東京都:小売ロス削減総合対策

上限金額・助成額1500万円
経費補助率 100%

中小小売事業者が取り組む食品ロス対策費用を補助します。

1. 食品ロスの発生抑制に資するシステム(需要予測、ダイナミックプライシング、フードシェアリング等)の導入支援
システムの導入費及び運用費

2. 食品ロスの発生抑制に資する量り売り用機器の導入支援
量り売り用機器の導入費及び運用費

3. 食品のロングライフ化に資する急速冷凍機の導入支援
急速冷凍機の導入費及び運用費

4. 特殊包装等ロングライフ製品の販売促進に係る普及啓発支援
販売促進に係るPR経費

5. 賞味期限前の食品のフードバンクへの寄贈に係る輸送費支援
フードバンクへの寄贈に係る輸送費

6. 食品廃棄物のコンポスト設備の導入支援
コンポスト設備の導入費及び運用費

7. 食品廃棄物のリサイクル支援
焼却費用に対する食品リサイクル費用の上乗せ分

8. 小売ロス削減を目的とした事業者提案に対する支援
提案事業に要する経費


東京都
中小企業者,小規模企業者
1. 食品ロスの発生抑制に資するシステム(需要予測、ダイナミックプライシング、フードシェアリング等)の導入支援
2. 食品ロスの発生抑制に資する量り売り用機器の導入支援
3. 食品のロングライフ化に資する急速冷凍機の導入支援
4. 特殊包装等ロングライフ製品の販売促進に係る普及啓発支援
5. 賞味期限前の食品のフードバンクへの寄贈に係る輸送費支援
6. 食品廃棄物のコンポスト設備の導入支援
7. 食品廃棄物のリサイクル支援
8. 小売ロス削減を目的とした事業者提案に対する支援
 (1)から(7)のメニュー以外のものに限る。

2024/05/30
2025/12/31
都内で店舗を運営する食品小売事業者(中小企業、中小企業団体又は個人事業主)

●補助対象の要件
・ 交付対象となる経費が、国その他の団体から補助金等の交付を受けていないこと
・ 「賞味期限前食品の廃棄ゼロ行動宣言」に掲げた納品期限の緩和等の取組に賛同し、都のホームページ等における情報発信に協力できること 
・ 都内における食品ロスの削減又は食品リサイクルの取組であること 等

申請受付方法
申請書類一式を以下のいずれかにより提出(先着順に受付)

①電子メール申請
以下のE-mailアドレス宛に必要書類を添付し、申請してください。

【送付先E-mailアドレス】
info-kourisogo@tokyokankyo.jp

②持込み又は郵送申請
・持込みの場合は、事前に持込み日時をお知らせください。
・郵送の場合は、申請書類一式を簡易書留等の記録が残る方法で郵送してください。

【提出先】
〒130-0022
東京都墨田区江東橋4-26-5 東京トラフィック錦糸町ビル8階
公益財団法人東京都環境公社 環境共生部 東京サーキュラーエコノミー推進センター 行動変容支援チーム
小売ロス削減総合対策担当宛

行動変容支援チーム 小売ロス削減総合対策 ヘルプデスク 電 話:03-6666-9243 E-mail:info-kourisogo@tokyokankyo.jp

中小小売事業者が取り組む食品ロス対策費用を補助します。

運営からのお知らせ