熊本県:都市の木造化推進モデル事業補助金
2024年11月05日
木造率が低位に留まっている民間の非住宅・中大規模建築物について、モデルとなる建築物に対し、木造化に要する経費等を支援し、その普及を図ることにより、県内における民間施設の木造化を推進し、以て脱炭素社会の実現に資することを目的としています。
補助対象経費は、次のとおりとし、補助金額の上限は補助対象建築物1件当たり5,000千円とします。
※予算額の範囲内において当該補助事業を実施するため、交付決定額が要望額に満たない場合があります。
(1)実施設計費。
ただし、木造建築物の躯体に係る経費のみとし、次のアからキの経費は対象外とします。
なお、実施設計費に係る補助金額は、補助対象事業費の1/2を上限とします。
ア 基本計画・基本設計費
イ 設備設計費(電気設備、空調設備、給排水衛生設備、昇降機設備等)
ウ 既存建築物の解体撤去等に係る実施設計費
エ 外構等建物周辺施設の実施設計費
オ 地中埋設物処理及び地盤改良工事等に係る実施設計費
カ 建築確認申請、工事監理、積算に係る経費
キ その他木造建築等の実施設計に直接関係のない経費
(2)建設工事費(材料費、労務費及び間接経費を含む)。ただし、木造建築物の躯体に係る経費のみとします。
(3)木造建築の普及啓発のために、補助対象建築物について事業主体が実施する次のアからウの取組みに要する経費のうち、技術者給、報償費、旅費、需用費、役務費、委託料及び使用料・賃借料。
ただし、技術者給、報償費、旅費については、事業主体以外の者に支払う経費を対象とします。
なお、普及啓発に係る補助金額は、50万円を上限とします。
ア ワークショップ・セミナー
イ 現場見学会
ウ 完成見学会
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
民間の非住宅・中大規模建築物について、モデルとなる建築物に対し、木造化をおこなうこと
2025/01/06
2025/01/24
木造建築物を整備する民間事業者(建築主)
※ただし、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員との関与がないものに限ります。
■募集期間
令和7年(2025年)1月6日(月曜日)~1月24日(金曜日) 17時まで
(※郵送の場合は当日消印有効)
■応募方法
要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
原則として、林業振興課宛てに電子メール等により電子データ(PDF等)を提出してください。
なお、電子メール等にて提出できない場合は、書類を持参又は郵送で提出することも可とします。
その場合、提出書類一式を5部提出してください。
■提出先
〒862-8570
熊本市中央区水前寺六丁目18‐1
熊本県農林水産部森林局林業振興課くまもと木材利活用推進班
Mail:ringyoushinkou@pref.kumamoto.lg.jp
Tel:096-333-2448(直通)
Fax:096-381-8710
熊本県農林水産部森林局林業振興課くまもと木材利活用推進班 電話:096-333-2448 FAX:096-381-8710 e-mail:ringyoushinkou@pref.kumamoto.lg.jp
木造率が低位に留まっている民間の非住宅・中大規模建築物について、モデルとなる建築物に対し、木造化に要する経費等を支援し、その普及を図ることにより、県内における民間施設の木造化を推進し、以て脱炭素社会の実現に資することを目的としています。
関連する補助金