東京都千代田区:男性の育児休業・育児短時間勤務奨励金

上限金額・助成額15万円
経費補助率 100%

区は、仕事と子育て・介護の両立を推進する中小企業等に、奨励金・助成金の支給を行っています。

男女がともに働きやすい職場づくりに取り組む区内中小企業等の皆様、ぜひご活用ください。

(注意) 予算の上限に達した場合は、受付を終了します。申請書を提出する前に、必ず、下記お問い合わせ先までご一報ください。

男性の育児休業・育児短時間勤務奨励金

1件につき3万円
1年度につき5件まで(1従業員1回限り)


千代田区
中小企業者,小規模企業者
男性の育児休業・育児短時間勤務奨励事業

2023/04/01
2026/03/31
① 以下の各制度を就業規則に規定し、労働基準監督署に届け出ていること。
  育児休業 育児・介護休業法(第2条第1項)に規定するもの。
  育児短時間勤務 育児・介護休業法(第 23 条第1項)に規定する、育児のための所定労働時間の短縮措置。
② 男性従業員が育児休業を合計 14 日以上、または育児短時間勤務を継続 30 日以上取得していること。
③ 休業等を取得した従業員を、雇用保険の被保険者として申請日時点で継続して雇用していること。

■申請受付期間
休業・短時間勤務の最終取得日の翌日から起算して6か月以内

■申請方法
交付申請書(第1号様式~第1号様式の6)および添付書類を持参、郵送またはメールで提出してください。

(注意)メールで提出する場合は、件名を「中小企業 仕事と家庭の両立支援(事業者名)」としてください。3開庁日以内に受領確認の返信をします。返信がない場合は受領できていない可能性がありますので、お問い合わせください。

■申請の流れ
奨励金・助成金の申請
書類審査および交付の可否決定
申請書類の内容に不明な点がある場合、必要に応じて追加の書類の提出を求めたり、状況調査をしたりする場合があります。
審査結果について、「交付決定通知書」または「不交付決定通知書」を送付します。
「交付決定通知書」に併せて「請求書」を送付します。
奨励金・助成金の請求
交付決定通知書受領後、同封する請求書を提出してください。
奨励金・助成金の支給(請求書を受領してからおおむね1か月程度)

地域振興部国際平和・男女平等人権課男女平等人権係 〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1 電話番号:03-5211-4166 ファクス:03-3264-1466 メールアドレス:gender_jinken@city.chiyoda.lg.jp

区は、仕事と子育て・介護の両立を推進する中小企業等に、奨励金・助成金の支給を行っています。

男女がともに働きやすい職場づくりに取り組む区内中小企業等の皆様、ぜひご活用ください。

(注意) 予算の上限に達した場合は、受付を終了します。申請書を提出する前に、必ず、下記お問い合わせ先までご一報ください。

運営からのお知らせ