全国:林業・木材産業循環成長対策のうち優良種苗生産推進対策のうち苗木生産技術の向上等事業

上限金額・助成額1900万円
経費補助率 0%

近年、利用期を迎えた人工林の主伐・再造林が進んでおり、苗木需要も回復傾向にあることから、需要に確実に対応することが求められています。このため、苗木の生産技術及び生産効率の向上など、各段階における課題を解決し、優良な種苗を低コストかつ安定的に供給する体制を構築することが必要です。
優良な種苗の供給拡大のために、全国各地で実施するコンテナ苗の生産・利用に関する技術研修及び巡回指導、苗木被害の早期診断、種苗の需給情報等を共有する取組に対して支援します。

技術者給、賃金、謝金、旅費、需用費(消耗品費、印刷製本費、資機材購入費等)、役務費(原稿料、通信運搬費、普及宣伝費、試験・検査費等)、委託費、使用料及び賃借料


林野庁
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
全国各地で実施するコンテナ苗の生産・利用に関する技術研修及び巡回指導、苗木被害の早期診断、種苗の需給情報等を共有する取組

2025/02/03
2025/02/27
本事業に応募できる者は、民間団体(以下「団体」といいます。)とし、以下の全ての要件を満たすものとします。
(1)森林・林業及び林業用種苗に関する知見を有している団体であること。
(2)本事業を行うための具体的計画を有する団体であること。
(3)本事業に係る経理その他の事務について、適切な管理体制及び処理能力を有する団体であって、定款、役員名簿、団体の事業計画書・報告書、収支決算書等(これらの定めのない団体にあっては、これに準ずるもの。)を備えていること。
(4)本事業により得られた成果(以下「事業成果」といいます。)について、その利用を制限せず、公益の利用に供すること。
(5)日本国内に所在し、補助事業全体及び交付された補助金の適正な執行に関し、責任を負うことができる団体であること。
(6)法人の役員等(個人である場合はその者、法人である場合は役員又は支店若しくは営業所(常時契約を締結する事務所をいいます。)の代表者、団体である場合は代表者、理事その他の経営に実質的に関与している者をいいます。)が暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員をいいます。)でないこと。
(7)本事業の実施に当たっては、みどりの食料システム戦略に基づき、最低限行うべき環境負荷低減の取組を実施することについて、検討又は努力等すること。なお、実施に当たっての詳細は本事業の実施要領に従うこととします。

■要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。

■提出方法
提出先に連絡の上、電子メールで提出してください。
なお、やむを得ない場合には、提出先に郵送により提出してください(期限内必着)。

■提出先
(電子メールでの場合)
林野庁森林整備部整備課アドレス seibika_mail@maff.go.jp
(郵送の場合)
〒100-8952 東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省 (別館7階ドア№別 718)
林野庁森林整備部整備課造林間伐対策室造林資材班
電話 03-3502-8111(内線 6177)

〒100-8952 東京都千代田区霞が関1-2-1 農林水産省 (別館7階ドア№別 718) 林野庁森林整備部整備課造林間伐対策室造林資材班 電話 03-3502-8111(内線 6177)

近年、利用期を迎えた人工林の主伐・再造林が進んでおり、苗木需要も回復傾向にあることから、需要に確実に対応することが求められています。このため、苗木の生産技術及び生産効率の向上など、各段階における課題を解決し、優良な種苗を低コストかつ安定的に供給する体制を構築することが必要です。
優良な種苗の供給拡大のために、全国各地で実施するコンテナ苗の生産・利用に関する技術研修及び巡回指導、苗木被害の早期診断、種苗の需給情報等を共有する取組に対して支援します。

運営からのお知らせ