大阪府泉大津市:令和7年度 健康力向上プロジェクト事業
日本国内の補助金の獲得から販路開拓・設備投資を一貫して支援。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
泉大津市では「誰もがすこやかにいきいきと暮らせるまちづくり」の実現のため、ライフコースアプローチを踏まえた健康づくりに取り組んでいるが、都市化や産業化による環境の変化、ライフスタイルの多様化などによる身体活動の低下や食習慣・生活習慣の乱れ、ストレスから起こる免疫力の低下や睡眠トラブル、自律神経の乱れによる体調不良など未病状態に陥っている人が増加していると予測される。
これらの健康課題を解決するため、令和5年度から泉大津市健康づくり推進条例を施行し、病気になる前の段階からの未病予防対策に、市民が主体的に取り組み、市民や民間事業者等と一緒に、課題解決に向けた多様な健康メニューの抽出ができるよう、市をリビングラボに見立てた実証実験を行い、市民のヘルスリテラシー(健康情報の活用力のことをいう。)及び生活の質(QOL)の向上につながる取り組みを目指す。その一環として、市が抱える健康課題の改善につながる事業に対して「泉大津市健康力向上プロジェクト事業補助金」を設け、民間事業者等ならではの創意工夫あふれ
る事業提案を幅広く募集する。
募集事業者数:1事業者
選定委員会において選定された事業者に対し、今年度、事業の遂行に直接的にかかる費用の一部または全部を市が補助する。
補助金額は、事業者として決定された日以降において、事業の遂行に直接的にかかる経費の全額又は 200 万円のいずれか低い額を限度とする。
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
以下のすべての要件を満たす事業とする。
ア 公益性が高いこと。
イ 泉大津市の健康課題の改善に資すること。
ウ 今年度末までに具体的な成果が期待できること。
エ 事業計画及び事業費の収支計画が適正であること。
2025/04/25
2025/05/19
応募(参加)資格を有する者は、次の項目全てを満たすものとする。
⑴ 提案事業者の構成員が事業に必要な免許又は資格を備えていること。
⑵ 応募時点で次のいずれにも該当しない団体等であること。
ア 次の各号に該当する者が代表者及び役員となっている団体等
(ア) 破産者で復権を得ない者
(イ) 法律行為を行う能力を有しない者
(ウ) 禁固以上の刑に処され、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
( エ ) 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
イ 会社更生法(平成 14 年法律第 154 号)及び民事再生法(平成 11 年法律第 225号)等による手続き中である団体等
ウ 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成 3 年法律第 77 号)第2条第6号に規定する暴力団員が役員又は代表者として若しくは実質的に経営に関与している団体、役員等が暴力団又は暴力団員に金銭的な援助を行っている団体、その他「泉大津市暴力団排除条例施行規則」(平成 24 年規則第4号)第3条各号に該当する団体等
エ 団体、代表者が国税(法人税、所得税、消費税(地方消費税を含む))又は市税を、滞納又は未申告である団体等
オ 地方自治法施行令(昭和 22 年政令第 16 号)第 167 条の4第2項の規定により、本市から一般競争入札の参加者資格を取り消されている団体等
カ 泉大津市入札参加有資格業者の指名停止等に関する要綱に基づく指名停止を受けている団体等
⑶ 提案内容の公表の時期や範囲等に関して、市との協議のうえ、必要な協力・調整ができること。
※上記応募条件を満たさない応募者の提案は審査の対象としない。また、選定後に上記条件を満たさないことが判明した場合、選定を取り消すものとする。選定の取り消しがあった場合には、選定委員会の審査により落選となった提案事業者の中から、繰り上げ補充により選定する場合がある。
