東京都では、波及効果のある新たなビジネスの創出を目的とし、都内ベンチャー・中小企業が大企業等とのオープンイノベーションにより事業化する製品・サービス等を対象に、開発・改良・実証・販路開拓等に要する経費の一部を補助する「ゼロエミッション東京の実現等に向けたイノベーション促進事業」を令和5年度から実施しています。
■採択予定件数
〇ゼロエミッション枠:2件
〇大学発ベンチャー・一般枠:2件 ※B区分・C区分の合計
製品等の事業化に要する開発・改良・実証実験経費、販路開拓経費
1 原材料・副資材費
2 外注・委託費
3 直接人件費
4 不動産賃借料・光熱水費
5 設備導入費
6 産業財産権出願費
7 展示会等参加費
8 イベント開催費
9 広報ツール製作費
10 広告掲載費
A. ゼロエミッション区分
「ゼロエミッション東京戦略 Beyond カーボンハーフ」に資する技術開発
(1)再生可能エネルギーの基幹エネルギー化
(2)ゼロエミッションビルの拡大
(3)ゼロエミッションモビリティの推進
(4)水素エネルギーの普及拡大
(5)サーキュラーエコノミーへの移行
(6)フロン対策
(7)気候変動適応策の推進
B. 大学発ベンチャー区分
C. 一般区分
革新的な製品等に関する技術開発
(分野は問いません)
(例)
人工知能(AI)、ロボティクス、情報通信(ICT、IoT)、交通・モビリティ、エネルギー、フィンテック、農業、セーフティ、ヘルスケア・ライフサイエンス、素材・ナノテクノロジー、ものづくり、航空宇宙 等
2025/06/12
2025/11/14
以下の(1)~(3)を全て満たすベンチャー・中小企業等
(1)基準日(令和6年6月1日)現在、次の1)または2)に該当していること
1)以下の要件を全て満たしていること
・引き続き1年以上事業を営んでいる者
・東京都内に本店または支店があること
2)都内で創業し、引き続く事業期間が1年に満たない者
(2)申請日時点で、次の1)及び2)に該当するプロジェクトを組成していること
1)事業会社等から、下記期間内に総事業費の4分の1以上の出資等を受けること
・ゼロエミッション枠:令和3年4月1日以降、令和8年3月末日まで
・大学発ベンチャー・一般枠:令和5年4月1日以降、令和8年3月末日まで
2)事業会社等から、販路・人材・ブランド等の提供を受けること
(3)募集要項(事業ホームページ掲載)に定める諸要件を満たすこと
■申請方法
申請受付予約期間:令和7年6月12日(木曜日)~11月4日(火曜日)の平日
申請書提出期間:令和7年11月5日(水曜日)~11月14日(金曜日)の平日
※土曜日・日曜日・祝日を除く、9時00分から17時00分まで
(1)申請書類は事業ホームページからダウンロードしてください。
(2)本事業への申請を希望される事業者の方は、申請書類の作成に着手する前に、下記の事務局までご連絡ください。
(事務局)株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門
電話番号:03-6896-1624 メールアドレス:info@zeroemiinnovation.tokyo
担当:吉田、藤居
(3)申請書提出時に、申請書類の受付と内容確認の面談を行います。必ず上記申請受付予約期間内に、事務局に電話、Eメール又はホームページでスケジュールをご予約ください。
(4)提出時の面談は1)対面方式(当日申請様式全てを持参)又は2)オンライン方式(申請様式全てを前日までに発送)のいずれかで実施します。
(5)申請受付の予約をされていない場合、申請書を受付できませんのでご注意ください。また、申請受付は申込順のため希望日時以外での申請をお願いすることがあります。
■申請スケジュール
募集期間:令和7年6月12日(木曜日)~令和7年11月14日(金曜日)
審査・採択企業決定:令和7年12月~令和8年3月
補助事業開始:令和8年4月~
※スケジュールは変更になる場合がございます
事務局 株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 電話 03-6896-1624 Eメール info(at)zeroemiinnovation.tokyo ※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。 受付時間 9時00分~17時00分(土曜日・日曜日・祝日を除く)
関連する補助金