東京都:不妊治療・不育症治療に係る職場環境整備奨励金
2022年4月25日
近年では、働きながら不妊治療を受ける方は増加傾向にあります。不妊や不育症の検査・治療には時間を要することが多く、体力・精神的にも負担が大きいため、職場における休暇等の制度整備が求められています。東京都では、不妊治療・不育症治療と仕事の両立に取り組む企業を支援することを目的とした職場環境整備奨励金の受付を開始いたします。
採択予定者数:300社
不妊治療・不育症治療と仕事の両立に取り組む企業を支援することを目的とした職場環境整備奨励金
1)不妊治療・不育症治療のための休暇制度等整備事業 40万円
2)不育症治療のための休暇制度等整備事業 10万円
1)又は2)どちらかの選択となります。ただし、2)は「不妊治療」休暇制度等を導入済みの企業のみ選択できます。
選択した事業において、取組内容(下記参照)の1)~6)の全ての取組を実施した場合に奨励金を支給します。
※平成30年度から令和6年度まで実施していた「働く人のチャイルドプランサポート制度整備奨励金」を申請している企業等は、本奨励金を申請することはできません。
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
1)社内意向調査の実施
2)都が開催する研修の受講※
3)社内相談体制の整備
4)不妊治療や不育症治療のための休暇制度等の整備
以下の休暇制度又は休業制度(又はその両方の制度)を新たに整備してください。
●不妊治療や不育症治療を理由に取得できるそれぞれ年5日以上の有給休暇制度
●不妊治療や不育症治療を理由に取得できるそれぞれ1年以上の休業制度
5)不妊治療や不育症治療のためのテレワーク制度等の整備
6)社内説明会の実施
※「不妊治療・不育症治療と仕事の両立」をテーマにした研修を、6月下旬からオンデマンド配信で実施します。
詳細は下記サイトで順次公開します。管理職全員及び社内相談員の研修受講が必須(取組内容2))です。
2025/04/24
2025/09/04
〇都内で事業を営んでいる企業等であること
〇都内に勤務する常時雇用する労働者を2人以上雇用していること
〇本申請により整備する不妊治療や不育症治療のための休暇制度等が、就業規則本則又は付属規程に定められていないこと、その他規定等に明文化・運用されていないこと
※事前エントリーが必要になります。
■事前エントリー受付期間
第1回 令和7年4月24日(木)~5月8日(木) 予定数:110社
第2回 令和7年5月28日(水)~6月5日(木) 予定数:110社
第3回 令和7年8月27日(水)~9月4日(木) 予定数:80社
事前エントリーフォームからエントリーをしてください。
※エントリーフォームのリンクは、以下ページ内にあります
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/josei/katsuyaku/career-childplan/#entry
※受付時間は受付期間初日の10時から受付期間最終日の17時まで
■事前エントリーに関する注意事項
(1)事前エントリーは先着順ではありません。事前エントリー受付期間終了後、予定社数を上回る申込みがあった場合には、抽選を行い、申請可能企業を決定します。
(2)事前エントリー前に、募集要項の奨励対象事業者の要件を必ずご確認の上お申し込みください。
(3)事前エントリーは企業等の担当者が行ってください。代理人による入力は認めておりません。代理人等、企業等の担当者以外が事前エントリーを行ったことが判明した場合は、抽選対象外とします。
(4)担当者欄には企業等の担当者の連絡先を登録してください。代理人等、企業等の担当者以外を連絡先にしていることが判明した場合は、抽選対象外とします。
(5)事前エントリー結果は、受付期間最終日から3開庁日以内に、事前エントリーの際に入力いただいたEメールアドレス宛に、東京都から連絡します。
受付期間最終日から3開庁日を経過しても連絡がない場合は、
はたらく女性スクエア(東京都労働相談情報センター青山事務所)
不妊治療・不育症治療に係る職場環境整備奨励金担当
電話:03-6427-7260
へお問い合わせください。
なお、事前エントリーを行った企業等の担当者以外からのお問合せは受け付けておりません。
(6)受信拒否機能などを設定している場合は【S0293017(at)section.metro.tokyo.jp】からのメールを受信できるよう、あらかじめ設定を変更しておいてください。※ (at) は @ に置き換えてください。
(7)エントリー回ごとに、1企業1回限りのエントリーとなります。また、同一のEメールアドレスでの重複エントリーはできません。重複エントリーが判明した場合は、エントリーの申込受付番号が早いもので受付・抽選を行います。
(8)1代表者につき、エントリーは1回までとなります。企業等の代表者が複数企業の代表者を務められている場合は、そのうち1社を選択してエントリーしてください。代表者が複数名おり、そのうちどなたか1名がすでに他企業の代表者としてエントリーを行っている場合もエントリーできません。
■交付申請提出期限
第1回 令和7年5月28日(水曜日)
第2回 令和7年6月25日(水曜日)
第3回 令和7年9月26日(金曜日)
(事業全般について) 産業労働局雇用就業部労働環境課 電話 03-5320-4645 (申請方法等について) 労働相談情報センター青山事務所(はたらく女性スクエア) 電話 03-6427-7260
近年では、働きながら不妊治療を受ける方は増加傾向にあります。不妊や不育症の検査・治療には時間を要することが多く、体力・精神的にも負担が大きいため、職場における休暇等の制度整備が求められています。東京都では、不妊治療・不育症治療と仕事の両立に取り組む企業を支援することを目的とした職場環境整備奨励金の受付を開始いたします。
採択予定者数:300社
関連する補助金