佐賀県:令和7年度 みんなの中山間チャレンジ応援事業費補助金(チャレンジ中山間タイプ)

上限金額・助成額100万円
経費補助率 100%

県では、中山間地域の農業・農村の発展に向け、中山間地域の集落や産地等が主体的に行う「農業所得の向上」、「農業・農地の維持」、「地域の活性化」に向けた新たなチャレンジに対して支援を行っており、補助事業の募集を開始しましたのでお知らせします。

① 講師等への謝金:事業を行う組織等に属さない講師や専門家等への謝金
② 旅費:講師や専門家等の活動、又は、組織等の構成員の研修、調査等に係る活動に必要な交通費、宿泊費
③ 使用料及び賃借料:事業に伴う会場・会議室、機器、視察に伴うバス等の使用料・賃借料、実証圃場等の借上料など
④ 消耗品費及び資材費:新規品目等の栽培に必要な種苗・肥料代、事務用品など事業に必要な消耗品代など
⑤ 印刷製本費・広報費:事業に伴うチラシ、パンフレット、マニュアルなどの印刷費及び新聞広告などの広報費
⑥ その他経費:県が事業に必要と認めた経費

(1)ファーストステップ型:補助対象経費の10/10以内(補助金上限額500千円)
(2)チャレンジ型:補助対象経費の1/2以内(補助金上限額1,000千円)


佐賀県
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
中山間地域で取り組むいずれかの事業が対象です。

1. 農業所得の向上
・新しい品種、品目の栽培や新技術の導入 等

2. 「農業・農地を維持する」体制づくり
・スマート農業の実証試験
・有害鳥獣対策の研修会
・多様な農地利用(景観作物、林地化)の話合い 等

3. 多様な人材による「地域の活性化」
・栽培未経験者を対象とした野菜づくりや農作業講習会の開催
・グリーンツーリズムによる交流やワーケーションの体制づくり 等

2025/03/26
2025/04/16
「チャレンジ中山間」に選定された組織又は採択までに選定が見込まれる以下のいずれかの組織等
(「チャレンジ中山間」は、「未来につなぐ さが中山間プロジェクト推進要綱」に基づき市町により選定される。)

【チャレンジ中山間の】
(1)生産部会や2人以上の生産者から成る組織、農業生産を行う法人等。 
ただし「さが園芸農業振興産地計画」(平成31年3月7日付け園第2474号さが園芸農業振興産地計画策定要領による)を策定し実践する場合は、個人(1戸)でも可とします。
(2)集落や集落を単位とした組織等。複数の集落から成る組織を含みます。
(3)生産者と生産者以外の者で構成する協議会・組織 等

■申請方法
要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
所轄の農林事務所地域農業振興センターへ、郵便、FAX、電子メール、持参のいずれかの方法により提出してください。

○佐城地域農業振興センター(佐賀市川副町南里1088 電話0952-45-8888)
(佐賀市、多久市、小城市)
○三神地域農業振興センター(上峰町坊所112-1 電話0952-52-1231)
(鳥栖市、基山町、上峰町、みやき町、神埼市、吉野ヶ里町)
○東松浦地域農業振興センター(唐津市二夕子3-1-5 電話0955-73-9347)
(唐津市、玄海町)
○西松浦地域振興センター (伊万里市新天町122-4 電話0955-23-5106)
(伊万里市、有田町)
○藤津地域農業振興センター (鹿島市納富分2643-1 電話0954-63-5115)
(武雄市、大町町、江北町、白石町、鹿島市、嬉野市、太良町)

■お問い合わせ先
農山村課 中山間地域農業担当
電話:0952-25-7115 メールアドレス: chusankan@pref.saga.lg.jp

農山村課 中山間地域農業担当 電話:0952-25-7115 メールアドレス: chusankan@pref.saga.lg.jp

県では、中山間地域の農業・農村の発展に向け、中山間地域の集落や産地等が主体的に行う「農業所得の向上」、「農業・農地の維持」、「地域の活性化」に向けた新たなチャレンジに対して支援を行っており、補助事業の募集を開始しましたのでお知らせします。

運営からのお知らせ