全国:令和7年度 テーマ型食品企業等連携促進事業

上限金額・助成額2250万円
経費補助率 50%

持続的な食料システムの確立に向けて、食品製造業における業種横断的な特定の課題について、食品企業、機械メーカー等が連携して、その課題を解決する手法をモデル的に実証するための取組を支援します。

食品製造業における業種横断的な特定の課題の解決手法をモデル的に実証するための取組に必要となる機械設備の導入及び改良費、謝金(助言・監修を行う専門家への指導謝金等)、旅費(実証拠点への移動に要する旅費等)、需用費、貸借料及び使用料、委託費、人件費であって、本事業の対象として明確に区分できるものであり、かつ、証拠書類によって金額が確認できるものとする。


農林水産省
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
食品製造業における業種横断的な特定の課題について、食品企業、機械メーカー等が連携して、その課題を解決する手法をモデル的に実証するための取組

2025/05/01
2025/05/28
次に掲げる1から3までのいずれかの条件に該当し、4から8までの全ての要件を満たすものとします。
1 食品の加工・製造を行っている事業者(経営体としての業種区分にかかわらず、食品製造を行っている事業者とする。)又は当該事業者が組織する団体であって、次に掲げる(1)又は(2)のいずれかの条件を満たすこと。
(1)法人格を有すること。
(2)法人格を有しない団体であって農林水産省大臣官房総括審議官(新事業・食品産業)(以下「総括審議官」という。)が特に必要と認めるもの(以下「特認団体」という。)であること。特認団体は、次に掲げる要件を全て満たすものとする。
ア 主たる事務所の定めがあること。
イ 代表者の定めがあること。
ウ 定款、組織規程、経理規程等の組織運営に関する規約(これに準ずるものを含む。)があること。
エ 年度ごとに事業計画、収支予算等が総会等において承認されていること。
2 1に該当する事業者とともに事業を実施しようとする者又は1に該当する事業者の生産性向上を目的に事業を実施しようとする者。
3 1を構成員に含む事業化共同体(以下「コンソーシアム」という。なお、コンソーシアムが事業実施主体となる場合、地方公共団体がその構成員となることを妨げない。)。コンソーシアムは、次に掲げる要件を全て満たすものとする。
(1)構成する全ての団体の同意を得た規約書、構成する全ての団体が交わした協定書又は構成する全ての団体間での契約締結書等をあらかじめ作成していること。
(2)代表団体の定めがあること。
(3)定款、組織規程、経理規定等の組織運営に関する規約(これに準ずるものを含む。)を作成していること。
(4)事業計画、収支予算書等が総会等において承認されていること。
(5)代表団体が、補助金交付に係る全ての手続を担うこと。
4 本事業を行う意思、具体的計画及び明確かつ検証可能な成果目標並びに本事業を的確に実施できる能力を有する団体であること。
5 本事業に係る経理その他の事務について、適切な管理体制及び処理能力を有する団体であって、定款、役員名簿、団体の事業計画書・報告書、収支決算書等(これらの定めのない団体にあっては、これに準ずるもの)を備えていること。
6 本事業により得られた成果(以下「事業成果」という。)について、その利用を制限せず、公益の利用に供することを認めること。
7 日本国内に所在し、補助事業全体及び交付された補助金の適正な執行に関し、責任を負うことができる団体であること。
8 法人等(個人、法人及び団体をいう。)の役員等(個人である場合はその者、法人である場合は役員又は支店若しくは営業所(常時契約を締結する事務所をいう。)の代表者、団体である場合は代表者、理事等、その他経営に実質的に関与している者をいう。)が暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第 77 号)第2条第6号に規定する暴力団員をいう。)でないこと。

(1) 提出期限:令和7年5月28日(水曜日) 17時00分必着
(2) 提出方法:原則として電子メール(やむを得ない場合には、郵送又は宅配便(バイク便を含む)、持参も可。ファックスによる提出は受け付けません。電子メールによらない提出の場合は問い合わせ先に記載の担当部署まで提出してください。)
(3) 提 出 先 :メールアドレス:kaizen★maff.go.jp
(メール送信の際は★を@に置き換えてください)
(4) 提出部数:課題提案書 1部
  決算書 1部

■問い合わせ先
受付日時:令和7年5月1日(木曜日)~令和7年5月28日(水曜日) 10時00分~17時00分(土曜日、日曜日、祝祭日を除く)

〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省大臣官房新事業・食品産業部食品製造課原材料調達・品質管理改善室
国産切替企画調整班
(南別館4階ドアNo.別407)
電話:03-6744-2089(直)
メールアドレス:kaizen★maff.go.jp
(メール送信の際は★を@に置き換えてください)

〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1 農林水産省大臣官房新事業・食品産業部食品製造課原材料調達・品質管理改善室 国産切替企画調整班 (南別館4階ドアNo.別407) 電話:03-6744-2089(直) メールアドレス:kaizen★maff.go.jp (メール送信の際は★を@に置き換えてください)

持続的な食料システムの確立に向けて、食品製造業における業種横断的な特定の課題について、食品企業、機械メーカー等が連携して、その課題を解決する手法をモデル的に実証するための取組を支援します。

運営からのお知らせ