大阪府豊中市:病児保育事業実施事業(病児対応型)

上限金額・助成額1500万円
経費補助率 0%

この事業は、保護者が就労している場合等において、こどもが病気の際に自宅での保育が困難な場合に、病院・診療所、保育所等で一時的に保育することにより、保護者の子育てと就労の両立を支援することが目的である。

この目的に照らし、今回の公募では、全国の病児保育施設で見ると新型コロナウイルス感染症の確定診断ができていない児童において、感染のリスクがほとんどないと医師が判断する場合は、抗原検査等を実施せずに受入可能とする施設があること等に鑑み、新型コロナウイルス感染症を含めた感染症に対する受入体制を備えた施設であることを求める。

※最優秀提案者の選定数 :1事業者 

■対象経費
豊中市病児保育事業実施に係る費用

■事業開始後における補助額
1事業者(定員4名で12ヶ月実施の場合)当たり補助額15,003,900円程度(消費税および地方消費税相当額を含む)
※要項の補助額の計算例を参考に、補助額の上限を超えないよう定員設定等を検討すること。


豊中市
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
保護者が就労している場合等において、こどもが病気の際に自宅での保育が困難な場合に、病院・診療所、保育所等で一時的に保育する取り組み

2025/04/22
2025/05/20
■参加資格
公募に参加できる者は、当該事業を的確に遂行する能力を有するほか、次の(1)~(5)をすべて満たしていることを要件とする。
(1)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しないこと。
(2)豊中市入札参加停止基準(平成7年6月1日制定)に基づく入札参加停止措置を受けていないこと。
(3)豊中市発注契約に係る暴力団等排除措置要綱(平成24年2月1日制定)に基づく入札参加除外措置を受けていないこと。
(4)会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく更生手続き開始の申し立てがなされていない者または民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続き開始の申し立てがなされていない者であること。ただし、手続き開始の決定後、豊中市長が別に定める入札参加資格の再認定を受けた者を除く。
(5)直近2年間の公租公課を滞納していないこと。

■事業開始時期
令和7年度中に事業開始

※要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
■スケジュール
〇公募開始 :令和7年(2025年)4月22日(火)
〇質問書の提出期限:令和7年(2025年)5月12日(月曜)
〇質問書に対する回答予定日 :令和7年(2025年)5月16日(金曜)
〇参加表明書・実施計画書等の提出期限:令和7年(2025年)5月20日(火曜)
〇面接審査:令和7年(2025年)5月26日(月曜)~5月30日(金曜)
〇審査結果の通知:令和7年(2025年)6月上旬
〇覚書の締結 :令和7年(2025年)7月中
※場所等は別途通知いたします。

■提出先
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 第二庁舎3階 豊中市こども未来部 こども事業課 事業所係
Tel 06-6858-2257 FAX 06-6854-9533 Email kodomo-jigyou@city.toyonaka.osaka.jp

こども未来部 こども事業課 〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎3階 電話:06-6858-2256 ファクス:06-6854-9533

この事業は、保護者が就労している場合等において、こどもが病気の際に自宅での保育が困難な場合に、病院・診療所、保育所等で一時的に保育することにより、保護者の子育てと就労の両立を支援することが目的である。

この目的に照らし、今回の公募では、全国の病児保育施設で見ると新型コロナウイルス感染症の確定診断ができていない児童において、感染のリスクがほとんどないと医師が判断する場合は、抗原検査等を実施せずに受入可能とする施設があること等に鑑み、新型コロナウイルス感染症を含めた感染症に対する受入体制を備えた施設であることを求める。

※最優秀提案者の選定数 :1事業者 

運営からのお知らせ