全国:国産野菜周年安定供給強化推進事業
上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率
0%
本事業は、加工・業務用を中心に輸入量が多い又は拡大している野菜について、輸入からのシェア奪還を見据え、国内産が需要に応えきれていない品目や作型の作付拡大等を推進し、周年安定供給体制の構築に向けて、実需者との契約栽培に取り組む取組主体に対し、事業対象面積に応じて一定の助成単価を機構が補助する事業です。
補助対象事業の面積に応じて助成
※事業対象面積×15万円(10a当たり)
独立行政法人 農畜産業振興機構(alic)
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
(1)実需者ニーズに対応した生産・流通体系の構築及び出荷期間の拡大のための取組
取組主体は、取組期間中、事業ほ場の全域において、次に掲げる全ての対策を行うものとします。
ア 事業ほ場の設定
事業実施計画に登録した対象品目の栽培を行う専用ほ場の設定(当該専用ほ場を特定し、当該専用ほ場において、住所その他の当該専用ほ場を特定できる情報、栽培品目及び本事業を実施している旨を掲示することをいう。)を行う。
イ 一定期間の事前契約の締結
実需者等に対し出荷を開始するまでに、対象契約を締結。
ウ 新規作型の導入
実需者等のニーズに応じた品種の導入、出荷期間の拡大に向けた新たな作型の導入等の、対象出荷期間への出荷に向けた取組。
エ 生産コストの低減
農業機械の導入など、生産コストの低減や省力化に資する取組。
オ 流通コストの低減
大型コンテナの導入など、流通コストの低減や調製作業の合理化に資する取組。
カ トレーサビリティシステム等の活用
契約に基づき出荷する対象品目の生産者を明らかにして流通させる取組。
キ 出荷量の安定に向けた取組
貯蔵庫(予冷庫・保冷庫等)を利用すること等により、出荷量の安定に向けた取組。
(2)作柄安定技術の導入のための取組
取組主体は、次に掲げる対策について、事業の取組期間の1年目にあっては3つ以上、2年目にあっては2つ以上、3年目にあっては1つ以上を事業ほ場の全域において取り組むものとします。
ア 土層改良・排水対策
天地返し、暗きょ施工等による排水性向上対策など、ほ場条件の改善に有効な対策を行う。
イ 病害虫防除・連作障害回避対策
土壌消毒等、病害虫防除や生育初期の生育促進等に有効な対策を行う。
ウ 地温安定・保水・風害対策
不織布の敷設など、高温・低温、干ばつ、風害等の被害抑制等に有効な対策を行う。
エ 土壌改良資材施用
土壌の排水性や保水性の回復など、出荷量回復・安定等に有効な資材の施用を行う。
2025/02/03
2025/02/28
農協連合会、農協、農事組合法人、農地所有適格法人、特定農業団体、農業者の組織する団体
※事業参加農家が5戸以上(農地所有適格法人等の場合、名簿等に記載された構成員(出資者)5以上)必要です。
※原則として一つの都道府県の区域を越えないものとします。
■公募期間
令和7年2月3日(月)~2月28日(金)正午
■応募方法
要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
(ア)紙で提出する場合
提出に際しては、あらかじめ公募ページの「都道府県別提出先・問合せ一覧」先に連絡の上、“令和7年度国産野菜周年安定供給強化推進事業応募書在中”と表に朱書きし、応募者名と対象品目を明示した1つの封筒に同封のうえ、原則として「郵送又はバイク便を含む宅配」で提出してください。
やむを得ない場合には「持参」も可能としますが、あらかじめ公募ページの「都道府県別提出先・問合せ一覧」先に相談してください。
(イ)電子メールで提出する場合
応募書等の電子データ(Microsoft Word、Microsoft Excel 又は PDFファイルのいずれかとする。)を作成し、ファイル名の冒頭にチェックシートの資料番号をそれぞれ明示の上、件名に「令和7年度国産野菜周年安定供給強化推進事業応募(応募者名)」、本文に「担当者名」と「連絡先」を記載した電子メールに添付して提出してください。
また、メールが2通以上となる場合は、メール件名の末尾に「○(当該メールが何通目か)/○(メールの総件数)」と追記してください。
提出に際しては、あらかじめ公募ページの「都道府県別提出先・問合せ一覧」先に提出先メールアドレスと受信可能なファイルサイズ等を確認の上、指示に従って提出するとともに、電子メール受信の確認のため、送付後に提出先まで電話でご連絡ください。
農畜産業振興機構 野菜振興部 (担当:助成業務課) Tel:03-3583-9534 野菜トップ 各種業務の実施に関する情報 補助事業の実施主体の公募 野菜ブック
本事業は、加工・業務用を中心に輸入量が多い又は拡大している野菜について、輸入からのシェア奪還を見据え、国内産が需要に応えきれていない品目や作型の作付拡大等を推進し、周年安定供給体制の構築に向けて、実需者との契約栽培に取り組む取組主体に対し、事業対象面積に応じて一定の助成単価を機構が補助する事業です。
関連する補助金