茨城県:令和7年度 食品残渣資源循環モデル形成支援事業補助金

上限金額・助成額500万円
経費補助率 50%

県では、食品ロスの削減と、物価高騰への対応のため、食品製造工程等で発生する食品残渣を飼料又は肥料に再資源化する民間事業者を支援し、資源循環モデルの形成を図ることを目的として、設備等の整備及び実証に対する経費の一部を補助します。

※補助金の活用を検討される場合は、最新の交付要綱及び説明資料を必ず御確認ください。

補助対象事業を行うために必要となる次のいずれか又は両方の事業種目に対する経費です。
1.設備等の整備
2.実証

※詳細については、最新の交付要綱及び説明資料を必ず御確認ください。


茨城県
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
県内において食品製造工程等で発生した食品残渣を飼料等に再資源化して県内への流通を図る資源循環モデルとなる取組であって、次の要件のすべてを満たす取組に係る事業です。
1.食品残渣の回収、飼料化等(※)及び流通を一貫して行うものとする。なお、自ら排出した食品残渣を使用すること及び製造した飼料等の一部を自ら使用することを妨げない。
2.飼料化等の事業に新規参入又は事業拡大を図るものとする。

※飼料化等とは、飼料等を製造することをいいます。

2025/05/02
2025/06/30
茨城県内に事業所を有する次のいずれかの者です。
1.食品残渣を原料として、飼料若しくは肥料又はそれらの原料(以下「飼料等」という。)の製造及び流通(※)に係る営業を行う者又は行おうとする者
2.1.を含む多様な事業者で構成される団体又は集団(コンソーシアム)

流通とは、製造した飼料等を他者(消費者、卸売事業者、二次加工事業者、小売店等)に販売又は無償で譲渡することをいいます。自家消費のみを行う農業者は対象となりません。

■提出先
茨城県県民生活環境部環境政策課環境企画グループ

■提出方法
必要書類一式及び電子データ一式の両方を提出してください。

必要書類一式(1部):郵送又は持参
(持参は、土曜日、日曜日、祝日を除く8時30分から17時15分まで受付)

電子データ一式(必要書類一式をPDF形式にしたもの):電子メール

〒310-8555茨城県水戸市笠原町978番6 茨城県県民生活環境部環境政策課環境企画グループ 電話:029-301-2933 FAX:029-301-2949 メールアドレス:kansei1アットpref.ibaraki.lg.jp ※「アット」を「@」に置き換えてください。

県では、食品ロスの削減と、物価高騰への対応のため、食品製造工程等で発生する食品残渣を飼料又は肥料に再資源化する民間事業者を支援し、資源循環モデルの形成を図ることを目的として、設備等の整備及び実証に対する経費の一部を補助します。

※補助金の活用を検討される場合は、最新の交付要綱及び説明資料を必ず御確認ください。

運営からのお知らせ