全国:令和7年度 林業・木材産業循環成長対策のうち森林総合利用対策(森林活(もりかつ)プロジェクト)

上限金額・助成額2200.6万円
経費補助率 0%

カーボンニュートラルの実現等に向け、森林の様々な価値や機能の総合的な利活用を促進するため、国民参加の緑化運動により植樹等の森林づくりを進めていくことや、森林づくりの重要性について、幅広く国民の理解を促し、行動につなげていく必要があります。
国民参加の緑化運動を推進するとともに、森林・山村地域資源(J-クレジット、生物多様性、観光資源等)に関する都市部企業等に対する理解醸成、国民や企業等による山村地域への資金提供等を促進する以下の事業を支援します。

 (1)国民参加の緑化運動の推進事業
 (2)森林づくり資金等導入応援プロジェクト

⑴国民参加の緑化運動の推進事業
技術者給、賃金、謝金、旅費、需用費、役務費、委託費、使用料及び貸借料、資機材整備費、負担金

⑵森林づくり資金等導入応援プロジェクト
技術者給、賃金、謝金、旅費、需用費、役務費、委託費、使用料及び賃借料、助成費


林野庁
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
国民参加の緑化運動を推進するとともに、森林・山村地域資源(J-クレジット、生物多様性、観光資源等)に関する都市部企業等に対する理解醸成、国民や企業等による山村地域への資金提供等を促進する以下の事業を実施する。

(1)国民参加の緑化運動の推進事業
以下の①又は②のいずれかを実施。
① 全国植樹祭、全国育樹祭、みどりの感謝祭等の全国規模の緑化行事の開催
② 全国規模の緑化行事を効果的に行うための関連イベント等の実施

(2)森林づくり資金等導入応援プロジェクト
以下の①又は②のいずれかを選択し、又は組み合わせて実施するものとします。なお、②の事業は、林野庁との事前協議を経て以下に記載の方法により事業を実施。
① 企業と森林をつなぐ手法の整理・普及
② 企業と森林をつなぐ先導的な人材を育成する取組

2025/02/03
2025/02/27
本事業に応募できる者は、(1)から(6)までの要件を満たす民間団体等(以下「団体」といいます。)及び(7)の要件を満たす事業化共同体(コンソーシアム)とします。
(1) 本事業に関する知見を有し、かつ、本事業を実施できる能力を有する団体であること。
(2) 本事業を行うための具体的計画を有する団体であること。
(3) 本事業に係る経理その他の事務について、適切な管理体制及び処理能力を有する団体であって、定款、役員名簿、団体の事業計画書・報告書、収支決算書等(これらの定めのない団体にあっては、これに準ずるもの。)を備えていること。
(4) 本事業により得られた成果(以下「事業成果」といいます。)について、その利用を制限せず、公益の利用に供すること。
(5) 日本国内に所在し、補助事業全体及び交付された補助金の適正な執行に関し、責任を負うことができる団体であること。
(6) 法人の役員等(個人である場合はその者、法人である場合は役員又は支店若しくは営業所(常時契約を締結する事務所をいいます。)の代表者、団体である場合は代表者、理事その他の経営に実質的に関与している者をいいます。)が暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第 77 号)第2条第6号に規定する暴力団員をいいます。)でないこと。
(7)事業化共同体(コンソーシアム)が満たすべき要件
① 共同事業者の中から代表団体が選定されていること。
② 代表団体は(1)から(6)までの要件を満たしていること。
③ 共同事業者は(6)の要件を満たしていること。
④ 代表団体が補助金交付等に係る全ての手続等を担うこと。
⑤ 定款、組織規程、経理規程等の組織運営に関する規約の定めがあること。
(8)本事業の実施に当たっては、みどりの食料システム戦略に基づき、最低限行うべき環境負荷低減の取組を実施することについて、検討又は努力等すること。なお、実施に当たっての詳細は本事業の実施要領に従うこと。

■要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。

■提出方法
原則電子メール。やむを得ない場合には郵送の可能。

■提出先
(電子メールでの提出の場合)
林野庁緑化推進業務窓口(受信専用)
nm_ryokuka@maff.go.jp
(郵送の場合)
〒100-8952 東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省 別館7階ドア No.別 708
林野庁森林整備部森林利用課山村振興・緑化推進室緑化推進班

国民参加の緑化運動の推進事業 林野庁森林整備部森林利用課山村振興・緑化推進室緑化推進班 担当:江田 電話 03-3502-8111(内線 6217) ② 森林づくり資金等導入応援プロジェクト 林野庁森林整備部森林利用課山村振興・緑化推進室森林づくり国民運動推進 担 当:小島 電話 03-3502-8111(内線 6217)

カーボンニュートラルの実現等に向け、森林の様々な価値や機能の総合的な利活用を促進するため、国民参加の緑化運動により植樹等の森林づくりを進めていくことや、森林づくりの重要性について、幅広く国民の理解を促し、行動につなげていく必要があります。
国民参加の緑化運動を推進するとともに、森林・山村地域資源(J-クレジット、生物多様性、観光資源等)に関する都市部企業等に対する理解醸成、国民や企業等による山村地域への資金提供等を促進する以下の事業を支援します。

 (1)国民参加の緑化運動の推進事業
 (2)森林づくり資金等導入応援プロジェクト

運営からのお知らせ