長野県:令和7年度 免許取得促進助成金
会員の従業員に対し、大型自動車免許等を取得させることに要した費用の一部を助成します。
また全ト協による若年ドライバー確保のための運転免許取得支援事業及び今年度から外免切替講習の助成も開始しました。
《事前申込が必要です》
免許の取得に要した費用(教習料、教本・テキスト代、その他手数料)
■助成額
県ト協助成金
(1)準中型免許 10,000円~100,000円
(2)中型自動車免許(8t限定解除)50,000円
(3)中型自動車免許 100,000円
(4)大型自動車免許(Ⅰ種) 110,000円 ~ 200,000円
(5)けん引自動車免許 70,000円
(6)特例教習の受講費用1/3以内(上限100,000円)
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
下記の免許等の取得をおこなうこと
(1)準中型免許
(2)中型自動車免許(8t限定解除)
(3)中型自動車免許
(4)大型自動車免許(Ⅰ種)
(5)けん引自動車免許
(6)特例教習
2025/04/01
2025/12/25
■助成対象者及び免許取得対象者
1 助成対象者は、会員とする。
2 免許取得対象者は、会員が雇用している従業員で、社会保険加入者(加入予定者を含む。)とし、助成金申請時に運転者(日々雇いいれられている者、2 月以内の期間を定めて使用される者又は試みの試用期間中の者(14 日を超えて引き続き使用されるに至った者を除く。))として従事させる者とする。
3 免許取得対象者は、長野県内に住所の記載のある免許証を所持し、県内の営業所に所属し、令和7年 4 月 1 日以降、令和 7 年 12 月 25 日までに「免許取得促進助成申込書」を提出し県ト協会長の承認を受け、令和 8 年 2 月末日までに免許の取得を完了したものとする。ただし、免許証の住所地が県外であっても、県内営業所に勤務している場合はこの限りではない。この場合、当該事業所の在籍証明書を添付する。
4 ドライバーが個人で免許取得費用を支払った場合は、助成対象としない。
5 外来試験による免許取得費用は助成対象としない
■免許の取得の事前申請と取得時期
1 会員は、従業員に免許を取得させる場合は、令和 7 年 12 月 25 日までに「免許取得促進助成申込書」(以下「申込書」という。)を予め県ト協会長に提出し、承認を受けなければならない。
2 県ト協は、前項の申込書の提出があったときは、速やかにその内容を審査し、予算範囲のなかで承認した場合はその旨を会員に通知する。
■助成金の申請
会員は従業員が免許を取得したときは、免許取得促進助成金交付申請書(以下「交付申請書」という。)により添付書類とともに、免許証交付後 1 週間以内に県ト協会長に対して申請する。但し、最終申請期限は、令和 8 年 3 月 5 日とする
長野県トラック協会 〒381-8556 長野県長野市南長池710-3 FAX:026-254-5155
会員の従業員に対し、大型自動車免許等を取得させることに要した費用の一部を助成します。
また全ト協による若年ドライバー確保のための運転免許取得支援事業及び今年度から外免切替講習の助成も開始しました。
《事前申込が必要です》
関連する補助金