群馬県:令和7年度 外国人介護人材定着促進事業((1)外国人介護人材定着促進事業)
日本国内の補助金の獲得から販路開拓・設備投資を一貫して支援。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
2023年4月11日
群馬県では、介護業務に従事する又はしようとする外国人介護人材が円滑に就労し、職場定着できるようにするため、外国人介護人材を受入れる介護事業者が行う翻訳機の導入、外国人介護人材の生活面のサポートや学習支援等に要する経費の一部を補助する事業を実施します。
1. 報酬
2. 共済費
3. 賃金
(1から3は外国人介護職員の生活支援に必要な経費に限る。)
4. 報償費
(1時間当たりの単価は10,000円を上限とし、対象時間は研修時間のほか、必要に応じ、打合せ等の拘束時間を含めて差し支えない。)
5. 旅費
6. 食糧費
7. 消耗品費
8. 印刷製本費
9. 通信運搬費
10. 広告料
11. 手数料
12. 保険料
13. 使用料及び賃借料
14. 負担金
15. 備品購入費(単価30万円以上の備品を除く。)
16. 委託料
17. その他知事が必要と認める経費
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
(ア) 外国人介護人材の活躍に資するツール等の導入支援
外国人介護人材の活躍に資するツール等(携帯型翻訳機、多言語対応の介護記録ソフトウェア、eラーニングシステムなど)の導入
介護業務マニュアル(介護の手順、介護用語の統一化等)の作成
介護業務マニュアルの翻訳
(イ) 外国人介護人材の活躍に質するツール等の活用促進
外国人介護人材の活躍に質するツール等を有効活用するための研修、勉強会、関連規程の整備
外国人介護職員の日本語学習(日本語講師による教育等)
外国人材が母国を出国する前に雇用予定先の介護施設等と行うオンラインによる通話
日本人介護職員の異文化理解に資する教育・研修の受講
日本人介護職員の介護技能実習評価者養成講習の受講
その他外国人介護職員とのコミュニケーションの促進に必要と考えられる取組
その他外国人介護職員の介護福祉士の資格取得に必要と考えられる取組
(ウ) その他外国人介護人材が介護現場で働きやすくするための必要な取組
孤独防止やホームシック等のメンタルケア
地域の日本人や外国人との交流を促進するための交流会開催
その他外国人介護職員の生活支援に必要と考えられる取組
2023/04/05
2025/05/02
群馬県内の介護保険法(平成9年法律第123号)第115条の32に定める介護サービス事業者
■協議書の提出
令和7年度群馬県外国人介護人材定着促進事業について補助金の申請予定がある場合には、以下のとおり必要書類を提出してください。
■提出方法
メールにて電子データ(ワード形式、エクセル形式のまま)を提出してください。
※メール件名は、「【R7外国人定着促進協議】法人名」としてください。
■提出先及び問い合わせ先
群馬県健康福祉部福祉局 地域福祉課福祉人材確保対策室
E-mail:kaigo-kakuho(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの一部を変更しております。
お手数ですが、メール送信の際は(アットマーク)を@に置き換えてください。
電話:027-226-2565(直通)
群馬県健康福祉部福祉局 地域福祉課福祉人材確保対策室 E-mail:kaigo-kakuho(アットマーク)pref.gunma.lg.jp 迷惑メール対策のため、メールアドレスの一部を変更しております。 お手数ですが、メール送信の際は(アットマーク)を@に置き換えてください。 電話:027-226-2565(直通)
群馬県では、介護業務に従事する又はしようとする外国人介護人材が円滑に就労し、職場定着できるようにするため、外国人介護人材を受入れる介護事業者が行う翻訳機の導入、外国人介護人材の生活面のサポートや学習支援等に要する経費の一部を補助する事業を実施します。
関連する補助金