高知県:中山間地域生活支援総合補助金 (生活用品確保等支援事業)
県は、地域と市町村とが一体となって、中山間地域で将来にわたり暮らし続けることができる生活環境づくりを進めるため、補助対象事業者に対して、予算の範囲内で補助金を交付します。
※以下の事業のうち、企業が補助対象となるのは(2)生活用品確保等支援事業のみです。
(1)生活用水確保支援事業
(2)生活用品確保等支援事業
ア 地域内事業
イ 広域連携事業
(3)その他特に知事が必要があると認める事業
1 生活用水確保支援事業
ア 生活用水を確保するための仕組みづくりのための調査・検討に要する経費
イ 給水施設又は水源管理道の整備、補修又は維持管理に要する経費
※ただし、補助対象経費100万円以下の小規模な修繕等を除く。
ウ 給水施設の維持管理負担の軽減のためのデジタル化に要する経費
※ただし、補助対象経費100万円以下の小規模な修繕等を除く。
エ 南海トラフ地震発生時等に、孤立が想定される集落への浄水装置整備に要する経費
2 生活用品確保等支援事業
(1)地域内事業
ア 仕組みづくりのための調査等に要する経費
生活用品の確保と併せて、地域の見守り活動等の取組を複合して実施する仕組みづくりのための調査、広報等による利用促進活動等
イ 事業の実施に必要な設備等に要する経費
生活用品の確保のために必要な車両、店舗設備又は付帯する備品等の購入に要する経費
ウ 生活用品を確保するためのデジタル化に要する経費
(2)広域連携事業
ア 仕組みづくりのための調査等に要する経費
生活用品の確保と併せて、地域の見守り活動等の取組を複合して実施する仕組みづくりのための調査、広報等による利用促進活動等
イ 事業の実施に必要な設備等に要する経費
生活用品の確保のために必要な車両及び付帯する備品等の購入に要する経費
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
(1)生活用水確保支援事業
中山間地域で将来にわたり暮らし続けることができる生活環境づくりを進めるため、飲料水等の生活用水を確保する仕組みづくり(以下「生活用水の確保」という。)に必要なハード事業又はソフト事業
(2)生活用品確保等支援事業
中山間地域における地域住民の生活を支える生活用品の確保を図るため、地域の見守り活動等の取組を複合して実施する買い物支援に必要なハード事業又はソフト事業(広域連携事業においては中山間地域を中心に事業展開を行う場合を含む。)
ア 地域内事業
単一市町村内又は隣接する2~3市町村内で完結する事業
イ 広域連携事業
3市町村を超える広域にわたる事業で、県と関係市町村で構成する協議会等で合意形成を行う必要がある事業
(3)前2号に掲げるもののほか、地域住民の生活を支援するために緊急を要し、特に知事が必要があると認めるハード事業又はソフト事業
2025/04/01
2026/03/31
(1)生活用水確保支援事業
市町村、一部事務組合、広域連合又は複数の市町村が組織する協議会
(2)生活用品確保等支援事業
ア 地域内事業
市町村等
イ 広域連携事業
市町村及び県で構成された協議会等(以下「協議会等」という。)で承認された次に掲げる者又は団体
・NPO法人等
・企業等
・その他協議会等が認める団体等
(3)その他特に知事が必要があると認める事業
市町村等
補助事業ごとに補助金交付申請書に必要書類を添えて提出してください。
高知県 総合企画部 中山間地域対策課 所在地: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階) 電話: 088-823-9739(企画調整担当) 088-823-9600(集落活動担当) 088-823-9602(人づくり支援担当) 088-823-9622(生活環境担当) 088-823-9039(鳥獣対策室 被害対策担当) 088-823-9042(鳥獣対策室 担い手担当) ファックス: 088-823-9258 メール: 080601@ken.pref.kochi.lg.jp
県は、地域と市町村とが一体となって、中山間地域で将来にわたり暮らし続けることができる生活環境づくりを進めるため、補助対象事業者に対して、予算の範囲内で補助金を交付します。
※以下の事業のうち、企業が補助対象となるのは(2)生活用品確保等支援事業のみです。
(1)生活用水確保支援事業
(2)生活用品確保等支援事業
ア 地域内事業
イ 広域連携事業
(3)その他特に知事が必要があると認める事業
関連する補助金