全国:令和7年度 新事業創出・食品産業課題解決調査・実証等事業のうち加工食品の国際標準化事業

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 0%

加工食品の輸出を行うためには、輸出先国で認められた原材料、食品添加物、容器・包装等を使用する必要があります。例えば、加工食品に含まれる着色料、乳化剤等は、日本では既存添加物として認められているものの、海外では認められていない場合があることから、これらを含む加工食品の輸出が困難な状況になっています。
そのため、どの国にどのような代替物で対応できるか調査・整理を行うことで、海外で認められている添加物等への切り替えが行いやすくなります。

令和5年度には、乳化剤、甘味料、調味料について、輸出先上位10ヶ国・地域に関する「代替添加物早見表」を作成しました。
本事業では、これらの添加物早見表等の規制情報についてフォローアップ等を行うとともに、その活用を促進することにより、海外で認められている添加物等への切替を行いやすくします。

本事業を実施するための人件費、謝金、賃金、旅費(講師・専門家・関係者等の招へい・派遣を含む。)、需用費、役務費、賃借料、データベースライセンス費、調査費、書籍購入費、広報に係る経費(システム開発費、HP 掲載費、広告費、ポスター・パンフレット・映像の製作費等)、会議・研修会開催に係る経費(オンライン開催を含む。)、会場装飾・使用費、委託費等


農林水産省
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
1 食品添加物等の規制調査
乳化剤等の早見表(用途、使用基準、規格等)等の規制情報の改正状況についてフォローアップをし、最新情報への更新等を行う。

2 早見表等の活用促進
着色料、乳化剤等の早見表等の有効活用に向けて、食品製造事業者等に対し代替添加物利用に関する知見の共有等のための専門家による相談体制を整備するとともに、食品添加物等の勉強会・研修会を開催する。

2025/02/04
2025/02/27
(1)農林漁業者の組織する団体、商工業者の組織する団体、民間事業者、公益社団法人、公益財団法人、一般社団法人、一般財団法人、特定非営利活動法人、事業協同組合、協同組合連合会及び独立行政法人
(2)法人格を有しない団体で総括審議官が特に必要と認めるもの(以下「特認団体」という。)

特認団体は、次に掲げる要件を全て満たすものとする。
(1)主たる事務所の定めがあること。
(2)代表者の定めがあること。
(3)定款、組織規程、経理規程等の組織運営に関する規約(又はこれに準ずるもの)があること。
(4)各年度ごとに事業計画、収支予算等が総会等において承認されていること。

要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。

■提出期限
令和7年2月27日(木曜日)17時00分必着

■提出方法
原則電子メールで申請してください。
やむを得ない場合には、郵送又は宅配便(バイク便を含む。)、持参も可としますが、ファックスによる提出は、受け付けません。
申請書類をメールで送付する場合は、件名を「加工食品の国際標準化事業公募申請書(〇〇〇〇)」としてください(〇〇〇〇は申請者名)。

〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省大臣官房新事業・食品産業部食品製造課加工食品輸出班(別館4階ドアNo.別411)
メールアドレス:s_kokusai★maff.go.jp
(注)送信の際には「★」を「@」に変更して送信ください。

〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1 農林水産省大臣官房新事業・食品産業部食品製造課加工食品輸出班 電話:03-6744-2068(直)

加工食品の輸出を行うためには、輸出先国で認められた原材料、食品添加物、容器・包装等を使用する必要があります。例えば、加工食品に含まれる着色料、乳化剤等は、日本では既存添加物として認められているものの、海外では認められていない場合があることから、これらを含む加工食品の輸出が困難な状況になっています。
そのため、どの国にどのような代替物で対応できるか調査・整理を行うことで、海外で認められている添加物等への切り替えが行いやすくなります。

令和5年度には、乳化剤、甘味料、調味料について、輸出先上位10ヶ国・地域に関する「代替添加物早見表」を作成しました。
本事業では、これらの添加物早見表等の規制情報についてフォローアップ等を行うとともに、その活用を促進することにより、海外で認められている添加物等への切替を行いやすくします。

運営からのお知らせ