長崎県:ナガサキ地域未来投資促進ファンド事業に係る助成事業
2023年1月19日
地域未来投資促進法に基づき長崎県が策定した基本計画に定める3つの分野と、県製造業の一定の割合を占め、県の特色ある産業のひとつである食料品製造業分野を合わせた4つの分野を支援重点分野として、県内の中小企業者等が、長崎県の強みを活かして経営の革新や創業を行う取り組みについて、助成事業による支援を行います。
1.技術応用開発・事業化調査事業
原材料費、外部専門家謝金、外部専門家旅費、資料購入費、通信運搬費、分析機器購入費、消耗品費、研修参加費、賃借料、産業財産権の活用に係る費用、外注・委託費
2.商品化研究・開発支援事業
原材料費、外部専門家謝金、外部専門家旅費、資料購入費、通信運搬費、分析機器購入費、消耗品費、研修参加費、賃借料、産業財産権の活用に係る費用、外注・委託費
3.見本市出展支援事業
出展小間料、小間装飾費、賃借料、使用料、通信運搬費、広告宣伝費
4.認証取得支援事業
コンサルタント料、申込料、審査料、登録料
1.技術応用開発・事業化調査事業
2.商品化研究・開発支援事業
3.見本市出展支援事業
4.認証取得支援事業
2025/01/07
2025/03/21
⑴製造業・情報通信業(日本標準産業分類参照)を営む県内中小企業者等(「みなし大企業」を除く。以下同じ。)で、同分野での事業拡大に取り組む方
⑵上記1.以外で製造業・情報通信業に取り組むa~cの方々
a県内において創業する方(注1)
b県内に主たる事業所を有し経営の革新を行おうとする中小企業者等
c県内に主たる事業所を有する特定非営利活動法人
(注1)助成対象者は原則法人とし、新たに創業する方は事業終了時(実績報告)までに法人化することが条件となります。
■申請方法
要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
申請者は、提出書類チェックシートで不備がないことを確認しながら助成事業別に申請書類(1部)を作成のうえ、応募期間内に提出してください。
なお、必要に応じて追加資料の提出及び説明を求めることがあります。
■応募・審査スケジュール
・令和7年1月7日(火)応募書類受付開始
・令和7年3月21日(金) 応募締め切り(提出書類締め切り)
・令和7年4月下旬頃 審査会の開催
・令和7年5月中旬頃 採択案件決定及び申請者への通知
公益財団法人 長崎県産業振興財団 研究開発支援室(担当:佐々野・上野) 〒856-0026 大村市池田2丁目1303-8 TEL:0957-52-1138 / FAX:0957-52-1140
地域未来投資促進法に基づき長崎県が策定した基本計画に定める3つの分野と、県製造業の一定の割合を占め、県の特色ある産業のひとつである食料品製造業分野を合わせた4つの分野を支援重点分野として、県内の中小企業者等が、長崎県の強みを活かして経営の革新や創業を行う取り組みについて、助成事業による支援を行います。
関連する補助金