東京都:令和7年度 海外向け医療機器開発支援事業

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 0%

東京都では、都内の中小企業(医療機器製造販売企業、ものづくり企業等)が、市場の拡大が予測されるASEAN等の新興国を実際に訪問し、現地の医療関係者のニーズを把握して医療機器開発に活かすとともに、市場攻略等のためのネットワーク作りを行うことを支援する事業を実施しています。このたび、今年度の訪問予定先であるフィリピンの市場開拓を検討する事業者の募集を開始します。
この事業は、国立健康危機管理研究機構との連携のもと実施しています。
※募集者数:10者(1事業者1名)程度

勉強会、渡航費、現地交通費、現地宿泊費、現地通訳費、コーディネーターによる支援は都が費用負担します。
記載以外は支援対象者の負担となります。


東京都
中小企業者,小規模企業者
都内の中小企業(医療機器製造販売企業、ものづくり企業等)が、市場の拡大が予測されるASEAN等の新興国を実際に訪問し、現地の医療関係者のニーズを把握して医療機器開発に活かすとともに、市場攻略等のためのネットワーク作りを行うこと

■プログラム概要・募集等
〇訪問先:フィリピン共和国 マニラ首都圏及びその周辺都市
(医療機関、医療機器の流通等に関係する現地企業・団体など)

〇内容(予定)
令和7年10月~11月 事前勉強会(2回)
令和7年11月下旬 フィリピン訪問
令和7年12月~令和8年1月 事後勉強会(2回)
令和8年1月~2月 成果報告会
上記に加え、事業化推進コーディネーターを配置し、現地関係機関との継続的な関係構築等を支援します。

2025/05/29
2025/07/11
都内中小企業で、フィリピンの医療機器市場への参入を検討又は実施している医療機器製造販売企業・ものづくり企業(ソフトウェア、情報処理サービス業を含む)等

【申請期間】
令和7年5月29日(木)~7月11日(金)

【申請書類の提出方法】
申請様式に必要事項を記入いただき、PDFファイルの形式にて本事業の公募ページよりアップロードしてください。

【申請書類の作成及び提出における注意事項】
申請書類を作成・提出する際の注意事項は以下のとおりです。
ア指定の箇所に代表者印を押印してください。
イPDFファイルの名前には申請者の商号・屋号を以下の例にならって、記載してください。
例)申請様式_○○株式会社.pdf
ウ書類審査通過者は、申請書の原本を提出してください(下記【追加提出書類】に含みます。)。
エ申請書類の返却は行いません。
オ提出書類の控えについては、申請する事業者ご自身にて保管願います。
カ期限内に提出が完了していない場合は申請を受理できません(追加提出資料含む)。
キ申請期間終了後は提出いただいた書類の差し替え等には応じられません。
ク申請書類に不備がある場合、再提出・追加提出をお願いする場合があります。
ケ申請に係る経費は、申請者の負担となります。
コ提出書類の控えについては、申請する事業者ご自身にて保管願います。
【追加提出書類(書類審査通過者に限ります。)】
書類審査の通過者は、事務局より別途ご案内する指定期日までに「別紙1 追加提出書類一覧」(本募集要項の下部に付属)に掲載する書類を提出してください。

現地ニーズを踏まえた海外向け医療機器開発支援 事務局 日本コンベンションサービス株式会社(運営受託事業者) E-Mail:smedo@ikou-hub.tokyo TEL:03-3500-5932

東京都では、都内の中小企業(医療機器製造販売企業、ものづくり企業等)が、市場の拡大が予測されるASEAN等の新興国を実際に訪問し、現地の医療関係者のニーズを把握して医療機器開発に活かすとともに、市場攻略等のためのネットワーク作りを行うことを支援する事業を実施しています。このたび、今年度の訪問予定先であるフィリピンの市場開拓を検討する事業者の募集を開始します。
この事業は、国立健康危機管理研究機構との連携のもと実施しています。
※募集者数:10者(1事業者1名)程度

運営からのお知らせ