富山県:令和7年度 福祉人材確保対策事業

上限金額・助成額20万円
経費補助率 33%

県では今年度、福祉人材確保対策事業の一環として、次の事業を実施します。
※期限内であっても、予算上限に到達した場合、受付を終了することがあります。

1.介護職員初任者研修支援事業
介護職員が介護職員初任者研修を受講するために必要な受講料を雇用主である事業者が負担した場合に、その費用の一部を助成し、介護職員の資質向上・定着促進を図るものです。

2.外国人介護人材受入支援事業
下記の事業にかかる経費を助成することで、外国人介護人材の受入れ環境の整備を支援し、外国人介護人材が県内の介護現場において円滑に就労・定着できるようにするものです。

【介護特定技能外国人マッチングから定着までの一体支援事業】
現在、県内の介護事業所を対象に、参加事業募集のための説明会を実施しています。(10月1日付で日程を追加しました。)

【外国人介護人材受入施設等環境整備事業】
①外国人材を受け入れている介護事業所に必要な研修の実施や機材の購入経費等、②介護福祉士養成施設が行う留学生への教育の質の向上に必要な取組みに対して補助を行います。

【「とやま方言マニュアル」(Toyama Dialect Manual)】
県内の外国人介護職員が、施設利用者や職員とスムーズに会話できるよう、介護事業所でよく使用される方言等をまとめ標準語と英語を併記した「とやま方言マニュアル」を公表しています。

【外国人介護人材マッチング支援説明会】
外国人介護人材の受入れを希望する県内介護事業所の皆様に、制度の概要や実際に受け入れている施設の取組事例などを紹介する説明会を開催しました。
上記リンクで、説明動画を公表していますので、ご関心のある方はぜひご覧ください。

1.介護職員初任者研修支援事業
次に掲げる経費を対象とする。ただし、補助対象者が事業実施年度内に支出した経費に限る。
ア 補助対象の法人が介護職員初任者研修実施機関に直接支払った介護職員に係る受講経費
イ 介護職員が介護職員初任者研修実施機関に直接支払った受講経費に対して、補助対象の法人が当該介護職員に支払った支給金(全額又は一部に相当する金額であって給与・賃金・諸手当等と明確に区別して支給したものに限る。)

2.現任介護職員等研修支援事業
事業にかかる経費


富山県
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
1.介護職員初任者研修支援事業
介護職員が介護職員初任者研修を受講するために必要な受講料を雇用主である事業者が負担すること

2.外国人介護人材受入支援事業
下記の事業にかかる経費を助成することで、外国人介護人材の受入れ環境の整備を支援し、外国人介護人材が県内の介護現場において円滑に就労・定着できるようにするもの

■富山県介護特定技能外国人マッチングから定着までの一体支援事業
本事業では、以下の(1)~(3)の内容を実施します。
(1)事業説明会等による本事業の周知及び参加介護事業所の募集
(2)「特定技能」外国人の募集及び「特定技能」外国人と県内介護事業所とのマッチング
(3)マッチングが成立した特定技能外国人の支援や入国後の職場への定着に関する支援

■外国人介護人材受入施設等環境整備事業
ア 外国人介護人材を雇用する(雇用予定を含む。)介護サービス事業者が行う次の取組み
①外国人介護職員とのコミュニケーションの促進
②外国人介護職員の介護福祉士の資格取得支援
③外国人介護職員の生活支援
イ 介護福祉士試験を受験する意志を有する外国人留学生が在籍する介護福祉士養成施設が行う留学生への教育の質の向上に必要な取組み

■「とやま方言マニュアル」(Toyama Dialect Manual)
県内の外国人介護職員が、施設利用者や職員とスムーズに会話できるよう、介護事業所でよく使用される方言等をまとめ標準語と英語を併記した「とやま方言マニュアル」を公表しています。

■外国人介護人材マッチング支援説明会
外国人介護人材の受入れを希望する県内介護事業所の皆様に、制度の概要や実際に受け入れている施設の取組事例などを紹介する説明会を開催しました。

2025/04/01
2026/03/31
1.介護職員初任者研修支援事業
介護サービス事業所及び障害福祉サービス事業所(以下「事業所」という。)を運営する法人

2.外国人介護人材受入支援事業
■外国人介護人材受入施設等環境整備事業
(1)富山県内の介護保険法(平成9年法律第123号)第115条の32に定める介護サービス事業者
(2)富山県内の社会福祉士及び介護福祉士法第40条第2項第1号に定める学校又は養成施設

要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。

1.介護職員初任者研修支援事業
必要事項を記載のうえ、持参、郵送又は電子申請フォーム(公募ページをご確認ください)により富山県厚生企画課に提出してください。

2.外国人介護人材受入支援事業

■外国人介護人材受入施設等環境整備事業
申請書類等は、持参、郵送又は電子申請フォームにより提出すること。

厚生部厚生企画課地域共生福祉係 〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館2階 電話番号:076-444-3197 ファックス番号:076-444-3491

県では今年度、福祉人材確保対策事業の一環として、次の事業を実施します。
※期限内であっても、予算上限に到達した場合、受付を終了することがあります。

1.介護職員初任者研修支援事業
介護職員が介護職員初任者研修を受講するために必要な受講料を雇用主である事業者が負担した場合に、その費用の一部を助成し、介護職員の資質向上・定着促進を図るものです。

2.外国人介護人材受入支援事業
下記の事業にかかる経費を助成することで、外国人介護人材の受入れ環境の整備を支援し、外国人介護人材が県内の介護現場において円滑に就労・定着できるようにするものです。

【介護特定技能外国人マッチングから定着までの一体支援事業】
現在、県内の介護事業所を対象に、参加事業募集のための説明会を実施しています。(10月1日付で日程を追加しました。)

【外国人介護人材受入施設等環境整備事業】
①外国人材を受け入れている介護事業所に必要な研修の実施や機材の購入経費等、②介護福祉士養成施設が行う留学生への教育の質の向上に必要な取組みに対して補助を行います。

【「とやま方言マニュアル」(Toyama Dialect Manual)】
県内の外国人介護職員が、施設利用者や職員とスムーズに会話できるよう、介護事業所でよく使用される方言等をまとめ標準語と英語を併記した「とやま方言マニュアル」を公表しています。

【外国人介護人材マッチング支援説明会】
外国人介護人材の受入れを希望する県内介護事業所の皆様に、制度の概要や実際に受け入れている施設の取組事例などを紹介する説明会を開催しました。
上記リンクで、説明動画を公表していますので、ご関心のある方はぜひご覧ください。

運営からのお知らせ