全国:林業デジタル・イノベーション総合対策のうち戦略的技術開発・実証事業
2024年2月13日
林業イノベーションの推進に向けた林業機械の自動化・遠隔操作化技術、ソフトウェア等、森林内の通信技術、木質系新素材の開発・実証に関する以下の取組に対して支援します。
ア技術者給 イ賃金 ウ謝金 エ旅費 オ需用費 カ役務費 キ委託費 ク使用料及び賃 借料 ケ試験・工作費 コ工事費 サ備品費 シ機材器具費
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
以下の取組を行うこと
(1) 林業機械・新技術の開発・実証
伐倒・集材等の素材生産や造林作業の自動化・遠隔操作化等に向けた林業機械の開発・実証、事業規模での実証・改良
(2) ソフトウェア等の開発・実証
森林作業の安全性・生産性向上に資するソフトウェア・機器の開発・実証
(3) 通信技術の開発・実証
森林内の通信環境の確保に向けた通信技術・機器等の開発・実証
(4) 木質系新素材の開発・実証
改質リグニンを導入した、リサイクル可能な材料や製品の軽量化・長寿命化 等に資する材料の開発・実証、改質リグニン製造の副産物の利用技術の開発・実証
2025/02/03
2025/02/27
本事業に応募できる者は、民間団体等とし、以下の全ての要件を満たすものとします。
なお、複数者による共同提案も可としますが、その場合は、複数者の中から本公募に係る代表提案者を選定し、国との連絡調整等は代表提案者が行うこととするほか、提案者はそれぞれが以下の全ての要件を満たす団体とします。
(1)林業機械、ICT、AI、ロボット技術、ソフトウェア、木質系新素材の利用等、本事業を実施する上で、必要となる知見を有する団体であること。 (2)本事業を行うための具体的計画を有する団体であること。
(3)本事業に係る経理その他の事務について、適切な管理体制及び処理能力を有する団体であって、定款、役員名簿、団体の事業計画書・報告書、収支決算書等(これらの定めのない団体にあっては、これに準ずるもの。)を備えていること。
(4)本事業により得られた成果(以下「事業成果」といいます。)について、その利用を制限せず、公益の利用に供すること。
(5)日本国内に所在し、補助事業全体及び交付された補助金の適正な執行に関し、責任を負うことができる団体であること。
(6)法人の役員等(個人である場合はその者、法人である場合は役員又は支店若しくは営業所(常時契約を締結する事務所をいいます。)の代表者、団体である場合は代表者、理事その他経営に実質的に関与している者をいいます。)が暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員をいいます。)でないこと。
(7)本事業の公正な実施に支障を及ぼすおそれがないものであること。
(8)本事業において知り得た情報の秘密の保持を徹底すること。
■要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
■提出先
(電子メールでの提出の場合)
林野庁森林整備部研究指導課技術開発推進室アドレス
rinya_gikai@maff.go.jp
(郵送の場合)
〒100-8952 東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省 (別館7階ドアNo.別701)
林野庁森林整備部研究指導課技術開発推進室
林野庁 森林整備部研究指導課技術開発推進室 アドレス rinya_gikai@maff.go.jp 電話 03-3502-8111(内線6215)
林業イノベーションの推進に向けた林業機械の自動化・遠隔操作化技術、ソフトウェア等、森林内の通信技術、木質系新素材の開発・実証に関する以下の取組に対して支援します。
関連する補助金