補助金申請システム「jGrants(J グランツ)」
「 jGrants ( J グ ラ ン ツ )」 の リ ン ク :(https://www.jgrants-portal.go.jp)から本事業のページにて電子申請を行ってください。
② データ送受信サービス
① にて申請できない場合、若しくはデータ送受信サービスにて提出を行いたい場合は事務局メールアドレス(inquiry_ukr@gshojo.jp)へ個別にお問い合わせください。なお、メールの件名を「【提出希望】グローバルサウス未来志向共創等事業の応募方法について(ウクライナ復興支援等)」とし、本文に「事業形態(FS実証事業 or 実証事業)」「所属組織名(企業名)」「担当者氏名(ふりがな)」「所属(部署名)」「電話番号」「メールアドレス」を明記してください。ご希望の場合は7月29日(火)までにご連絡ください。
■申請受付締め切り
2025年7月31日(木) 12:00必着※
※締め切り時間までに、全てのファイルをアップロード完了している必要がありますので時間に余裕をもって申請をお願いいたします。
申請の前に、募集要領や様式、交付規程などの詳細を必ずご確認ください。
問い合わせ先 令和6年度補正グローバルサウス未来志向型共創等事業費補助金(ウクライナ復興支援・中東欧諸国等連携強化)事務局 inquiry_ukr@gshojo.jp
本事業では、日本に法人格を有する民間事業者が、ウクライナ及び周辺国(中東欧等)地域で実施する事業実施可能性調査事業及び実証事業の実施に必要な費用の一部を補助します。
相談 無料
圧倒的なスピードで 補助金獲得支援!
採択率90%以上(直近実績)。 補助金クラウドは中小企業庁の経営 革新等支援機関です。
関連する補助金