全国:令和6年度(補正予算) 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(設置場所の特性に応じた再エネ導入・価格低減促進事業)
上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率
33%
地域の再エネポテンシャルの活用に向けて、新たな手法による自家消費型・地域共生型の再エネ導入を促進します。
①地域共生型の太陽光発電設備の導入促進事業(営農地・水面等)
②建物等における太陽光発電の新たな設置手法活用事業(ソーラーカーポート等) ※公募準備中
③窓、壁等と一体となった太陽光発電の導入加速化支援事業 ※公募準備中
④再エネ熱利用・工場排熱利用等の価格低減促進事業
⑤地域における脱炭素化先行モデル創出事業 ※公募準備中
①地域共生型の太陽光発電設備の導入促進事業(営農地・水面等)
補助事業を行うために必要な工事費(本工事費、付帯工事費、機械器具費、測量及び試験費)、設備費、業務費及び事務費
④再エネ熱利用・工場廃熱利用等の価格低減促進事業
本補助事業を行うために必要な工事費(本工事費、付帯工事費、機械器具費、測量及試験費)、設備費、業務費及び事務費
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
下記事業を実施する。
①地域共生型の太陽光発電設備の導入促進事業(営農地・水面等)
生物多様性等の自然環境にも配慮し、営農地・水面等を活用した太陽光発電の設備等導入を行うこと
②建物等における太陽光発電の新たな設置手法活用事業(ソーラーカーポート等) ※公募準備中
駐車場を活用した太陽光発電設備(ソーラーカーポート等)及び充電設備の導入を行う
③窓、壁等と一体となった太陽光発電の導入加速化支援事業 ※公募準備中
住宅・建築物の再エネポテンシャルを最大限引き出し、太陽光発電設備の導入を促進するため、窓、壁等の建材と一体型の太陽光発電設備の導入を行う
④再エネ熱利用・工場排熱利用等の価格低減促進事業
地域の特性に応じた、(a)再エネ熱利用・自家消費型再エネ発電(太陽光発電除く)、(b)工場廃熱利用のいずれかに該当する取組
⑤地域における脱炭素化先行モデル創出事業 ※公募準備中
熱分野でのCO2ゼロに向けた、複数施設におけるCO2の削減や、地域における熱融通等を推進する先行的な取組について、その計画策定や設備等導入を行う
2025/04/03
2025/07/08
【地域共生型の太陽光発電設備の導入促進事業(営農地・水面等)】
■公募期間
一次公募 令和7年4月8日(火)~令和7年5月8日(木)正午必着
二次公募 令和7年6月10日(火)~令和7年7月8日(火)正午必着
※なお、二次公募は、一次公募の応募状況によっては実施しない場合があります。
■応募方法
応募に必要な書類は、公募期間内に以下の方法で協会に提出していただきます。
① 電磁的方法(電子メール)による提出
② 書面による提出(電磁的方法により提出を行うことができないとき又は電磁的記録を提出できないとき)
※申請は必ず応募申請者(代表事業者)自身が行ってください
■提出先
① 電磁的方法による提出の場合
メールアドレス:agri-bipv@eta.or.jp
件名:【応募事業者名 営農地】 応募申請
②書面による提出の場合
〒534-0024
大阪市都島区東野田町2-5-10京橋プラザビル6階
一般社団法人環境技術普及促進協会
「応募事業者名 営農地 応募書類在中」
【再エネ熱利用・工場廃熱利用等の価格低減促進事業】
■公募期間
一次公募 令和7年4月3日(木)~5月8日(木)正午必着
二次公募 令和7年6月5日(木)~7月3日(木)正午必着
■応募方法
応募に必要な書類は、公募期間内に以下の方法で協会に提出していただきます。
① 電磁的方法による提出
② 電磁的方法により行うことができないとき又は電磁的記録を提出できないときは、書面による方法で提出することができます。
■提出先
応募書類は、電磁的方法もしくは書面により公募期間内に下記の提出先に提出して下さい。
(電磁的方法による提出の場合)
メールアドレス:netsu_shin@eta.or.jp
件名:「【再エネ熱(設備等導入事業 A)応募事業者名】 応募申請」、「【再エネ熱(設備等導入事業 B)応募事業者名】 応募申請」又は
「【再エネ熱(設備等導入事業 C)応募事業者名】 応募申請」と記載してください。
(書面による提出の場合)
あて先:〒534-0024
大阪市都島区東野田町2-5-10 京橋プラザビル6階
一般社団法人 環境技術普及促進協会
「再エネ熱(設備等導入事業 A)応募書類 在中」、「再エネ熱(設備等導入事業 B)応募書類 在中」又は「再エネ熱(設備等導入事業 C)応募書類 在中」と記載してください。
※応募書類の内容を確認するため、対面や Web でヒアリング等を行う場合があります。
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室 電話:0570-028-341
地域の再エネポテンシャルの活用に向けて、新たな手法による自家消費型・地域共生型の再エネ導入を促進します。
①地域共生型の太陽光発電設備の導入促進事業(営農地・水面等)
②建物等における太陽光発電の新たな設置手法活用事業(ソーラーカーポート等) ※公募準備中
③窓、壁等と一体となった太陽光発電の導入加速化支援事業 ※公募準備中
④再エネ熱利用・工場排熱利用等の価格低減促進事業
⑤地域における脱炭素化先行モデル創出事業 ※公募準備中
関連する補助金