■スケジュール
⑴ 募集要項公表日:令和7年4月25日(金)
⑵ 質疑書受付期限:令和7年5月12日(月)午後5時15分まで
⑶ 質疑回答:令和7年5月15日(木)
⑷ 参加表明書提出期限:令和7年5月19日(月)午後5時15分まで
⑸ 参加資格可否通知:令和7年5月21日(水)
⑹ 企画提案書提出期限:令和7年5月28日(水)正午まで
⑺ 辞退届提出期限:令和7年5月28日(水)正午まで
⑻ プレゼンテーション審査:令和7年6月2日(月)
⑼ 選定結果通知・公表:令和7年6月9日(月)【予定】
⑽ 協定締結日:令和7年6月20日(金)【予定】
■参加表明
⑴ 提出書類 参加表明書(様式1号)、申請団体概要書(様式2号)
⑵ 提出方法 期限までに事務局へ電子メールで送信すること。
■参加資格可否通知
⑴ 審査内容 指定した提出物の提出状況確認審査(事務局による形式審査)
⑵ 通知方法 様式1号の連絡先に電子メールにて通知
■企画提案
⑴ 提出場所 泉大津市役所・1階健康づくり課
⑵ 提出書類
ア 企画提案書(様式6号、様式7号)
イ 提案内容の詳細スケジュール等参考資料(自由様式)
ウ 応募申込書兼誓約書(様式4号)
ア・イについて、各10部(正本1部、副本9部)
⑶ 提出方法 持参又は郵送(郵送の場合:令和7年5月28日(木)午前中必着)
⑷ 内容等
ア 審査基準を踏まえて企画提案書を提出すること。
本募集につき、選定委員会において選定された際には、企画提案書にて記載した事項について履行責務が発生する。従って、このことを認識したうえで企画提案書を作成すること。
イ 提出書類規格等は、次のとおりとする。
(ア) 用紙サイズ等は、A4・片面印刷とする。
(イ) 正本の部数は、1部とし表紙(様式6号)を添付したうえで綴じること。
(ウ) 副本の部数は、9部とし表紙(様式6号)を添付しないで綴じること。
(エ) 副本については、会社名称、所在地、代表者、ロゴマークなど企業名が特定できる情報は記載しないこと。
ウ 提案内容が次の各号のいずれにも該当しないこと。
(ア) 法令等で製造、提供等が禁止されている又は法令等に基づく許可等を受けていな役務、商品を提供するもの。
(イ) 特定の政党・宗教を支持し、又はこれに反対するための政治的・宗教的教育を目的とするもの。
(ウ) 医療行為等を行うこと。
(エ) その他提案事業としてふさわしくないもの。
■事務局(お問い合わせ先・書類提出先)
担 当 泉大津市健康こども部健康づくり課 健康政策担当
住 所 〒595-8686 大阪府泉大津市東雲町 9-12
電話番号 0725-33-1131 (内線 2183)
E - mai l hokencenter@city.izumiotsu.osaka.jp
泉大津市健康こども部健康づくり課 健康政策担当 住 所 〒595-8686 大阪府泉大津市東雲町 9-12 電話番号 0725-33-1131 (内線 2183) E - mai l hokencenter@city.izumiotsu.osaka.jp
泉大津市では「誰もがすこやかにいきいきと暮らせるまちづくり」の実現のため、ライフコースアプローチを踏まえた健康づくりに取り組んでいるが、都市化や産業化による環境の変化、ライフスタイルの多様化などによる身体活動の低下や食習慣・生活習慣の乱れ、ストレスから起こる免疫力の低下や睡眠トラブル、自律神経の乱れによる体調不良など未病状態に陥っている人が増加していると予測される。
これらの健康課題を解決するため、令和5年度から泉大津市健康づくり推進条例を施行し、病気になる前の段階からの未病予防対策に、市民が主体的に取り組み、市民や民間事業者等と一緒に、課題解決に向けた多様な健康メニューの抽出ができるよう、市をリビングラボに見立てた実証実験を行い、市民のヘルスリテラシー(健康情報の活用力のことをいう。)及び生活の質(QOL)の向上につながる取り組みを目指す。その一環として、市が抱える健康課題の改善につながる事業に対して「泉大津市健康力向上プロジェクト事業補助金」を設け、民間事業者等ならではの創意工夫あふれ
る事業提案を幅広く募集する。
募集事業者数:1事業者
関連する補助金