愛媛県松山市:小規模雨水貯留施設助成金
松山市では、雨水タンクを購入し、設置すると助成金を受け取ることができます。
雨水タンクの本体購入価格(税込)
※本体購入価格の上限は、メーカー等が定めた価格に基づき、市が製品ごとに定める本体限度額(本体限度額一覧に掲載している価格)以内。
設置工事費等の設置に要する費用は対象外ですので、ご注意ください。
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
2024/07/30
2026/03/31
■助成対象となる雨水タンク
各メーカーが「雨水タンク」として販売しているもの、または浄化槽を転用するもので、下記の要件を満たすもの。
・水漏れしないもの
・貯留した雨水を汚染することがなく、かつ、日光を遮断できる材質又は構造であるもの
・貯留した雨水の蒸発及びほこり等の混入の防止ならびに内部の清掃が可能な構造であるもの
※農業用の貯水タンク、中古品のタンクは対象外です。
※下記「小規模雨水貯留施設本体限度額一覧表」に掲載している雨水タンクは、要件を満たしています。この一覧表に掲載のない雨水タンクの購入をご希望の場合は、水資源対策課からメーカーに確認を行いますので、事前にご連絡ください(089-948-6223)。条件を満たしていることが確認できれば、購入いただけます。
■助成対象となる人
「雨水タンク」を、自ら所有し居住または業務(営業活動等)で使用している市内の建築物(屋根と雨どいがあるもの)に、雨どいに接続する方法で設置する方(法人も可)。
※借家は対象外です。
※車庫や倉庫のうち、カーポートや組立て式物置など簡易な構造物は対象外です。
※1,000平方メートル以上の建築物を新築・増築する場合は、条例により対象外です。
※自らが管理する浄化槽等の貯留施設を自ら利用するための雨水貯留施設に改造する場合も対象となりますが、「松山市公営企業局浄化槽の雨水貯留浸透施設改造助成金交付要綱」による助成を受けられる方は対象外です。
※申請は同一の建築物について1年度1回限りです
要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
雨水タンクの設置前に、必ず「事業指定申請」が必要です。指定を受ける前に購入・設置すると、助成対象となりませんのでご注意ください。
「小規模雨水貯留施設助成金交付申請書(請求書)」の提出は、「事業指定の日」(事業指定通知書の右上の日付)から6カ月以内です。
■事前申請
事業指定申請書(事前申請)の提出は、WEB、郵送、水資源対策課(市役所 本館5階)またはお近くの支所の窓口でお願いします。
なお事業指定申請書が提出されてから、「事業指定通知書」を送付するまで10日間程度かかりますので、工事着工の予定日から余裕をもってご申請ください。
■交付申請
交付申請書(請求書)の提出は、「事業指定の日」(「事業指定決定通知書の右上の日付)から6カ月以内に、直接または郵送にて水資源対策課(市役所5階)、お近くの支所でお願いします。
(WEB申請はできません。)
水資源対策課 〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館5階 電話:089-948-6223 E-mail:mizushigen@city.matsuyama.ehime.jp
松山市では、雨水タンクを購入し、設置すると助成金を受け取ることができます。
関連する補助金