埼玉県:(暫定)令和7年度 電気自動車等導入費補助金事業
2023年6月19日
令和7年度も電気自動車等、外部給電器、V2H充放電設備を導入する方に補助を行います。補助金事業の開始時期等の詳細は改めて公表します。
【注意事項】
国が実施するクリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)と異なり、事前に交付申請をし、交付決定を受ける必要があります。
交付決定よりも前に着手※した場合、補助金交付の対象外となります。
※ 着手とは電気自動車等は「車両の登録」「引渡」「代金支払完了」のいずれか 1つでも実施した場合に該当します。また、外部給電器は申請者が「発注」した場合、V2Hは「設置」「代金支払完了」のいずれか1つでも実施した場合に該当します。
-----
自動車から排出される二酸化炭素等の削減を図るとともに災害時のレジリエンス機能を強化するため、電気自動車及びプラグインハイブリッド自動車(以下「電気自動車等」という。)並びに外部給電器等を導入する方に対し、補助を行うものです。
電気自動車及びプラグインハイブリッド自動車(以下「電気自動車等」という。)、外部給電器、V2H充放電設備の導入費用
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
(1)電気自動車等
補助対象となる電気自動車等は、国が実施するCEV補助金の交付の対象であり、かつ外部給電機能を有する電気自動車(EV)及びプラグインハイブリッド自動車(PHV)が対象となります。
国が実施するCEV補助金と異なり、車両を導入する前に交付決定を受ける必要があります。
令和5年4月1日以降に購入手続を行なった車両が対象になります。
(申請書類として、令和5年4月1日以降の注文書、発注書又は売買契約書等のいずれか1点のコピーが必要になります。)
補助対象となる外部給電器は、国が実施するCEV補助金の交付対象の外部給電器です。
(2)外部給電器
補助対象となるものは、国が実施するCEV補助金の交付対象の外部給電器です。
(3)V2H充放電設備
補助対象となるものは、国が実施するCEV補助金の交付対象のV2H充放電設備です。
2025/03/28
2026/03/31
(1)電気自動車等
■補助対象者
1. 個人(県内に在住する個人)
2. 個人事業主(県内に事務所又は事業所を有する個人)
3. 法人(県内に事務所又は事業所を有する法人)
4. リース事業者(上記1.2.3.の者にリースする場合に限ります。)
■要件
次の要件を全て満たすこと。
国が実施するCEV補助金の交付の対象となる車両であり、かつ外部給電器及びV2H充給電設備を経由して給電できる機能を有しているものであること。(※車載コンセント(AC100V/1500W)から電力を取り出せる機能を有する電気自動車等も対象)
交付決定後に初度登録される車両であること。
自動車検査証の燃料の種類が「電気」又は「ガソリン・電気」であること。
自動車検査証の使用の本拠の位置が埼玉県内であること。
自動車検査証の自家用・事業用の別の欄が「自家用」であること。
自動車販売業者が販売促進活動(展示・試乗等)に使用する車両でないこと。
補助対象の電気自動車等の製造者が自ら使用する車両でないこと。
(2)外部給電器
■補助対象者
1. 個人事業主(県内に事務所又は事業所を有する個人)
2. 法人(県内に事務所又は事業所を有する法人)
■要件
次の要件を全て満たすこと。
国が実施するCEV補助金の交付対象の外部給電器となっていること。
交付決定後に発注された外部給電器(中古品を除く)となっていること。
所有又は使用する権利を有する電気自動車等が次の要件に全て適合すること。(所有又は使用する権利を有する予定も含む)
国が実施するCEV補助金の交付の対象となる車両であって、外部給電器及びV2H充給電設備を経由して給電できる機能を有しているものであること。
自動車検査証における燃料の種類が「電気」又は「ガソリン・電気」と記載されているものであること。また、使用の本拠の位置が埼玉県内であること。
(3)V2H充放電設備
■補助対象者
個人のうち、以下のいずれにも該当する者
電気自動車を所有している者(新たに所有する者を含む)
太陽光発電設備を設置している者(新たに設置する者を含む)
■要件
次の要件を全て満たすこと。
国が実施するCEV補助金の交付対象のV2H充放電設備となっていること。
交付決定後に発注されたV2H充放電設備(中古品を除く)となっていること。
所有している(新たに所有する)電気自動車と、補助対象設備を導入する住宅に設置された(新たに設置する)太陽光発電設備と一体的に使用するものであること。
所有又は使用する権利を有する電気自動車等が次の要件に全て適合すること。(所有又は使用する権利を有する予定も含む)
国が実施するCEV補助金の交付の対象となる車両であって、住宅への給電機能及び住宅からの充電機能を有しているものであること。
自動車検査証における燃料の種類が「電気」又は「ガソリン・電気」と記載されているものであること。また、使用の本拠の位置がV2H充放電設備の設置場所と同じであること。
補助対象者が当該電気自動車等を所有又は使用する権利を有すること。
5.補助対象経費(本体の購入経費)が補助金の額以上であること。
申請方法
ア (1)電気自動車等、(3)V2H充放電設備
補助金の交付申請は電子申請システムで実施いただくようお願いします。(システムを利用できない方は郵送による申請をご利用ください。)
イ (2)外部給電器
補助金の申請は郵送で実施いただくようお願いいたします。
環境部 大気環境課 郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第三庁舎3階 電話:048-830-3067 ファックス:048-830-4772
令和7年度も電気自動車等、外部給電器、V2H充放電設備を導入する方に補助を行います。補助金事業の開始時期等の詳細は改めて公表します。
【注意事項】
国が実施するクリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)と異なり、事前に交付申請をし、交付決定を受ける必要があります。
交付決定よりも前に着手※した場合、補助金交付の対象外となります。
※ 着手とは電気自動車等は「車両の登録」「引渡」「代金支払完了」のいずれか 1つでも実施した場合に該当します。また、外部給電器は申請者が「発注」した場合、V2Hは「設置」「代金支払完了」のいずれか1つでも実施した場合に該当します。
—–
自動車から排出される二酸化炭素等の削減を図るとともに災害時のレジリエンス機能を強化するため、電気自動車及びプラグインハイブリッド自動車(以下「電気自動車等」という。)並びに外部給電器等を導入する方に対し、補助を行うものです。
関連する補助金